『保険DX』事例を解説!第一生命とSOMPOひまわり生命のアプリを比較してみた

『保険DX』事例を解説!第一生命とSOMPOひまわり生命のアプリを比較してみた

新型コロナを契機に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の話題が頻繁に取り上げられています。日本経済新聞社と金融庁が主催した「Fintech Summit Symposium 2022」では『保険DX』がキーワードとなっていたりと、昨年からは保険DXにも注目が集まっています。例えば、契約手続きや変更手続きの他に、事故の連絡や保険金の支払いまで多くの手続きをネット上で完結できることも、デジタル化の1つと言えるでしょう。さらにDXにおける新たな顧客体験として挙げられるのがアプリです。今回は第一生命「健康第一」と、SOMPOひまわり生命「Linkx aruku」のアプリ事例を紹介します。


今回は業界大手の第一生命「健康第一」と、業界内でも先進的な取り組みが多いとされているSOMPOひまわり生命「Linkx aruku」のアプリを取り上げます。

まずは、それぞれのアプリの特徴を見ていきましょう。

第一生命「健康第一」のアプリの特徴

健康サポーターとなり、利用者にあった健康づくりを応援するアプリ
・健康診断書をかざして健康年齢を確認できる
・現在の生活習慣、健康状態を続けた場合の疾病リスクを確認できる ※生命保険業界初の機能
・歩数計測ができる
・目標歩数を達成するとコンビニで使える無料クーポンの抽選に毎週参加できる
・第一生命の契約者とその家族専用のプレミアムメニューがある

第一生命「健康第一」

SOMPOひまわり生命「Linkx aruku」のアプリの特徴

日々のお散歩・ウォーキングを楽しくする、健康のための歩数計アプリ
・日々のお散歩・ウォーキングを自動記録できる
・ランキング機能でモチベーションアップできる
・家族や友人と共有できるグループ機能がある
・みんなが共有した写真やメモ「あるメモ」で新しい発見ができる
・全国1,000以上のお散歩コースでお散歩を楽しめる
・その他に便利な機能も充実している

SOMPOひまわり生命「Linkx aruku」

ギミック系アプリはデジタル戦略の1つ

それぞれのアプリの特徴をみてもわかるように、ウォーキングなど健康づくりに対しちょっとした仕掛けがあって、日々を支えてくれるような、そして保険の枠組みを超える新たな体験価値を提供しているアプリとなっていることがわかります。

「健康第一」のアプリ利用者はTwitter上で『抽選キャンペーンで2度目の当選。スムージーをゲット。毎週が楽しみになります。』とコメントしています。
楽しく使い続けられるサービスによる体験価値の1つと言えるでしょう。

「Linkx aruku」利用者は『趣味の散歩が充実できる』や『散歩コースを楽しんでいる』など、日々のお散歩やウォーキングをアプリによって楽しんでいることがうかがえます。

また、地方自治体でも積極的にアプリを利用しています。

奈良市は「Linkx aruku」を使って、健康増進や生活習慣の振り返り、生活習慣病の予防などを目的にキャンペーンを実施。6,000歩以上歩いた日ごとに奈良市ポイント健康増進ポイント5ポイントが付与され、貯まったポイントは奈良市ポイント事業に基づき、特産品等に交換したり加盟店で使えるようで、健康と奈良市ポイントの両方を手に入れられるキャンペーンとなっているようです。

「健康第一」アプリは気候で利用者が変化?!

アプリをフックに先端的な取り組みをしていることがわかりました。

ここからは、ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」で両アプリの直近1年間の利用者数推移を見てみましょう。

「健康第一」は年間60万人前後の利用者で推移していることがわかりました。“目標歩数を達成するとコンビニで使える無料クーポンの抽選に毎週参加できる”ことから、主に歩数計として利用している利用者が多いようで、6月の梅雨時期、7月-8月の暑い時期や12月-1月の寒い時期は天候・気候の理由からと推察されますが、利用者が減っていることが読み取れます。

また、「Linkx aruku」は11月以降微増しているものの、年間を通して大きな変化は見られませんでした。

アプリ利用者数推移

アプリ利用者数推移

期間:2022年2月〜2023年1月
デバイス:スマートフォン

年間では「健康第一」は240万人弱「Linkx aruku」は26万人弱の利用者がいることがわかりました。

「健康第一」は2017年3月に公開し、自分の顔写真を入力すると年齢を重ねた将来の顔や、体重の増減で変化する顔を表示するFaceAI機能が話題を集め、約2カ月で50万ダウンロードを超えたこともあり、順調に利用者が増加していることがわかります。ちなみに、このFaceAI機能は今現在は廃止されているようです。

アプリ基本指標

アプリ基本指標

期間:2022年2月〜2023年1月
デバイス:スマートフォン

アプリ利用者は50代以上の高年層

次は、アプリ利用者の属性を見てみましょう。

性別では、「健康第一」は男女がほぼ均等なのに対して、「Linkx aruku」は男性割合が7割弱と男性が多い結果となっていました。

アプリ利用者数属性:性別

アプリ利用者数属性:性別

期間:2022年2月〜2023年1月
デバイス:スマートフォン

年代別で見てみると、「健康第一」は50代が最も多く、次いで60代となっていました。「Linkx aruku」は60代が5割弱と半数が60代以上で占められています。

どちらのアプリも高年齢層との親和性が高いことがうかがえました。

アプリ利用者数属性:年代別

アプリ利用者数属性:年代別

期間:2022年2月〜2023年1月
デバイス:スマートフォン

「健康第一」アプリ利用者のニーズとは

※この調査は消費者の検討背景やニーズを、実際のWeb行動データから定量的に分析・把握することができるツール「story bank(ストーリーバンク) 」を用いて分析しています。

アプリを通じて取得したデータを活用することで、疾病予防や早期発見に繋がる機能の開発も可能となるかもしれません。では、アプリ利用者は実際に健康に関してどのような悩みを抱えているのでしょうか。

ここでは、「健康第一」アプリ利用者の「身体の悩み」についてのアンケート調査データから、ニーズを探ってみました。

青色の円形が”気にしていること”を表しており、「目の疲れ」や「肥満・メタボ」、「高血圧」等の日常的な悩みを抱えている人が多いようです。また、緑色の円形は”対策している”ことを表しており、「肥満・メタボ」、「高血圧」などの対策をしている人が多いこともわかりました。

「健康第一」はスタンダード機能に『健康タイプ(※)』が診断できることもあり、利用者のニーズともマッチしていることが考えられます。

※生活習慣病予備軍、血圧に注意、血液ドロドロ、糖質に注意、メタボ、隠れメタボ、血管老化、肝臓弱り気味、健康体の9つの健康タイプが診断できる
「健康第一」アプリ利用者の身体の悩み ※アンケート

「健康第一」アプリ利用者の身体の悩み ※アンケート

期間:2022年1月〜2022年12月

最後に「健康第一」アプリ利用者の前後180分間のWeb行動ログを分析し、他に特徴的に利用しているアプリを見てみましょう。

『COCOA』や『Google Fit』、『dヘルスケア』など健康管理系のアプリが特徴的に上位にランクインしています。病気を抱える前段階として、健康に不安を感じ始めたエントリー層と親和性が高いことが考えられます。

「健康第一」アプリ利用者の他に利用しているアプリ

「健康第一」アプリ利用者の他に利用しているアプリ

期間:2022年1月〜2022年12月

まとめ

今回は、第一生命の「健康第一」と、SOMPOひまわり生命の「Linkx aruku」のアプリについて調査・分析しました。

「健康第一」は歩数計としてアプリを利用している影響か、気候によって利用者の増減がみられました。両アプリとも、利用者は50代以上の高年齢層が多いこともわかりました。
また、アンケート結果からは「目の疲れ」や「肥満・メタボ」、「高血圧」等の日常的な悩みを抱えている人が多いようです。

中国では、保険会社がオンライン診療から処方薬の購入まで、様々な健康サービスを受けられるアプリ等もリリースされているようです。日本でも法規制等の課題はありますが、今後はこうした動きが加速すると思われ、さらに、顧客との接点作りにおいて大きな転換期となるのではないでしょうか。その上でデータ活用による顧客体験の向上がますます重要となるでしょう。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


最新の投稿


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ