『保険DX』事例を解説!第一生命とSOMPOひまわり生命のアプリを比較してみた

『保険DX』事例を解説!第一生命とSOMPOひまわり生命のアプリを比較してみた

新型コロナを契機に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の話題が頻繁に取り上げられています。日本経済新聞社と金融庁が主催した「Fintech Summit Symposium 2022」では『保険DX』がキーワードとなっていたりと、昨年からは保険DXにも注目が集まっています。例えば、契約手続きや変更手続きの他に、事故の連絡や保険金の支払いまで多くの手続きをネット上で完結できることも、デジタル化の1つと言えるでしょう。さらにDXにおける新たな顧客体験として挙げられるのがアプリです。今回は第一生命「健康第一」と、SOMPOひまわり生命「Linkx aruku」のアプリ事例を紹介します。


今回は業界大手の第一生命「健康第一」と、業界内でも先進的な取り組みが多いとされているSOMPOひまわり生命「Linkx aruku」のアプリを取り上げます。

まずは、それぞれのアプリの特徴を見ていきましょう。

第一生命「健康第一」のアプリの特徴

健康サポーターとなり、利用者にあった健康づくりを応援するアプリ
・健康診断書をかざして健康年齢を確認できる
・現在の生活習慣、健康状態を続けた場合の疾病リスクを確認できる ※生命保険業界初の機能
・歩数計測ができる
・目標歩数を達成するとコンビニで使える無料クーポンの抽選に毎週参加できる
・第一生命の契約者とその家族専用のプレミアムメニューがある

第一生命「健康第一」

SOMPOひまわり生命「Linkx aruku」のアプリの特徴

日々のお散歩・ウォーキングを楽しくする、健康のための歩数計アプリ
・日々のお散歩・ウォーキングを自動記録できる
・ランキング機能でモチベーションアップできる
・家族や友人と共有できるグループ機能がある
・みんなが共有した写真やメモ「あるメモ」で新しい発見ができる
・全国1,000以上のお散歩コースでお散歩を楽しめる
・その他に便利な機能も充実している

SOMPOひまわり生命「Linkx aruku」

ギミック系アプリはデジタル戦略の1つ

それぞれのアプリの特徴をみてもわかるように、ウォーキングなど健康づくりに対しちょっとした仕掛けがあって、日々を支えてくれるような、そして保険の枠組みを超える新たな体験価値を提供しているアプリとなっていることがわかります。

「健康第一」のアプリ利用者はTwitter上で『抽選キャンペーンで2度目の当選。スムージーをゲット。毎週が楽しみになります。』とコメントしています。
楽しく使い続けられるサービスによる体験価値の1つと言えるでしょう。

「Linkx aruku」利用者は『趣味の散歩が充実できる』や『散歩コースを楽しんでいる』など、日々のお散歩やウォーキングをアプリによって楽しんでいることがうかがえます。

また、地方自治体でも積極的にアプリを利用しています。

奈良市は「Linkx aruku」を使って、健康増進や生活習慣の振り返り、生活習慣病の予防などを目的にキャンペーンを実施。6,000歩以上歩いた日ごとに奈良市ポイント健康増進ポイント5ポイントが付与され、貯まったポイントは奈良市ポイント事業に基づき、特産品等に交換したり加盟店で使えるようで、健康と奈良市ポイントの両方を手に入れられるキャンペーンとなっているようです。

「健康第一」アプリは気候で利用者が変化?!

アプリをフックに先端的な取り組みをしていることがわかりました。

ここからは、ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」で両アプリの直近1年間の利用者数推移を見てみましょう。

「健康第一」は年間60万人前後の利用者で推移していることがわかりました。“目標歩数を達成するとコンビニで使える無料クーポンの抽選に毎週参加できる”ことから、主に歩数計として利用している利用者が多いようで、6月の梅雨時期、7月-8月の暑い時期や12月-1月の寒い時期は天候・気候の理由からと推察されますが、利用者が減っていることが読み取れます。

また、「Linkx aruku」は11月以降微増しているものの、年間を通して大きな変化は見られませんでした。

アプリ利用者数推移

アプリ利用者数推移

期間:2022年2月〜2023年1月
デバイス:スマートフォン

年間では「健康第一」は240万人弱「Linkx aruku」は26万人弱の利用者がいることがわかりました。

「健康第一」は2017年3月に公開し、自分の顔写真を入力すると年齢を重ねた将来の顔や、体重の増減で変化する顔を表示するFaceAI機能が話題を集め、約2カ月で50万ダウンロードを超えたこともあり、順調に利用者が増加していることがわかります。ちなみに、このFaceAI機能は今現在は廃止されているようです。

アプリ基本指標

アプリ基本指標

期間:2022年2月〜2023年1月
デバイス:スマートフォン

アプリ利用者は50代以上の高年層

次は、アプリ利用者の属性を見てみましょう。

性別では、「健康第一」は男女がほぼ均等なのに対して、「Linkx aruku」は男性割合が7割弱と男性が多い結果となっていました。

アプリ利用者数属性:性別

アプリ利用者数属性:性別

期間:2022年2月〜2023年1月
デバイス:スマートフォン

年代別で見てみると、「健康第一」は50代が最も多く、次いで60代となっていました。「Linkx aruku」は60代が5割弱と半数が60代以上で占められています。

どちらのアプリも高年齢層との親和性が高いことがうかがえました。

アプリ利用者数属性:年代別

アプリ利用者数属性:年代別

期間:2022年2月〜2023年1月
デバイス:スマートフォン

「健康第一」アプリ利用者のニーズとは

※この調査は消費者の検討背景やニーズを、実際のWeb行動データから定量的に分析・把握することができるツール「story bank(ストーリーバンク) 」を用いて分析しています。

アプリを通じて取得したデータを活用することで、疾病予防や早期発見に繋がる機能の開発も可能となるかもしれません。では、アプリ利用者は実際に健康に関してどのような悩みを抱えているのでしょうか。

ここでは、「健康第一」アプリ利用者の「身体の悩み」についてのアンケート調査データから、ニーズを探ってみました。

青色の円形が”気にしていること”を表しており、「目の疲れ」や「肥満・メタボ」、「高血圧」等の日常的な悩みを抱えている人が多いようです。また、緑色の円形は”対策している”ことを表しており、「肥満・メタボ」、「高血圧」などの対策をしている人が多いこともわかりました。

「健康第一」はスタンダード機能に『健康タイプ(※)』が診断できることもあり、利用者のニーズともマッチしていることが考えられます。

※生活習慣病予備軍、血圧に注意、血液ドロドロ、糖質に注意、メタボ、隠れメタボ、血管老化、肝臓弱り気味、健康体の9つの健康タイプが診断できる
「健康第一」アプリ利用者の身体の悩み ※アンケート

「健康第一」アプリ利用者の身体の悩み ※アンケート

期間:2022年1月〜2022年12月

最後に「健康第一」アプリ利用者の前後180分間のWeb行動ログを分析し、他に特徴的に利用しているアプリを見てみましょう。

『COCOA』や『Google Fit』、『dヘルスケア』など健康管理系のアプリが特徴的に上位にランクインしています。病気を抱える前段階として、健康に不安を感じ始めたエントリー層と親和性が高いことが考えられます。

「健康第一」アプリ利用者の他に利用しているアプリ

「健康第一」アプリ利用者の他に利用しているアプリ

期間:2022年1月〜2022年12月

まとめ

今回は、第一生命の「健康第一」と、SOMPOひまわり生命の「Linkx aruku」のアプリについて調査・分析しました。

「健康第一」は歩数計としてアプリを利用している影響か、気候によって利用者の増減がみられました。両アプリとも、利用者は50代以上の高年齢層が多いこともわかりました。
また、アンケート結果からは「目の疲れ」や「肥満・メタボ」、「高血圧」等の日常的な悩みを抱えている人が多いようです。

中国では、保険会社がオンライン診療から処方薬の購入まで、様々な健康サービスを受けられるアプリ等もリリースされているようです。日本でも法規制等の課題はありますが、今後はこうした動きが加速すると思われ、さらに、顧客との接点作りにおいて大きな転換期となるのではないでしょうか。その上でデータ活用による顧客体験の向上がますます重要となるでしょう。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

「○○とは」検索に見るトレンドや生活者の気になりごとは?「インボイス」「NISA」「猫ミーム」など

検索エンジンで調べ物をするときによく使われる「〇〇とは」検索。今回は、直近1年間で検索数が多かった注目ワードや、時期によって急上昇したトレンドワードをご紹介します。「とは」検索から見えてくる最新の流行りやみんなの関心事を読み解いていきます。


いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

2023年夏頃から集客数を急激に伸ばしているメディアプラットフォーム「note」。人気を後押ししているのはどのような人々なのでしょうか?前編では、noteが集客しているユーザーの特徴を深掘り調査し、後編では、noteが規模を拡大している要因を探っていきます。


Marketing strategy of three Chinese & Taiwanese home appliance manufacturers: HUAWEI, Xiaomi, & ASUS

Marketing strategy of three Chinese & Taiwanese home appliance manufacturers: HUAWEI, Xiaomi, & ASUS

Chinese and Taiwanese manufacturers have been growing their market share and number of users, and they are expected to compete with Japanese companies. We will analyze the current sales trends of HUAWEI, Xiaomi, and ASUS in Japan and predict their future while comparing with Japanese brands.


海外家電メーカーのマーケティング戦略は?中華圏メーカーHUAWEI、Xiaomi、ASUSの3社を調査

海外家電メーカーのマーケティング戦略は?中華圏メーカーHUAWEI、Xiaomi、ASUSの3社を調査

近年、世界で着実にシェアを伸ばしつつある中華圏メーカー。日本においてもその製品の利用者は増加しており、日本企業と競合していくことが予想されます。そこで今回は日本にも進出している代表的な3つの中華圏メーカー、HUAWEI、Xiaomi、ASUSについて、日本における現時点での販売動向を分析し、国産ブランドとも比較しながら3社の今後を占っていきます。


サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

位置情報共有アプリ、Zenly。かつて一般的ではなかった「位置情報を共有する便利さ」をユーザーに伝え、位置情報共有アプリという新ジャンルを開拓しました。友人や家族との待ち合わせに使ったり、スマホの紛失に備えたり、災害時の安否確認として使ったり…とユーザーに様々な需要を生み出したZenlyですが、2023年2月3日にサービスを終了しました。ではその後、Zenlyユーザーはどのアプリを利用しているのでしょうか?この記事では、Zenlyに代わる位置情報共有アプリの現在を、サービス終了直後の分析結果と比較しながら考察します。


最新の投稿


日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ、AR撮影装置を活用した「没入体験型CM」の実証実験を開始 GW期間内に大型ショッピングモール内にて

日本テレビ放送網株式会社は、日本テレビが事業展開する XR分野のコンテンツ制作および開発支援サービス『日テレXR』において、新たな広告没入体験ができるサービスの実証実験を開始しました。


ギブリー、生成AIがマーケティング業務を支援するサービス「マーケGAI」の提供を開始

ギブリー、生成AIがマーケティング業務を支援するサービス「マーケGAI」の提供を開始

株式会社ギブリーは、生成AI技術を活用してマーケティング業務を自動化・効率化するAIマーケティング支援ツール「マーケGAI」の提供を開始したことを発表しました。


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産株式会社は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOとともに、ECブランドの成長を“商業”と“物流”の両面から支援するプラットフォームを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ