「業界別」アプリランキング - ショッピング編 -

「業界別」アプリランキング - ショッピング編 -

「業界別」アプリランキング、今月は「ショッピング」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「Amazon」、2位「楽天市場」、3位「dポイントクラブ」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


2023年4月 ショッピング編 アプリランキング


Amazon ショッピングアプリ

1位 無料

Amazon ショッピングアプリ

利用前月比: 2.0% 利用ユーザー数: 34,100,000

楽天市場 ショッピングアプリ

2位 無料

楽天市場 ショッピングアプリ

利用前月比: 0.8% 利用ユーザー数: 31,900,000

dポイントクラブ(公式):おトクなポイントカード!

3位 無料

dポイントクラブ(公式):おトクなポイントカード!

利用前月比: 1.6% 利用ユーザー数: 26,700,000

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

4位 無料

フリマアプリはメルカリ - メルペイのスマホ決済でもっとお得

利用前月比: -1.4% 利用ユーザー数: 24,700,000

Yahoo!ショッピング-アプリでおトクで便利にお買い物

5位 無料

Yahoo!ショッピング-アプリでおトクで便利にお買い物

利用前月比: -6.3% 利用ユーザー数: 13,900,000

PayPayフリマ - かんたん・安心フリマアプリ

6位 無料

PayPayフリマ - かんたん・安心フリマアプリ

利用前月比: 5.6% 利用ユーザー数: 10,300,000

ヤフオク! - ネットオークション、フリマアプリ

7位 無料

ヤフオク! - ネットオークション、フリマアプリ

利用前月比: 2.1% 利用ユーザー数: 9,630,000

au PAY マーケット ポイントがたまるショッピングアプリ

8位 無料

au PAY マーケット ポイントがたまるショッピングアプリ

利用前月比: 2.1% 利用ユーザー数: 8,560,000

楽天Edyでキャッシュレス!ポイントが貯まる便利な電子マネー

9位 無料

楽天Edyでキャッシュレス!ポイントが貯まる便利な電子マネー

利用前月比: 4.7% 利用ユーザー数: 7,700,000

0

10位 無料

UNIQLOアプリ - ユニクロアプリ

利用前月比: 13.0% 利用ユーザー数: 7,550,000

  • 11位 ラクマ-楽天のフリマアプリ 無料
    利用前月比: -2.5% 利用ユーザー数: 6,840,000
  • 12位 レシートがお金にかわる家計簿アプリCODE(コード) 無料
    利用前月比: 1.8% 利用ユーザー数: 6,660,000
  • 13位 電子マネー「nanaco」 無料
    利用前月比: -6.5% 利用ユーザー数: 4,770,000
  • 14位 ジーユー 無料
    利用前月比: 7.3% 利用ユーザー数: 4,660,000
  • 15位 SHEIN - オンラインショッピング 無料
    利用前月比: 16.4% 利用ユーザー数: 4,310,000
  • 16位 ヤマダデジタル会員 無料
    利用前月比: 3.4% 利用ユーザー数: 4,220,000
  • 17位 Qoo10 (キューテン) 無料
    利用前月比: -4.6% 利用ユーザー数: 4,220,000
  • 18位 JRE POINT アプリ- Suicaでポイントをためよう 無料
    利用前月比: 2.7% 利用ユーザー数: 3,930,000
  • 19位 ENEOS サービスステーションアプリ 無料
    利用前月比: -9.7% 利用ユーザー数: 3,800,000
  • 20位 地元の掲示板 ジモティー フリマよりもカンタンでお得! 無料
    利用前月比: 1.7% 利用ユーザー数: 3,050,000
  • 20230409_20230415

    この記事のライター

    マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
    市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

    編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

    関連するキーワード


    業界別アプリランキング

    関連する投稿


    「業界別」アプリランキング - ファイナンス編 -

    「業界別」アプリランキング - ファイナンス編 -

    「業界別」アプリランキング、今月は「ファイナンス」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「PayPay」、2位「au PAY」、3位「楽天ペイ」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


    「業界別」アプリランキング - 仕事効率化編 -

    「業界別」アプリランキング - 仕事効率化編 -

    「業界別」アプリランキング、今月は「仕事効率化」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「Google ドライブ」、2位「楽天ウェブ検索-楽天ポイントが貯まる、稼げるアプリ」、3位「QRコードリーダー・バーコードリーダー - アイコニット」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


    「業界別」アプリランキング - 動画プレーヤー&エディタ編 -

    「業界別」アプリランキング - 動画プレーヤー&エディタ編 -

    「業界別」アプリランキング、今月は「動画プレーヤー&エディタ」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「TikTok」、2位「ABEMA」、3位「Google TV」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


    「業界別」アプリランキング - コミック編 -

    「業界別」アプリランキング - コミック編 -

    「業界別」アプリランキング、今月は「コミック」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「LINEマンガ」、2位「ピッコマ」、3位「マガポケ」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


    「業界別」アプリランキング - ライフスタイル編 -

    「業界別」アプリランキング - ライフスタイル編 -

    「業界別」アプリランキング、今月は「ライフスタイル」編です。 アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「セブン-イレブン」、2位「楽天ポイントクラブ」、3位「Tポイント」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


    最新の投稿


    化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

    化粧品業界の最新動向は?新たな展開やマーケティング事例を紹介

    コロナ禍を経て急速な変化を遂げている化粧品業界。コロナ禍からの回復を期待される中、新たなビジネスチャンスやマーケティング戦略の創出によって業界は活気づいています。この記事では、化粧品業界の最新動向やマーケティングの成功事例などについて詳しく解説します。化粧品業界のマーケティングに携わる方はぜひ参考にしていただければ幸いです。


    SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

    SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

    SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


    節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

    節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

    株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


    3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

    3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

    インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


    値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

    値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

    5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


    競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

    ページトップへ