キーワード分析ツールで効果的なキーワード選定!

キーワード分析ツールで効果的なキーワード選定!

SEOやWebマーケティングにおいて、キーワード分析ツールは重要な役割を果たします。これらのツールは、検索ボリュームの調査、競合分析、キーワードの関連性、ロングテールキーワードの発見、および難易度分析などの機能を持ちます。効果が薄い施策を実施するリスクを考慮すると、上流での分析は大切です。キーワードプランナーや無料のSearch Consoleだけでなく、有料の各種分析ツールも検討に入れて効果的なキーワード戦略を立てることをお勧めします。


キーワード分析の重要性とその目的

キーワード分析は、SEOやWebマーケティングにおいて重要な役割を担います。適切なキーワード戦略を立てることで、Webサイトの検索エンジンの順位を向上させ、ターゲットユーザーに届けることができます。

キーワード分析の主な目的は、検索ボリュームの調査、競合分析、キーワードの関連性、ロングテールキーワードの発見、および難易度分析です。

コンテンツ制作コスト等には制約があるのが普通で、同じコストをかけるならより効果的なキーワードを選択することが重要です。検索流入によるアクセス増が目的なら一般には検索ボリュームがより大きいキーワードが適しますが、難易度も考慮の要素になってきます。

一方、ニッチな市場やターゲット層に焦点を当てたキーワードを見つけることで、コンバージョン率を向上させる方向性もあります。​​この場合は、検索ボリュームが小さくても売上につながると期待されます。

企業が運営する一定規模のWebサイトであれば調査対象のキーワードは数千から数万に達することもあり、大小様々なキーワード分析ツールを活用して、これらの分析業務が行われています。

競合サイト分析に使えるツール12選

https://manamina.valuesccg.com/articles/1815

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。

キーワード分析ツールとは?

SEO対策をする上でキーワード分析ツールは重要なツールの1つで、主にキーワードの競合性や検索ボリューム、関連キーワード、検索順位などを調べるために利用されます。Googleなどの検索エンジンから高評価を得るために必要なキーワードを調査し、対策することにより自社サイトの検索順位を上げ、より多くの検索流入を見込めるようにします。

キーワード分析ツールには、基本的な機能の「検索ボリューム調査」「サジェスト調査」「検索順位調査」を無料で行えるものから、さらに多くの機能、たとえば、「ドメインパワーの調査」「流入キーワードの調査」なども使える有料のものまで様々な種類があります。

キーワード分析ツールの利用によって、見込み顧客が検索するキーワードや、競合他社がどのようなキーワードを利用しているかを把握でき、Webサイトの集客効果の最大化を期待できます。

キーワード分析の基本となる無料ツール「キーワードプランナー」と「Search Console」

検索ボリュームがわかる「キーワードプランナー」

「Google キーワードプランナー」はGoogleが提供する、広告出稿用のキーワード分析ツールです。指定したキーワードやWebサイトに関連したキーワードを確認できるほか、キーワードの検索ボリュームや入札価格の確認も可能です。

しかし、「Google キーワードプランナー」は広告出稿用のツールであり、SEO目的で使うには使いづらさもあります。有料のキーワード分析ツールは、複数の単体ツールの機能を兼ね備えた総合的なツールなことが多く、検索ボリュームと現在の検索順位を一つの表で出力できるなどの実務的な機能を備えています。

キーワード プランナーで最適なキーワード選択 - Google 広告

https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

適切なユーザーに広告を表示するために重要なのは、キーワード選びです。Google 広告のキーワード プランナーを使って、あなたのキャンペーンに合ったキーワードを選びましょう。

Google公式のキーワード分析ツール「Search Console」

Googleがウェブマスター向けに提供している「Search Console(サーチコンソール)」もキーワード分析ツールの定番ツール。

Google Search Consoleが登場した背景の一部には、Google Analytics(GA)で検索キーワードが取得できなくなったことが影響しています。ユーザーのプライバシー保護の流れのなかで検索クエリが暗号化され、検索キーワード欄のほとんどが「not provided」で占められるようになりました。

Search Consoleの導入によって、ウェブマスターは検索キーワードに関するデータを取得し、サイトの検索パフォーマンスを最適化するための戦略を立てることができるようになりました。これにより、GAで流入キーワードのデータが取得できなくなった影響を緩和し、ウェブマスターが効果的なSEO対策を続けられるようになりました。

Googleアナリティクスで検索キーワードを見る方法と「not provided」対策

https://manamina.valuesccg.com/articles/667

Googleアナリティクスで自分のサイトの流入キーワードを見る方法と「not provided」で検索キーワードが見られない場合の対処方法について説明します。Googleアナリティクスでは「not provided」で検索キーワードを補足できない場合、同じGoogleのSearch Consoleを導入します。

検索ボリュームを調べるキーワード分析ツール

検索ボリュームとは、Googleなどの検索エンジンに対して、月間何回検索されるかの回数を示します。日本ではGoogleのシェアが75%とされるので、Googleの検索ボリュームを0.75で割れば全体の検索ボリュームが計算できることになります。

検索流入の期待値は、検索ボリュームxクリック率で算出できるので、検索ボリュームが月間100回しかなければ、検索結果で1位をとってもアクセスにはほとんど貢献しません。

したがって、検索流入を目的にコンテンツ制作する場合は、一定の検索ボリューム以上のキーワードが対象になり、その基礎資料として検索ボリュームが必要になってきます。

ここでは、キーワードプランナー以外のツールについて紹介します。

aramakijake.jp

「aramakijake.jp」は、検索ボリューム調査に特化したキーワード分析ツールです。Yahoo!とGoogleでの月間検索数を表示し、50位までの順位ごとのアクセス数予測も可能です。無料でアカウント登録なしに利用できます。

「キーワードファインダー」の提供元である株式会社ディーボの提供で、キーワードファインダーが上位版という認識になります。

Ubersuggest

「Ubersuggest」は、キーワード分析ツールではありますが、キーワード選定もできるツールとなっています。Googleの検索ボリュームやCPCを把握できるほか、月別の検索数推移や競合他社のトラフィックなど、キーワードの需要期の把握や上位化の難易度も分かります。

また、同一キーワードでのGoogle広告のクリック単価も調べられるため、広告出稿を検討したい場合にもおすすめです。無料版は1日で3回までの制限がありますが、検索ボリュームや広告単価を確認する際には利用価値があります。

レスポンスは高速ですが、過去のある時点の計測結果のキャッシュであるようです。一時期無料で相当回利用可能でしたが、現在は無料で1 日1回からアカウント登録で1日3回までと制限が厳しくなった点がデメリットです。

検索のサジェストを取得できるキーワード分析ツール

検索候補として表示される検索のサジェストもSEOではよく使われています。サジェストキーワードは、検索ユーザーの興味や関心を反映しているため、これらのキーワードを取り入れることで、ターゲットユーザーにより魅力的なコンテンツを提供できます。例えば、サジェストのキーワードセットをタイトルに含む記事を作ったほうが、「ドンズバ」になり順位を獲得できると期待されます。

また検索のサジェストは記事構成案を作るときの見出し構成の参考としても使われます。無理にすべてのサジェストを含める必要はありませんが、検索意図が近いサジェストは一つの記事にまとめて見出しとして散りばめることで網羅率が上がるという考え方があります。

なお、検索サジェストは固定的ではなく、入れ替わりが激しいことが知られています。SEOの競争が激しい分野では、検索サジェストの差分をツールでチェックして、競合より前に記事を投入する手法も登場しています。

ラッコキーワード

「ラッコキーワード」は、キーワードのサジェスト検索を行える、キーワード分析に役立つツールです。従来「関連キーワード」として展開されていたツールなど、いくつかの便利なツールがラッコブランドに下に集まりつつあります。

登録不要、かつ無料で使え、GoogleやYouTube、Amazonなど、多くの媒体のサジェストワードを確認できます。さらに、Googleトレンドを利用して、SEO記事の執筆に必要な周辺語や関連ワード、類義語や同義語を確認可能です。

ツールの作りはシンプルでわかりやすく、Q&A機能も備えています。また、Bingサジェストキーワードも取得できるため、キーワードプランナーにない複合ワードも見つけられます。無料プランの場合、サジェストワードの検索数は確認できませんが、有料プランにアップグレードすれば月間検索数取得機能を使えます。

ラッコキーワード|無料のキーワード分析ツール(サジェスト・共起語・月間検索数など)

https://related-keywords.com/

無料でサクサク使えるキーワードリサーチツール。世の中のニーズをサクッと把握!コンテンツ制作/製品開発の市場ニーズのリサーチにお役立ていただけます。SEOを意識した記事コンテンツの制作補助機能も充実!

キーワードファインダー

「キーワードファインダー」は、キーワード分析を柱にし、SEOに役立つキーワード選定の支援を含む有料のツールです。キーワードファインダーの特徴は、Googleアナリティクスとの連携でCVした単語の取得、おすすめキーワード自動取得、想定流入キーワードの表示、検索順位取得、競合分析など、幅広い機能を備えている点にあります。

3種類の料金プランがあり、月額5万円から利用可能です。有料ツールなので、メールや電話のサポートも無料で受けられる点も心強いのではないでしょうか。

さらにキーワードファインダーの機能として、登録したサイトにおける複数のキーワードを管理し、関連キーワードを自動で取得できます。また、キーワードの順位やCPC(平均クリック単価)も測定できるため、SEO対策やWebマーケティングにも活用できます。

キーワードファインダー- KEYWORD FINDER

https://keywordfinder.jp/

SEOキーワード選定までの作業を自動化するツールです。今までのキーワード選定で「検索数」「難易度」「関連度」を別々にしていた作業がこれ1つで解決します。

SEO会社が作ったキーワード分析ツール

SEO会社が作ったキーワードツールは、従来散在していた複数の単体ツールを一つのツールとしてまとめたり組み合わせている総合的なキーワード分析ツールです。

検索ボリュームやサジェストの取得、競合の見出し取得、自社と競合サイトの順位比較、リライトのアドバイスなどの機能を備えています。

SEARCH WRITE

「SEARCH WRITE」は、SEOに詳しくない人でも簡単に使えるように設計されたキーワード分析ツールです。わかりやすさと使いやすさを重視し、SEOの課題検証や施策の効果検証などのタスクを請け負ってくれます。さらに、オプションに加入すると、SEO対策のアドバイスを受けられるのもポイント。

現在は月額50,000円のベーシックプランのみ提供されていますが、今後はスタンダード・プレミアムプランを展開する予定とのこと。ただし、ベーシックプランでは登録できるサイトが3つまでなので、多数のサイトを持っている場合は、他のツールを検討する必要があります。

本当に必要な機能だけを集めたSEOツール | SEARCHWRITE(サーチライト)

https://searchwrite.jp/

SEARCH WRITE(サーチライト)は、SEO成果の可視化・分析・施策立案からタスク管理までを総合的にできるSEO対策支援ツールです。自社キーワードの分析からページ調査・競合分析までを1つのツールで。

TACT SEO

「TACT SEO」は、キーワード分析ツールとしてだけではなく、SEO対策全般を管理できるツールです。デモプランがあるため、SEOに詳しくない方でも利用できます。TACT SEOを使うことで、実際に上位表示しているページの流入データから対策すべきキーワードがわかり、狙いたいキーワードの関連語を洗い出すことが可能になります。

また、キーワードを登録するとツール内で順位計測が可能で、キーワードのグルーピングを用い、効率的なキーワード選定ができます。既存ページの修正箇所や内部施策の課題点も見えてくるため、適切な改善も可能です。

TACT SEOは、利用企業数2,700社で、月額料金は55,000円〜165,000円となっています。料金は高めですが、機能が豊富なのでSEOに力を入れている、もしくは今後力を入れる予定があるのならばおすすめできます。

【SEOツール】キーワード選定や内部対策からコンテンツSEOまで対応 - TACT SEO

https://tact-seo.com/

TACT SEOは、SEO対策に必要な調査・分析機能を1つにまとめたSEO分析ツールです。キーワード調査や順位計測に加え、上位サイトとの比較による課題レポートなどの機能が充実。SEO課題の分析やコンテンツSEO対策(リライト)の効率化など、様々な用途に活用可能です。

競合分析機能を備えたキーワード分析の総合ツール

競合サイトあるいは競合企業のサイトを分析することは、SEO上も有力な手法です。ターゲットとするペルソナやユーザー層が似ていることが多く、対抗するコンテンツを作ったり、相手にあって自分にはない要素を取り入れるなどの参考にできるからです。

普通競合サイトの情報は得られませんが、AhrefやDockpitのように許可をとったモニター会員の行動履歴をベースにしていく方法があり、ユニークな立ち位置を持つツール群と言えるでしょう。

Ahrefs

「Ahrefs」は、世界中で60万人以上が利用しているキーワード分析ツールです。キーワード分析のみならず、競合サイトの分析に適しており、被リンクの分析、検索上位コンテンツ調査、流入キーワード予想、SNS反応調査などの機能を備えています。また、サイト・コンテンツ・キーワードエクスプローラーを使用することで、SEO対策を強化できます。

プランはライト・スタンダード・アドバンスド・エージェンシーの4種類があり、ライトプランから月額99ドルで利用可能で、いずれのプランにもメールやチャットでのサポートがついています。プランのグレードが上がると、登録サイト数や取得可能数が増えるため、事業規模に応じて適切なプランを選ぶことが重要です。

SEOの被リンク分析・競合調査ツール | Ahrefs(エイチレフス)

https://ahrefs.jp/

株式会社フルスピードが運営する、Ahrefsの日本オフィシャルサイトです。Ahrefsは世界で60万人が導入するSEOツールで、被リンク分析や競合サイト調査ができます。

Dockpit

「Dockpit(ドックピット)」は、消費者Web行動データを活用し、Web上の消費者行動を起点とした競合サイト分析や消費者分析するツールですが、キーワード分析ツールとしても効果を発揮します。

Web行動データを活用し、消費者がWeb上で検索したキーワードデータを活用することで、興味関心やニーズの調査を行います。そこから消費者が何に関心を持っているか(what)に加えて、誰が関心を持っているか(who)をセットで可視化し、検索後に閲覧したページまで明らかになれば、具体的な検索意図やニーズを明確にしてくれます。

Dockpitにご興味のある方は下記より無料版をお試しできますので、ぜひご利用ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

まとめ

キーワード分析ツールは、SEO対策において重要な役割を担います。無料のツールもありますが、有料のツールのほうが機能としては充実しています。ただし、どういった用途で使うのかを決めてから導入しないと無駄になってしまうため、自社の予算とも照らし合わせて検討する必要があります。競合サイトが強い場合やボリュームが大きい場合は、有料のツールを使って本格的にSEO対策をすることをおすすめします。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SEO マーケティング ツール

関連する投稿


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

Webログをもとに、FXの口座数上位3社のWebサイトの集客構造、キャンペーンやSEO施策を調査しました。検索流入に強いのは、外為どっとコム。SEO施策は、一般ワードからの流入と初心者向けコンテンツの充実化がポイントになりそうです。


AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

マーケターの中には、ChatGPTを活用したSEOコンテンツに興味がある人もいるのではないでしょうか。同時にSEO観点での評価や著作権問題が気になって、一歩踏み出せない人もいるかもしれません。そんなマーケターの不安を解消するべく、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがAIやAIコンテンツの最新情報をお伝えします。


無料で使えるおすすめ検索順位チェックツールと効果的な使い方

無料で使えるおすすめ検索順位チェックツールと効果的な使い方

日々の検索順位チェックは、SEO対策の上で必須の作業。大量のキーワードに対応したり、データ抽出やレポートもこなす高機能なツールは、有料のものがほとんど。今回は一定規模のサイトの運用に使える検索チェックツールをレビューしていきます。本記事では、検索順位チェックツールの重要性やおすすめのツール、SEOとの関係、効果的な戦略について解説します。これらの情報を活用し、検索順位チェックツールで成功を掴みましょう。


The buzz around ChatGPT! SEO as seen in Bing user trends | Mar. 2023 Content Marketing Latest Trends Report

The buzz around ChatGPT! SEO as seen in Bing user trends | Mar. 2023 Content Marketing Latest Trends Report

Microsoft Bing has been the topic of recent discussions with the introduction of ChatGPT. The number of users is on the rise, partly due to the pandemic. In addition to Google and Yahoo!, should marketing strategy also incorporate Bing? VALUES' marketing consultants will explain the latest trends surrounding Bing.


最新の投稿


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ