2023年はハロウィンの楽しみ方が自由化!?「ハロウィン」の検索キーワードから振り返る

2023年はハロウィンの楽しみ方が自由化!?「ハロウィン」の検索キーワードから振り返る

食品メーカーのマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは日本ではここ20年ほどで急激にイベントが開催されるようになった「ハロウィン」。「ハロウィン」について検索している方は何を知りたいと思っているのでしょうか。市場を調査します。


ユーザー属性は意外にも……

まずはDockpitを使って直近2年間(2021年10月〜2023年9月)のハロウィン検索ユーザーについて確認してみましょう。

Dockpit 「ハロウィン」の検索者性別

Dockpit 「ハロウィン」の検索者性別
(集計期間:2021年10月〜2023年9月、対象デバイス:PC&スマホ)

Dockpit 「ハロウィン」の検索者年代

Dockpit 「ハロウィン」の検索者年代
(集計期間:2021年10月〜2023年9月、対象デバイス:PC&スマホ)

検索者の性別、年代を見てみると6割以上が女性、そして最も多い年代は30~40代ということが分かります。ハロウィンシーズンは渋谷などで多くの人が仮装をして集まる様子がニュースに取り上げられますね。「ハロウィンへ関心が高いのは、10~20代の若者が多い印象だった」と、意外に思われた方もいるのではないでしょうか。

Dockpit 「ハロウィン」の検索者未既婚

Dockpit 「ハロウィン」の検索者未既婚
(集計期間:2021年10月〜2023年9月、対象デバイス:PC&スマホ)

Dockpit 「ハロウィン」の検索者子供有無

Dockpit 「ハロウィン」の検索者子供有無
(集計期間:2021年10月〜2023年9月、対象デバイス:PC&スマホ)

「子供のためにどんなハロウィンにしようか」と検索している親たちを想像した方も多いでしょう。しかし未既婚は同じ割合、そして子供の有無は「子供なし」の方がやや多いという結果になりました。

Dockpit 「ハロウィン」の検索者時間帯

Dockpit 「ハロウィン」の検索者時間帯
(集計期間:2021年10月〜2023年9月、対象デバイス:PC&スマホ)

Dockpit 「ハロウィン」の検索者属性別マップ

Dockpit 「ハロウィン」の検索者属性別マップ
(集計期間:2021年10月〜2023年9月、対象デバイス:PC&スマホ)

属性別マップも「こども」「赤ちゃん」「女の子」といったワードもありつつ、目立つのは「イベント」「川崎」「USJ」「スタバ」「ツイステ」「ディズニー」「コナン」といったワードです。自分自身のために、楽しむ内容を検索している30~40代の女性も多いことがうかがえます。

そもそもハロウィンって?

日本では「ディズニーやUSJでのイベント」「渋谷に仮装して集まる」「期間限定のお菓子やスイーツ」のイメージが強いハロウィンですが、そもそもどういう文化なのかをご存じでしょうか。

Dockpit 「ハロウィン」の検索者流入ページ

Dockpit 「ハロウィン」の検索者流入ページ
(集計期間:2021年10月〜2023年9月、対象デバイス:PC&スマホ)

検索者流入ページを見てみると、「そもそもハロウィンって……なに?」と思った方が多かったのか、ウィキペディアへの流入が1位になっていました。

ハロウィンについて記載されたウィキペディア

ハロウィンの起源については諸説ありますが、もともとは古代ケルトのドゥルイド教で行われていたお祭りが起源とされています。古代ケルトでは、11月1日からが新年のため、その前夜である10月31日に霊が戻ってくると言われていました。その際、悪霊もやってきてしまうことがあることから、自らを守るために魔女やガイコツ、ゾンビといった怖いものの仮装をして仲間に見せていたのだそう。その後、子供寄りのイベントに徐々に変化していき、アメリカではクリスマスの次に大きなイベントとなっています。

海外では仮装をした子供達が近所の家を1軒ずつ訪問し、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)と叫び、お菓子をもらう行事として楽しまれています。

日本では1997年に東京ディズニーランドでハロウィンの仮装イベントが開催されたことをきっかけに認知度が急上昇、以降毎年ディズニーランドのハロウィンイベントは毎年恒例となっています。子供達が自宅を訪問し「トリック・オア・トリート」と叫ぶことは日本ではほぼなく、どちらかというと大人が仮装してはしゃぐイベントといった印象です。知らない人の家にいきなり訪問するのはハードルが高いことが考えられますが、それ以上に「この日だけは仮装して別人になったかのように楽しめる」という部分が日本人の国民性を刺激したのかもしれません。

検索ワードから興味関心を探る

さらに「ハロウィン」について検索している人が具体的にどのようなことを知りたいと思っているのかを深堀してみましょう。

1、ハロウィンはどんなお菓子を配るのかに注目

Dockpit 「ハロウィン」の検索者検索キーワード

Dockpit 「ハロウィン」の検索者検索キーワード
(集計期間:2021年10月〜2023年9月、対象デバイス:PC&スマホ)

ハロウィンの「サジェストキーワード」

ハロウィンの「サジェストキーワード」

検索キーワード2位は「ハロウィン お菓子」となっています。上記は「サジェストキーワード」といい、Googleなどの検索サービスにてキーワードを入力した際に、そのキーワードと一緒に検索される可能性が高いワードです。ここでは「手作り」「配る」「市販」「カルディ」などが上がっているため、バレンタインのようにハロウィンイベントで配るお菓子に悩んでいるユーザーが多いことが予想できます。

手作りか市販かに悩むユーザーが多い様子がうかがえることから、簡単に手作りできるお菓子や手作り感のあるお菓子の商品化は狙い目かもしれません。

2、テーマパークのハロウィンイベントに注目

Dockpit 「ハロウィン」の検索者検索キーワード

Dockpit 「ハロウィン」の検索者検索キーワード
(集計期間:2021年10月〜2023年9月、対象デバイス:PC&スマホ)

検索キーワード3位は「ディズニー ハロウィン」、7位は「USJハロウィン」、8位は「ユニバ ハロウィン」が検索されています。このように、テーマパークで毎年行われるイベントにも注目が集まっていることが分かります。

東京ディズニーリゾート

たとえば東京ディズニーランドでは今年「ディズニー・ハロウィーン」として9月15日から10月31日の約1か月半、園内のデコレーションと1日1回の特別パレードを実施。さらに園内ではディズニーキャラクターに仮装してハロウィンを楽しむことをオススメされています。

東京ディズニーシーでは特別グリーティングや、専用のコスチュームを着用したキャストに「トリック・オア・トリート」と声をかけるとハロウィン限定の飴がプレゼントされるなど、この時期にしか体験できないレアなイベントが開催されます。もちろん東京ディズニーランド&シーの両方でその年だけのハロウィン限定グッズやフードも発売されますよ。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンはハロウィンイベントのテレビCMなども放映しているので「ハロウィンが盛り上がる」という印象を持っている方も多いかもしれません。開催期間も9月7日〜11月5日と長く、ハロウィン限定のグリーティングやダンスショー、オリジナルフード&グッズはもちろん、14歳以上しか参加できない「ハロウィーン・ホラー・ナイト」も開催。18時以降になると園内をゾンビが徘徊するなど本格的です。

3、近年はバーチャルハロウィンを楽しむ人にも注目

Dockpit 「ハロウィン」の検索者検索キーワード

Dockpit 「ハロウィン」の検索者検索キーワード
(集計期間:2021年10月〜2023年9月、対象デバイス:PC&スマホ)

検索キーワードで気になったのは6位の「あつ森 ハロウィン」。「あつ森」とはNintendo Switchのゲーム「あつまれどうぶつの森」のことです。

ゲーム内で10月31日の17時になるとハロウィンイベントが開催されるのですが、「仮装」をして家の中にいる住民に話しかけるなどすることで新アイテムがもらえたり、限定リアクションや衣装が手に入ったりと普段は見ることが出来ないイベントが発生します。このように、実際に仮装をしパーティーをするのではなく、ゲーム内などバーチャルでハロウィンを楽しむ人も増えてきていることがわかりますね。他にも近年、多くのソーシャルネットワークではこのようにハロウィンイベントを開催することが増えてきているようです。

まとめ

今回は「ハロウィン」について調べました。意外にも海外とは異なり、日本では子供のためのイベントではなく「大人がはっちゃけるためのイベント」になっている様子がうかがえました。テーマパークでのイベントやゲーム内でのレアなイベントが多く検索されていることもわかりました。リアル、SNS、バーチャルを上手く組み合わせた顧客体験設計で盛り上がりをつくることができるかもしれません。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ