Z世代が最も信頼できる情報源は「口コミ/レビューサイト」が最多【オリゾ調査】

Z世代が最も信頼できる情報源は「口コミ/レビューサイト」が最多【オリゾ調査】

株式会社オリゾは、SNSを1日平均2時間以上使用しているZ世代(18〜26歳)を対象に、Z世代の購買動機と情報収集に関する実態調査を実施し、調査結果を公開しました。


製品・サービスに関する情報収集方法、8割以上が「SNS」と回答

「Q1.あなたは普段、製品やサービスに関する情報をどの媒体/サイトから収集していますか。」と質問したところ、「SNS(Instagram・Xなど)」が81.7%、「動画プラットフォーム(YouTube・TikTokなど)」が64.4%、「口コミ/レビューサイト」が30.8%という回答となりました。

情報収集するも、約半数は「衝動買いにはつながらない」と回答

Q1で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q2.Q1で回答した媒体/サイトから気になった製品を見つけた際、そのまま購入(衝動買い)をする機会はありますか。」と質問したところ、「全くない」が12.9%、「あまりない」が36.6%という回答となりました。

衝動買いをしないZ世代のうち約7割が、購入に至るまでに「2つ以上の媒体」を参考にしている

媒体/サイトから気になった製品を見つけた際に衝動買いをする機会が「あまりない」「全くない」方に、「Q3.気になった製品を見つけた際、購入に至るまで、媒体/サイトをいくつほど参考にしますか。」と質問したところ、「2つ」が34.8%、「3つ」が23.9%という回答となりました。

信頼性を感じる情報源、4割以上が「口コミ/レビューサイト」と回答

「Q4.あなたが信頼性を感じる情報源を教えてください。」と質問したところ、「口コミ/レビューサイト」が43.3%、「友人・知人の意見」が38.5%、「企業・ブランドの公式ウェブサイト」が37.5%という回答となりました。

購入に迷った際、最も影響を受けるのは、「口コミサイト」や「SNS上の情報」

「Q5.同じジャンルの製品やサービスで購入に迷った際、最も影響を受けるものはどれですか。」と質問したところ、「口コミ/レビューサイト」が34.6%、「SNS上の情報」が19.2%、「友人・知人の意見」が15.4%という回答となりました。

SNSで情報収集する人のうち8割以上が、他の情報源より「SNS」で製品やサービスを知る機会が多いと回答

製品・サービスに関する情報収集方法で「SNS」と回答した方に、「Q6.SNSで製品やサービスについて知る機会は、他の情報源と比べて多いと感じますか。」と質問したところ、「非常にそう思う」が30.6%、「ややそう思う」が51.8%という回答となりました。

調査概要

調査概要:Z世代の購買動機と情報収集に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年11月28日〜同年11月29日
有効回答:SNSを1日平均2時間以上使用しているZ世代(18〜26歳)104名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

出典元:株式会社オリゾ

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000110996.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteoは、日本人約1,200人以上を対象に、ゴールデンウィーク(GW)の消費動向に関する調査を実施し、連休期間前後の旅行計画や購買への影響についてまとめたレポート「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表しました。


GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO株式会社は、Z世代とのコミュニケーションに課題を持つ企業に向けたマーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」を提供開始したことを発表しました。


事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

株式会社Sprocketは、企業の生成AI導入・活用状況に関する最新調査を実施し、結果を公開しました。


レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア株式会社は、2025年4月13日に開催された大阪・関西万博の初日における来場者の行動を、同社のAI位置情報解析技術「SilentLog Analytics」を用いて分析した結果を公開しました。


VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

株式会社VOSTOK NINEは、「購入・利用のきっかけとなる主要オンラインマスメディア調査2025」を実施し、その調査結果を公開しました。


最新の投稿


Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteo、「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表

Criteoは、日本人約1,200人以上を対象に、ゴールデンウィーク(GW)の消費動向に関する調査を実施し、連休期間前後の旅行計画や購買への影響についてまとめたレポート「2025年度ゴールデンウィーク消費動向レポート」を発表しました。


【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年5月5日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO、Z世代マーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」提供開始

GMO NIKKO株式会社は、Z世代とのコミュニケーションに課題を持つ企業に向けたマーケティング支援サービス「Z世代トレンドラボ byGMO」を提供開始したことを発表しました。


ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

世間ではさまざまな「〇〇離れ」が話題になっています。その一つに、「検索離れ」があります。この記事では、実際に検索離れが起きているのか、検索ワードごとで変化に違いがあるのか、そして検索行動が変わった要因について、2022年からの3年間のデータを分析していきます。


事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

株式会社Sprocketは、企業の生成AI導入・活用状況に関する最新調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ