生活カレンダー(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

生活カレンダー(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、生活カレンダー(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


1.生活カレンダーとは

●全体像イメージ

生活カレンダー 全体図

●概要

生活カレンダーとは 概要

生活カレンダーとは、事業ドメインに関連するターゲットユーザーのイベント・出来事を可視化するアウトプットです。言い換えれば、四半期あるいは半期を通じたターゲットユーザーの生活アルバムを作成するイメージです。

生活カレンダーは消費者視点で作成します。カテゴリーユーザーインタビューから、どのタイミングで事業ドメインや取り扱い商材の話題が発生しているのか、また、実際に行動や消費への意欲が高まる様子を把握していきます。

同じく年間の訴求内容を可視化する成果物には販促カレンダーもあります。しかし、販促カレンダーは事業者視点で作成される傾向が強く、決まり切った事業活動の推進には向きますがアイデア探索の用途にはあまり向きません。

●種類

生活カレンダーの作り方(種類)

生活カレンダーの種類(ページ構成)は以下のようになります。

●1.春/Spring
・4月~6月

●2.夏/Summer
・7月~9月

●3.秋/Autumn
・10月~12月

●4.冬/Winter
・1月~3月

※エピソードの情報量が足りない場合はページを半期で構成し、上期(S/S)と下期(A/W)の2ページで作成する方法もあります。
※本項の例示は四半期ごとのもので作成しています。

●構成要素

生活カレンダーの作り方(構成要素)

生活カレンダーの構成要素は以下のようになります。

●1.タイムライン

・四半期の各月の名称

●2.シーズンイベント

・季節行事
・業態特有のトレンド

●3.ハッシュタグ

・事業ドメインに関連するハッシュタグ
(シーズンイベントと重なる場合も多い)

●4.ユースケース

・購入商品や利用機能についてのエピソード
・自社プロダクトの利用体験についてまとめる場合と事業ドメイン一般の利用体験についてまとめる場合がある(例示の図表は後者)

●5.ペルソナ

・生活カレンダーの対象となるターゲット層の情報
(ペルソナにしておくとわかりやすい)

●よくある課題

生活カレンダー よくある課題

「ユーザーにプロダクトのことを話題にしてもらうには…?」
⇒この悩みに一枚で答えるためのアウトプット

①キャンペーンの企画内容に変化が乏しいケース

ユーザーリサーチを行うと話題性が豊かなプロダクトと乏しいプロダクトの評価がはっきりと分かれます。話題性に乏しいプロダクトは詰まるところキャンペーン・プロモーションの企画内容に変化が乏しいことがほとんどです。

このケースでは業界で基本となる定番企画を自社として行うだけになっており、変化の表現方法は「販促率」や「提携先」頼みになります。ユーザーを数で捉え、総体的な利用客・購入客とみなしているとこうなってしまいます。

②話題性の創出方法が直接的・単発的なケース

大企業では話題性の創出方法がしばしば直接的・単発的に行われます。代表例はブランドリニューアル、オフラインの広告ジャック、タレントとのタイアップ動画などで、総じて当面の穴を埋める打ち上げ花火的な方法が取られます。

こうした手法を間違えると露出こそ一時的に増えますが訪問は長続きしません。本質的な改善ではないのでユーザーから見て違和感があるからです。もしメディアからの取材時に話すネタが上記の例に偏重していたら要注意傾向です。

2.作り方

価値マップの作り方(作成手順)

①四半期ごとのシーズナル情報を集める

・季節ごとの代表的なイベント情報を収集する
※ユーザーからの情報のみで資料を構成すると、偏りや抜け漏れが発生しやすいので入れておく。

<公開カレンダーからのインプット方法>

Xマーケティング|#モーメントカレンダー
https://marketing.x.com/ja/collections/moment-calendar

note活用ガイド|#創作カレンダー
https://note.com/notemag/m/m6203bff461e2/hashtag/4125450

②ヒアリングをもとにエピソードを選ぶ

・ユーザーインタビューの中から季節ごとに対応するエピソードを選ぶ
・自社プロダクトについての話題はカテゴリーエントリーポイント(認知されやすいキーワード)を意識して選ぶ

<ユーザーリサーチからのインプット方法>
・ユーザーインタビューのユースケース情報
・SNSのUGC(クチコミ)
・日記調査

③エピソードは会話型の文体で記載する

・エピソードはインタビュー時そのままの会話調で書く(思考発話法を活かす)
・ペルソナのボイスアンドトーン(人格を表す口調)があればそれで統一する

3.使い方

生活カレンダーの使い方

①ユーザーにとって大切な年間の出来事を知る

生活カレンダーを作成すると、シーズンイベント・日常の出来事に伴う消費のあり方を理解できます。それを年間通じて見ることでユーザーが購入や利用に至る背景や文脈への理解が深まり、ターゲットの解像度がかなり上がります。

狭義のデータマーケティングでは、極論すると「購入した商品」と「利用した販促」しか見なくなり、こうした定量データ偏重の方法論はプロモーションに変化が乏しくなる要因となります。生活カレンダーで補完していきましょう。

②年間のコミュニケーション戦略を組み立てる

生活カレンダーを参照すると、ユーザー自身のコミュニケーション(社会性)に焦点を当てることができます。各エピソードの中には生活圏で関わる人が登場し、そこで形成されるターゲット層に固有の経済圏が浮かび上がってきます。

分析時(インタビュー実査時)のポイントは、必ずしも利用や購入が起きた箇所にこだわらないことです。特にプロダクトの機能が活用される話は好ましい出来事であり、長期的なコミュニケーション戦略を組み立てるのに役立ちます。

この記事のライター

リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で出版社の学研を経て、株式会社マクロミルで月次500問以上を運用する定量調査ディレクター業務に従事。現在は国内有数規模の総合ECサイト・アプリを運営する企業でプロダクト戦略・リサーチ全般を担当する。

デザインとマーケティングを横断するリサーチのトレンドウォッチャーとしてニュースレターの発行を行い、定量・定性の調査実務に精通したリサーチのメンターとして各種リサーチプロジェクトの監修も行う。著書『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)

X|https://twitter.com/diisuket
note|https://note.com/diisuket
ニュースレター|https://diisuket.theletter.jp

関連するキーワード


菅原大介

関連する投稿


バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


リサーチャー菅原大介氏新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナーレポート

リサーチャー菅原大介氏新刊!『ユーザーリサーチのすべて』出版記念セミナーレポート

リサーチャーである菅原大介氏の新刊『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)が2024年10月に発売されました。 ユーザーリサーチは、定性および定量的な手法を駆使して顧客の真のニーズを明らかにし、企業がサービス改善や新たなマーケティング戦略の立案をする際に活用できるため、その重要性が高まっています。今回は出版を記念するセミナーとして、著者の菅原氏をはじめ、ブランディングテクノロジー株式会社 執行役員・CMOの黒澤友貴氏、株式会社マテリアルデジタル 取締役の川端康介氏をお迎えしてお話しいただきました。


価値マップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

価値マップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、価値マップ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


ペルソナ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ペルソナ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、ペルソナ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


セグメンテーションマップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

セグメンテーションマップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、セグメンテーションマップ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。


最新の投稿


推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、第2回となる推し活実態アンケート調査を実施し、調査結果を公開しました。


BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

バレットグループ株式会社は、マーケティング担当者および管理者、経営層を対象に「マーケティングとBPaaSについての調査」を実施し、結果を公開しました。BPaaS(Business Process as a Service)とは、BPO(業務プロセスのアウトソーシング)とSaaS(クラウドツール)を組み合わせ、業務プロセス全体を包括的に提供するサービスのことを指します。


第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjustは、2024年の年末年始休暇におけるモバイルアプリ利用のトレンドや最新のインサイトを発表しました。


LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツール「Quickインタビュー」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ