生成AIの登場により、マーケターに求められるスキルに関して約6割が変化を体感
生成AIの登場により、マーケターに求められるスキルは変化したと感じるか聞いたところ、「大きく変化した」が21.5%、「やや変化した」が46.5%で、約6割が変化を体感している結果となりました。
また「大きく変化した」「やや変化した」と回答した方を対象に、具体的にどのような変化を感じているか聞いたところ、最多は「データから本質的な課題を見抜く力が重要になった」で69.8%、次点が「生成AIに的確な指示を出せる力が重要になった」で58.5%の結果となりました。
マーケティング業務において、約6割がAIを積極的に活用している
所属企業のマーケティング業務において、AIを積極的に活用しているかという質問に対して、「積極的に活用している」は18.9%、「やや活用している」が32.9%という結果になりました。
また「積極的に活用している」「やや活用している」と回答した方を対象に業務量はどのように変化したか聞いたところ、「大幅に減った」が4.6%、「やや減った」が42.9%という結果となりました。
生成AIの活用によって業務量が「大幅に減った」「やや減った」と回答した方に、生成AIを活用したことで業務量が削減されたもの(複数回答)を聞いたところ、最多は「競合分析レポートの作成」と「顧客データ分析」で60.8%、次点が「クリエイティブ制作(草案含む)」で56.8%という結果となりました。
今後3年以内にマーケターとして特に重要になると思うスキルは「生成AIツールを使いこなす技術力」が最多
生成AI時代において、今後3年以内にマーケターとして特に重要になると思うスキルを聞いたところ、最多は「生成AIツールを使いこなす技術力」で58.8%、次点は「本質的な課題を特定する分析力」で43.9%、「データの真偽(ハルシネーションなど)を見極める判断力」が40.2%という結果となりました。
若手・中堅マーケターの育成で今後重視したい点は「生成AIリテラシーの向上」が最多
生成AI時代において、若手・中堅マーケターの育成にあたって、今後重視したい点を聞いたところ、最多は「生成AIリテラシーの向上」で47.5%、次点は「データ分析スキルの強化」で45.8%、「戦略的思考力の育成」が44.9%と続く結果となりました。
マーケティング部門では生成AI導入後、行った業務変更内容として「より効率的なデータ分析の仕組みづくり」が最多
所属企業のマーケティング業務において、AIを積極的に活用しているかという質問に対して、「積極的に活用している」「やや活用している」と回答した方を対象に、あなたの会社のマーケティング部門では生成AI導入後、具体的にどのような業務変更を行ったか聞いたところ、最多は「より効率的なデータ分析の仕組みづくり」で52.6%、次点は「定型作業の生成AI活用による自動化」で49.4%、「クリエイティブ制作プロセスの見直し」が34.6%と続く結果となりました。
今後3年以内にマーケティング部門で生成AIの活用を特に強化していきたい業務は「顧客データの分析と予測」「市場調査・競合分析」
生成AI時代において、今後3年以内にマーケティング部門で生成AIの活用を特に強化していきたい業務を聞いたところ、最多は「顧客データの分析と予測」で47.2%、次点は「市場調査・競合分析」で39.5%、「コンテンツマーケティング(ブログ記事などの作成)」が28.9%と続く結果となりました。
調査概要
調査タイトル:生成AIに対するマーケターの意識調査結果
調査期間:2024/12/12~12/20
調査対象者:301名(事業会社に勤めているマーケティング部の管理職301名)
実施機関:株式会社IDEATECH
調査サンプルの性別、年代については次のとおりです。
出典元:株式会社キーワードマーケティング/キーマケLab
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。