「ドバイチョコ」 世界中で注目を集める魅力とは?ザクザク食感のASMR動画で話題! | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年6月)

「ドバイチョコ」 世界中で注目を集める魅力とは?ザクザク食感のASMR動画で話題! | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年6月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、ピスタチオ味のペーストが詰まった板チョコで有名なドバイチョコ。SNSを通じて世界に新たな食品トレンドをもたらした背景や、そこから派生して登場したドバイチョコスイーツをご紹介します。


世界中で大人気。ドバイチョコとは?

ドバイチョコ

2024年頃からスイーツ界に新たなジャンルとして認知され人気を集めた「ドバイチョコ」。SNSを通じて口コミが広がり、ドバイだけにとどまらず様々な国で注目されています。

ドバイチョコとは、中東の伝統菓子「クナーファ」の要素を取り入れたピスタチオ味の板チョコです。板チョコの中に入っている生地が独特のザクザク食感をしていることから、新感覚スイーツとして人々の興味を掻き立てています。

ちなみにクナーファとは、小麦粉と水でできた細い麺状の生地カダイフにチーズを挟んで焼きあげたスイーツのこと。上にシロップやピスタチオをかけて食べられます。ザクザクとした生地とトロトロのチーズの食感を楽しめるスイーツです。

中東の伝統菓子クナーファ

中東の伝統菓子クナーファ

ドバイのチョコレート店「フィックス・デザート・ショコラティエ」が流行の発端

ドバイチョコの流行は、ドバイのチョコレート店フィックス・デザート・ショコラティエ(Fix Dessert Chocolatier)が2022年に発売した「Can’t Get Knafeh Of It(いくらあっても飽きない)」という板チョコから始まりました。

黄色と緑の絵の具を散らしたようなアーティスティックで高級感を感じる見た目が特徴です。外側はミルクチョコレートでできていて、内側にはピスタチオクリーム、カダイフ(細い麺状の生地)、タヒーニ(胡麻のペースト)が入っています。

フィックス・デザート・ショコラティエの人気商品Can’t Get Knafeh Of It

基本的にはアラブ首長国連邦(UAE)内でしか入手できず、ドバイ国際空港にある実店舗か、Deliverooというオンラインデリバリーサービスを通じてのみ購入できるようになっています。価格は1枚68.25ディルハム(2025年6月時点で約2670円)で販売されているとのこと。

アメリカのニュース放送局CNBCによると(※1)、2025年4月にはドバイ国際空港の実店舗で120万枚もの板チョコが売れたといいます。

(※1)
Why everyone is selling Dubai chocolate bars
https://www.cnbc.com/2025/05/31/walmart-shake-shack-trader-joes-dubai-chocolate.html

国外からの需要も高まる中、偽のオンラインショップも複数立ち上がっており、公式Instagramでは詐欺サイトに気をつけるよう注意喚起される事態にまで至っています。

見た目のインパクトと感覚に訴えかけるASMR動画によって大ヒット

ドバイチョコは、SNSでバズったことにより人気が急上昇しました。

広く認知されるきっかけとなったのは、インフルエンサーのマリア・ヴェヘラさんが2023年12月に投稿したTikTok動画でした。動画内では「Can’t Get Knafeh Of It」を含む3種類の板チョコを食べる様子を映しています。板チョコを割った時に中身がどろっとこぼれ落ちる様子や、ASMRのザクザクとした咀嚼音が人々の心を掴み、2025年6月時点で再生回数は1億2900万回を超えています。

見ためと音のインパクトが大きく、見ている人の感覚を刺激するSNS映えのする商品であったことが、この商品が大ヒットした理由として考えられます。そして多くの国の人があまり食べたことのない素材を使用している目新しさも、一度手にとって食べてみたいと思わせる要素となっています。

本物のドバイチョコが入手困難なことから、家でその食感を体験しようと再現する人も続出しています。食べる様子をシェアするASMR動画だけでなく、レシピの紹介動画も人気になるほど一大ブームとなっています。

リンツやゴディバなど、ドバイチョコに影響を受けた新商品が登場

SNSで絶大な人気を集めていながら実際に入手するのは難しいドバイチョコ。人々のドバイチョコへの欲求に応えるため、各国で続々とドバイチョコに影響を受けたピスタチオ関連の新商品が登場しています。

リンツ(Lindt)

リンツ ドバイスタイルチョコレート タブレット

スイス発チョコレートブランドのリンツでは、「ドバイスタイルチョコレート」シリーズを展開しています。リンツ公式によると(※2)、日本で2025年3月にタブレット(板チョコ)タイプの商品を販売したところ、3日間で2万枚を完売し、オンラインショップの再入荷待ちが1万人を超えたとのこと。4月からは、一粒ずつのタイプや、タブレットタイプより細身のバータイプの商品も販売しています。

(※2)
日本初上陸したリンツの「ドバイスタイルチョコレート」に新シリーズの『プラリネ』と『バー』が登場!〜タブレットは販売開始3日で2万枚が完売!オンラインショップでは再入荷待ち1万人超え〜
https://www.lindt.jp/contents/chocolat-cafe/30243/

ゴディバ(GODIVA)

ゴディバ ドバイチョコレート ショコリキサー

ベルギー発チョコレートブランドのゴディバでは、日本で「ドバイチョコレート ショコリキサー」というフローズンドリンクを6月20日から発売。ピスタチオとチョコレートが合わさったドリンクに、サクサクの揚げ麺が加わっているとのこと。その他にも、「ドバイチョコレート パフェ」や「季節のコロネ(ドバイチョコレート)」といったスイーツの形でもドバイチョコ商品を展開しています(※3)。

(※3)
ゴディバカフェにてドバイチョコレートにインスパイアされたパフェを新発売!「ドバイチョコレート パフェ」~2025年6月20日(金)より期間限定販売~
https://www.godiva.co.jp/news/news20250523_1.html

GODIVA Bakery ゴディパンに新商品登場!「季節のコロネ(ドバイチョコレート)」
~2025年6月4日(水)より数量・期間限定販売~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000787.000015355.html

シェイクシャック(Shake Shack)

シェイクシャック ドバイチョコレートピスタチオシェイク

ハンバーガーチェーン店シェイクシャックのアメリカ店舗では、2025年4月にドバイチョコレートピスタチオシェイクを期間限定で販売。ピスタチオ味のシェイクにカダイフやピスタチオをトッピングしたものになっています。

その他にも、サーティワンアイスクリームとしてお馴染み、アイスクリーム店のバスキン・ロビンス(Baskin-Robbins)の一部海外店舗や、米スーパーマーケットのトレーダー・ジョーズ(Trader Joe’s)など、ドバイチョコスタイルの商品を販売するお店が増えています。

板チョコの形にとどまらず、アイスクリームやドリンクなど様々な形で展開されるドバイチョコ。アメリカや韓国で流行した影響を受け、2025年に入ってから日本でも注目度を増しています。今後どのような新商品が登場してくるかますます楽しみです。

【参考】
https://www.cnbc.com/2025/05/31/walmart-shake-shack-trader-joes-dubai-chocolate.html
https://www.bbc.com/travel/article/20250502-how-dubai-chocolate-conquered-the-world
https://www.today.com/food/trends/viral-dubai-chocolate-bar-rcna169625

この記事のライター

大学ではポルトガル語と言語学を学び、常に様々な外国文化や言語に興味がありました。
海外情報に関する記事を通じて、何かヒントに繋がる新たな視点や面白い発見をお届けできればと思います。
趣味は、海外エンタメ情報の追っかけとおうちでラテアート修行をすることです。

関連する投稿


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


星占いがアメリカの若者に人気 ネットミームやAIによる星占いアプリでより身近な存在に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年5月)

星占いがアメリカの若者に人気 ネットミームやAIによる星占いアプリでより身近な存在に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年5月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、特にアメリカのZ世代とミレニアル世代の間で関心の高いトピックとなっている星占い(占星術)。人気の理由や、若い世代がどのような形で楽しんでいるのか見ていきます。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ