カメラのキタムラ事例に学ぶ、データ可視化によるMEO対策とは|MarkeZine Day 2019 Autumn レポート

カメラのキタムラ事例に学ぶ、データ可視化によるMEO対策とは|MarkeZine Day 2019 Autumn レポート

店舗型ビジネスにおいて注目を高める「MEO対策」をテーマにしたパネルディスカッションが、MarkeZine Day 2019 Autumnにて開催されました。カメラのキタムラの事例を軸に「スモールスタート」「可視化は手段」など、MEO対策の施策のコツが語られます。


どこからはじめる?MEO対策

マーケティング戦略におけるGMB(Googleマイビジネス)やGA(Googleアナリティクス)のデータ活用は業種を問わず広がりつつあります。一方で、自社の事業にマッチした活用法が見つからず、手探り状態のまま進めているという声もしばしば耳にします。

そんな中、店舗型ビジネスのマーケティングにおいて、MEO対策に力を入れる企業が増えています。MEO対策はGoogleマップ上のローカル検索順位を高めるマーケティング手法で、SEO対策と並ぶ重要な戦略として注目を集めています。「近くの〇〇を探す」という検索パターンが日常化し、ユーザーの位置情報に基づく"ローカル検索"の利用者が急増したことで、注目されるようになりました。

MEO対策は今や避けては通れないテーマですが、その有効性は分かっていても、何から始めたらいいのか分からないと頭を抱えるマーケターの方も多いのではないでしょうか。

9月12日に開催された「MarkeZine Day 2019 Autumn」では、実際にそれらの課題に直面し、対策を施したカメラのキタムラの事例を主としたパネルディスカッションが行われました。タイトルは『カメラのキタムラが実践した店舗集客に直結するGA活用と、検索キーワード分析による新たなMEO手法とは』。スピーカーは株式会社キタムラ デジタル推進部 デジタルマーケティング リーダーの上田寛人(うえだ・ひろと)さんと、株式会社ヴァリューズの和田尚樹(わだ・なおき)さん、モデレーターは同じく株式会社ヴァリューズの岩村大輝(いわむら・だいき)さんです。本稿ではそのレポートをお届けします。

カメラのキタムラのGA活用の取り組み

株式会社キタムラは、全国に750店舗を展開する「カメラのキタムラ」や「スタジオマリオ」の運営を主軸とする店舗型ビジネス企業。デジタルマーケティングにおいても、店舗集客が重視されているといいます。

「自社の取り組みとして、これまでにもCV経路分析は実施してきました。しかし、豊富な商品カテゴリがある中で、それぞれの競合データ分析まではできていなかった。それが分かれば、あらゆるマーケティング戦略が立てられるのではないか、と考えていました」と上田さんは当時を振り返ります。

株式会社キタムラ デジタル推進部 デジタルマーケティング リーダー 上田 寛人(うえだ・ひろと)さん
一橋大学法科大学院を卒業後、制作会社を経て、 リクルートマーケティングパートナーズで、カーセンサーの集客を担当。在職中、UXENT株式会社を共同創業し、CMOを担当。2017年にCCCグループ入り。 2018年12月よりキタムラのデジタル推進室にCRM責任者として出向。2019年4月よりデジタルマーケティング のリーダー。コンテンツマーケティングとCRM基盤構築、各領域のデジタルマーケティングを実行推進する。

そこにヴァリューズの和田さんが参画し、独自のパネルデータを使って外部環境を可視化する取り組みをスタート。「商品カテゴリごとの自社および競合他社のCV経路を可視化して、さらなるデータの価値を生み出すことに踏み切りました」

株式会社ヴァリューズ ソリューション局 マネジャー 和田 尚樹(わだ・なおき)さん
2009年京都大学情報学研究科修士課程早期修了。 2012年京都大学情報学研究科博士後期課程単位認 定退学、2012年株式会社ヴァリューズに新卒1期生として入社し3年間新規営業を経験したのち、 現在はデータ分析組織のマネジャーを務める。

その結果、競合データを活用した管理も軌道に乗り、SEOを中心としたウェブ改善の成果が現れはじめました。しかし、上田さんがあるとき気付いたのが、「これだけ苦労して達成したSEOの1位よりも、さらに上位に表示されるのはマップ検索だ」ということ。この現実を知り、「店舗集客のためには、ここに注力しなければいけない」とMEO対策を本格化することになったといいます。

MEOに必要なデータを可視化

「MEO対策としてまずはデータを分析しようと考えましたが、実際にやってみようとすると、GMBの管理画面が店舗ごとに分かれていて、750店舗分の膨大なデータを集めてくるのは現実的ではありませんでした。このままでは満足な分析ができず、我々だけでは手が付けられない状態に陥った。そこで和田さんに相談しました」と上田さんは話します。

そこで和田さんはまず、店舗ごとのGMBデータの一覧化を行いました。加えてそれだけでは情報が不十分なので、GAデータや、近隣の競合データ(何キロ圏内に競合店舗があるのか)など、各店舗の付加情報を加えて、それらをまとめて確認できるダッシュボードを作成したと言います。

さらに、各店舗の集客状況もランキング形式でビジュアライズ。各店舗の集客傾向を把握するため、指名検索なのか一般キーワード検索(「七五三 写真」など)なのかといった検索パターンを可視化しました。これにより、ランキングと検索パターンを照らし合わせて、店舗ごとの課題を明瞭化し、改善の予知を分析できる仕組みを構築しました。

では、実際にまとめられたデータを使って、どのようなMEO対策が考えられるのでしょうか。

「まずは、MEOでうまく集客できている店舗とできていない店舗を比較することから始めると思います。そして流入に繋がっている非指名の「証明写真」「写真撮影」などのキーワードを調べ、集客できていない店舗のGMB上の説明文・店舗のホームページにそのキーワードを追記する。それだけでもかなり効果が現れるのではないでしょうか」と上田さんは話しました。

データの可視化は手段であって目的ではない

MEOを推進する準備段階として、まずはGMBおよびGAデータを一元化し、仮説を立てられる仕組みを構築しましたが、「ダッシュボードを作るだけでなく、それをアウトプットイメージに落とし込むときに、的確に分析できるパートナーがいることが重要」と上田さんは言います。

可視化されたデータを適切に分析し、アウトプットに落とし込むノウハウや人材も、データマーケティングには重要だということでしょう。

モデレーターの岩村さんは、「データマーケティング組織作りにおいて最も重要なことは、可視化は目的ではなく手段として用いること、スモールスタートで始めることの2つ。それがマーケティング組織を構築する近道だ」と述べ、ディスカッションを締めくくりました。

株式会社ヴァリューズ データマーケティング局 マネジャーの岩村大輝さん

データの一元化やダッシュボードの作成に追われると、本来の目的を見失いそうになるかもしれません。しかし重要なのは目的を明確に定めてデータ分析を行うことです。そのためにまずはスモールスタートからは始め、何度もトライ&エラーを重ねることが、優れたデータマーケティング組織を生み出すための一番の近道なのかもしれません。

関連する記事

MEOとは何?簡単にできて集客ができる方法を徹底解説!

https://manamina.valuesccg.com/articles/504

Google Mapでは、検索したワードと関係のある店舗が表示されるようになっています。思っているよりも効果があり、簡単にできるMEOの方法を詳しく解説します。

データ活用は「魔法」ではない。課題解決のために地に足をつけて考える手段だ

https://manamina.valuesccg.com/articles/544

データ活用が話題となっていますが、一体どういうことを指すのでしょうか。株式会社ヴァリューズで企業のデータコンサルティングを行う和田尚樹さんに、企業のデータ活用の実態を聞きました。

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


データクリーンルームとは?できることやメリット・デメリット、導入のポイント

データクリーンルームとは?できることやメリット・デメリット、導入のポイント

データクリーンルームとは、複数の企業間で安全にデータを分析・統合できる環境のことを指します。昨今、個人情報保護の法規制の進展やCookie廃止が叫ばれている中で、自社の保有するデータをマーケティングに活用する動きが注目されています。そこで本記事では、データクリーンルームの概要や注目されている理由に加え、企業がデータクリーンルームを活用するメリットやデメリットについて解説します。データクリーンルームのできることや活用する際のポイントも解説しているので、マーケティング担当者やCookie依存のマーケティング脱却や個人情報保護の強化を考えている方は参考にしてください。


【2025年6月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月23日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

電力会社におけるマーケティングとは、どのような意義、目的があるのでしょうか。 東京電力で20年に渡りマーケティングを推進されてきた高橋徹氏は、書籍「電力マーケティング~その本質と未来~」(日本電気協会新聞部)の中で、無形かつ差別化できない商材だからこそ顧客接点の現場が大事と伝えています。高橋氏へのインタビューを通じて、その本質を伺いました。 電力という身近な商材を通じて、マーケティングを体系的に理解することもできる良書です。


最新の投稿


【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング・PR担当者と、ライブ配信を視聴したことのある10代~60代の一般視聴者を対象に、「ライブ配信を活用したリアルタイムマーケティングに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


世界のマーケティング責任者の71%が今後3年間、生成AIに年間1,000万ドル超を投資する計画【BCG調査】

世界のマーケティング責任者の71%が今後3年間、生成AIに年間1,000万ドル超を投資する計画【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、アジア、欧州、北米におけるさまざまな業界の最高マーケティング責任者(CMO) を対象に、生成AIに関する調査を2023年、2024年に続いて実施し、その結果に基づくレポート「How CMOs Are Scaling GenAI in Turbulent Times」を発表しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ