生活者のレシピ検索実態を調査。ステイホーム影響は継続か、季節トレンドもワードマップで可視化

生活者のレシピ検索実態を調査。ステイホーム影響は継続か、季節トレンドもワードマップで可視化

毎日の食卓を彩る料理。食事は1日の楽しみでもあり、健康や美容にも欠かせません。しかし、共働き夫婦が増える昨今の家庭で、毎日の献立を考え、調理するのは一苦労という声も耳にします。そんな家庭をサポートするのが、近年人気のレシピサービス。「ヘルシー」「時短」「作りおき」など、美味しさはもちろんトレンドや生活スタイルに合わせたバラエティ豊富なレシピを提案し、昨今の家庭をサポートしています。 本稿では、そんな今や家庭に欠かせないレシピ検索を深掘り。データ分析ツール「Dockpit」を使い、レシピ検索の属性の傾向、季節のトレンドなどを分析します。


「レシピ」の検索数とユーザー属性は

まずは、「レシピ」キーワードの検索状況を見てみましょう。こちらは、過去1年のユーザー数推移です。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2019年9月〜2020年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

4月から5月にかけて検索数が伸びていることが分かります。この頃は新型コロナの感染拡大が深刻化し、緊急事態宣言が発令された時期です。外出自粛期間に料理を始めた人や感染予防のために食事に気を使った人、家庭でちょっと特別な料理を作ろうとした人などによる検索が推測できます。

また、緊急事態宣言解除後の6月以降もコロナ前より高い水準を保っており、ウィズコロナの新しい生活様式が浸透しつつある表れが感じられます。

次に、検索ユーザーの属性を見ていきます。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2019年9月〜2020年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

女性が約66%、男性が約34%の比率です。一般的に料理をする機会は女性の方が多いと思われますが、圧倒的な差という程ではなく、男性の検索も3割以上。女性の社会進出によって男性も家事をする家庭が増えていたり、「料理男子」という言葉が一時トレンド化したように、料理に関心を持つ男性は増えつつあるのではないでしょうか。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2019年9月〜2020年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

年代では40代が最も多く25%、次いで30代、50代と続き、まんべんなく幅広い年代に利用されています。昨今の家庭において、レシピ検索は年代を問わず日常に根付きつつあるということでしょう。

検索キーワードは?「野菜×レシピ」検索が多い

次に、実際の検索ワードを見ていきます。こちらは、検索キーワードと掛け合わせキーワードのランキングです。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2019年9月〜2020年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

検索キーワードは、2位~10位が全て野菜のレシピとなっていました。野菜には旬があり、旬の時期は美味しく価格も下がることから、同じ季節には頻繁に食卓に登場することもあるでしょう。そんな時に、インターネットのレシピ検索からレパートリーのヒントを得ているのだと考えられます。

よく使う野菜のアレンジ料理を楽しみたい時や、「安くなっていて何気なく買った野菜」や「冷蔵庫にった野菜」をどう使おうか?と悩んだ時に検索するといったユーザーの思考が推測できそうです。

レシピ検索を季節ごとに比較すると

続いて、季節比較で検索ワードのトレンドをみていきます。

こちらは、「レシピ」の掛け合わせ検索キーワードを季節比較したマッピングです。過去1年を3か月ごとに比較し、特徴的に検索の多かったものほど文字が大きく色が濃く表示されています。

▼秋の「レシピ」との掛け合わせ検索ワード

分析ツール:「Dockpit」、調査期間:2019年9月~2019年11月

▼冬の「レシピ」との掛け合わせ検索ワード

分析ツール:「Dockpit」、調査期間:2019年12月~2020年2月

▼春の「レシピ」との掛け合わせ検索ワード

分析ツール:「Dockpit」、調査期間:2020年3月~2020年5月

▼夏の「レシピ」との掛け合わせ検索ワード

分析ツール:「Dockpit」、調査期間:2020年6月~2020年8月

それぞれ旬の食材、季節のイベントに合わせた検索が多く、9月~11月は「松茸ご飯」や「ハロウィン」、12月~2月は「おせち料理」「恵方巻」「バレンタイン」、3月~5月は「たけのこご飯」や「母の日」「こどもの日」、6月~8月は「夏野菜」「七夕」などの検索が目立っています。毎年のイベント事でも、去年とは違う料理を楽しみたいというニーズや、その年のトレンド、家庭環境の変化などがあることから、季節イベントの検索は毎年ボリュームが多いと想定されます。

このように季節ごとの「レシピ」との関連性の高いワードを眺めると、生活者の日常的な食生活の状況が概観でき、興味深く感じます。

また、3月~5月に「ニューオータニ」という検索が増えていますが、これはホテルニューオータニ大阪のコロナ禍の取り組みの影響だと考えられます。ホテルニューオータニ大阪では、外出自粛中のおうち時間を応援する企画として、「門外不出のホテルレシピ」を2020年4月20日~5月31日まで期間限定で公開。ちょっと贅沢なホテルグルメから健康な体づくりに役立つヘルシーレシピまで、家庭で揃う食材を使用した全10品のレシピを公開し、話題となりました。オムレツやエビフライ、ナポリタンなど、家庭向けのレシピが揃い、試した人も多かったのではないでしょうか。

まとめ

家庭の食卓をサポートする「レシピ」。特に野菜のアレンジや、旬の食材を使った料理、季節イベントに活躍していることが分かりました。また、新型コロナによるステイホーム期間にレシピ検索が伸び、現在も底上げされた状態が続いています。家庭での時間が以前よりも増えた分、レシピの需要は高まり、ホテルニューオータニ大阪が提供したようなテーマ性のあるレシピも今後人気が出るかもしれません。レシピ検索と社会環境は結びつきが強く、レシピを提案するサービスには、それらの著しい変化をキャッチしたレシピ提案や、サービス設計が求められるでしょう。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「Dockpit」を使用し、2019年9月~2020年8月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

Dockpitの無料版は、以下ボタンよりDockpitサービスサイトに進み、TOPページの「無料登録」ボタンからお手続きください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ