生活者のレシピ検索実態を調査。ステイホーム影響は継続か、季節トレンドもワードマップで可視化

生活者のレシピ検索実態を調査。ステイホーム影響は継続か、季節トレンドもワードマップで可視化

毎日の食卓を彩る料理。食事は1日の楽しみでもあり、健康や美容にも欠かせません。しかし、共働き夫婦が増える昨今の家庭で、毎日の献立を考え、調理するのは一苦労という声も耳にします。そんな家庭をサポートするのが、近年人気のレシピサービス。「ヘルシー」「時短」「作りおき」など、美味しさはもちろんトレンドや生活スタイルに合わせたバラエティ豊富なレシピを提案し、昨今の家庭をサポートしています。 本稿では、そんな今や家庭に欠かせないレシピ検索を深掘り。データ分析ツール「Dockpit」を使い、レシピ検索の属性の傾向、季節のトレンドなどを分析します。


「レシピ」の検索数とユーザー属性は

まずは、「レシピ」キーワードの検索状況を見てみましょう。こちらは、過去1年のユーザー数推移です。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2019年9月〜2020年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

4月から5月にかけて検索数が伸びていることが分かります。この頃は新型コロナの感染拡大が深刻化し、緊急事態宣言が発令された時期です。外出自粛期間に料理を始めた人や感染予防のために食事に気を使った人、家庭でちょっと特別な料理を作ろうとした人などによる検索が推測できます。

また、緊急事態宣言解除後の6月以降もコロナ前より高い水準を保っており、ウィズコロナの新しい生活様式が浸透しつつある表れが感じられます。

次に、検索ユーザーの属性を見ていきます。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2019年9月〜2020年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

女性が約66%、男性が約34%の比率です。一般的に料理をする機会は女性の方が多いと思われますが、圧倒的な差という程ではなく、男性の検索も3割以上。女性の社会進出によって男性も家事をする家庭が増えていたり、「料理男子」という言葉が一時トレンド化したように、料理に関心を持つ男性は増えつつあるのではないでしょうか。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2019年9月〜2020年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

年代では40代が最も多く25%、次いで30代、50代と続き、まんべんなく幅広い年代に利用されています。昨今の家庭において、レシピ検索は年代を問わず日常に根付きつつあるということでしょう。

検索キーワードは?「野菜×レシピ」検索が多い

次に、実際の検索ワードを見ていきます。こちらは、検索キーワードと掛け合わせキーワードのランキングです。

分析ツール:「Dockpit」、分析期間:2019年9月〜2020年8月、対象デバイス:PC、スマートフォン

検索キーワードは、2位~10位が全て野菜のレシピとなっていました。野菜には旬があり、旬の時期は美味しく価格も下がることから、同じ季節には頻繁に食卓に登場することもあるでしょう。そんな時に、インターネットのレシピ検索からレパートリーのヒントを得ているのだと考えられます。

よく使う野菜のアレンジ料理を楽しみたい時や、「安くなっていて何気なく買った野菜」や「冷蔵庫にった野菜」をどう使おうか?と悩んだ時に検索するといったユーザーの思考が推測できそうです。

レシピ検索を季節ごとに比較すると

続いて、季節比較で検索ワードのトレンドをみていきます。

こちらは、「レシピ」の掛け合わせ検索キーワードを季節比較したマッピングです。過去1年を3か月ごとに比較し、特徴的に検索の多かったものほど文字が大きく色が濃く表示されています。

▼秋の「レシピ」との掛け合わせ検索ワード

分析ツール:「Dockpit」、調査期間:2019年9月~2019年11月

▼冬の「レシピ」との掛け合わせ検索ワード

分析ツール:「Dockpit」、調査期間:2019年12月~2020年2月

▼春の「レシピ」との掛け合わせ検索ワード

分析ツール:「Dockpit」、調査期間:2020年3月~2020年5月

▼夏の「レシピ」との掛け合わせ検索ワード

分析ツール:「Dockpit」、調査期間:2020年6月~2020年8月

それぞれ旬の食材、季節のイベントに合わせた検索が多く、9月~11月は「松茸ご飯」や「ハロウィン」、12月~2月は「おせち料理」「恵方巻」「バレンタイン」、3月~5月は「たけのこご飯」や「母の日」「こどもの日」、6月~8月は「夏野菜」「七夕」などの検索が目立っています。毎年のイベント事でも、去年とは違う料理を楽しみたいというニーズや、その年のトレンド、家庭環境の変化などがあることから、季節イベントの検索は毎年ボリュームが多いと想定されます。

このように季節ごとの「レシピ」との関連性の高いワードを眺めると、生活者の日常的な食生活の状況が概観でき、興味深く感じます。

また、3月~5月に「ニューオータニ」という検索が増えていますが、これはホテルニューオータニ大阪のコロナ禍の取り組みの影響だと考えられます。ホテルニューオータニ大阪では、外出自粛中のおうち時間を応援する企画として、「門外不出のホテルレシピ」を2020年4月20日~5月31日まで期間限定で公開。ちょっと贅沢なホテルグルメから健康な体づくりに役立つヘルシーレシピまで、家庭で揃う食材を使用した全10品のレシピを公開し、話題となりました。オムレツやエビフライ、ナポリタンなど、家庭向けのレシピが揃い、試した人も多かったのではないでしょうか。

まとめ

家庭の食卓をサポートする「レシピ」。特に野菜のアレンジや、旬の食材を使った料理、季節イベントに活躍していることが分かりました。また、新型コロナによるステイホーム期間にレシピ検索が伸び、現在も底上げされた状態が続いています。家庭での時間が以前よりも増えた分、レシピの需要は高まり、ホテルニューオータニ大阪が提供したようなテーマ性のあるレシピも今後人気が出るかもしれません。レシピ検索と社会環境は結びつきが強く、レシピを提案するサービスには、それらの著しい変化をキャッチしたレシピ提案や、サービス設計が求められるでしょう。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「Dockpit」を使用し、2019年9月~2020年8月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

Dockpitの無料版は、以下ボタンよりDockpitサービスサイトに進み、TOPページの「無料登録」ボタンからお手続きください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


最新の投稿


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


【2025年4月28日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月28日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


LINEヤフー、Yahoo! JAPANアプリにて質問するとチャット形式で情報を深掘りしてくれる、「AIアシスタント機能」を提供開始

LINEヤフー、Yahoo! JAPANアプリにて質問するとチャット形式で情報を深掘りしてくれる、「AIアシスタント機能」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「Yahoo! JAPAN」アプリ(iOS版、Android版)にて、チャット形式で情報の深掘りができるAIアシスタント機能の提供を開始したことを発表しました。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ