「業界別」アプリランキング - ライフスタイル編 -

「業界別」アプリランキング - ライフスタイル編 -

「業界別」アプリランキング、今月は「ライフスタイル」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「セブン-イレブンアプリ」、2位「楽天ポイントクラブ」、3位「Tポイント」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


2022年1月 ライフスタイル編 アプリランキング


セブン-イレブンアプリ

1位 無料

セブン-イレブンアプリ

利用前月比: 0.7% 所持前月比: -3.6% 利用ユーザー数: 20,700,000

楽天ポイントクラブ - 楽天ポイント管理アプリ

2位 無料

楽天ポイントクラブ - 楽天ポイント管理アプリ

利用前月比: 2.7% 所持前月比: -4.1% 利用ユーザー数: 16,900,000

Tポイント

3位 無料

Tポイント

利用前月比: 4.7% 所持前月比: -4.2% 利用ユーザー数: 16,100,000

ローソン

4位 無料

ローソン

利用前月比: 1.1% 所持前月比: -5.0% 利用ユーザー数: 14,600,000

楽天公式ポイ活アプリ~スーパーポイントスクリーン~

5位 無料

楽天公式ポイ活アプリ~スーパーポイントスクリーン~

利用前月比: 1.9% 所持前月比: -3.4% 利用ユーザー数: 13,200,000

楽天ポイントカード-楽天ポイントが使える!貯まる!

6位 無料

楽天ポイントカード-楽天ポイントが使える!貯まる!

利用前月比: 0.5% 所持前月比: -2.9% 利用ユーザー数: 12,800,000

Coke ON(コークオン) おトクで楽しいコカ・コーラ公式アプリ

7位 無料

Coke ON(コークオン) おトクで楽しいコカ・コーラ公式アプリ

利用前月比: -4.3% 所持前月比: -5.1% 利用ユーザー数: 12,400,000

Ponta

8位 無料

Ponta

利用前月比: 7.9% 所持前月比: -3.9% 利用ユーザー数: 12,300,000

ファミマのアプリ「ファミペイ」クーポン・ポイント・決済でお得

9位 無料

ファミマのアプリ「ファミペイ」クーポン・ポイント・決済でお得

利用前月比: -0.6% 所持前月比: -3.8% 利用ユーザー数: 11,900,000

0

10位 無料

MUJI passport

利用前月比: -2.8% 所持前月比: -3.2% 利用ユーザー数: 9,050,000

  • 11位 マツモトキヨシ公式アプリ 無料
    利用前月比: 1.7% 所持前月比: -4.4% 利用ユーザー数: 7,840,000
  • 12位 イオンお買物 無料
    利用前月比: 0.3% 所持前月比: -2.6% 利用ユーザー数: 7,160,000
  • 13位 スギ薬局・薬局やドラッグストアのお店で便利なクーポンアプリ 無料
    利用前月比: 2.7% 所持前月比: -3.4% 利用ユーザー数: 7,020,000
  • 14位 ニトリアプリ 家具・インテリアの欲しいが見つかる!家具やインテリアのコーディネートも解決 無料
    利用前月比: -6.1% 所持前月比: -3.1% 利用ユーザー数: 6,920,000
  • 15位 トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ 無料
    利用前月比: 1.8% 所持前月比: -6.4% 利用ユーザー数: 6,330,000
  • 16位 三井ショッピングパークアプリ 無料
    利用前月比: 0.0% 所持前月比: -0.5% 利用ユーザー数: 5,770,000
  • 17位 丸亀製麺 無料
    利用前月比: 5.3% 所持前月比: -4.5% 利用ユーザー数: 4,940,000
  • 18位 楽天チェック お店に行くだけで楽天ポイントが貯まる 無料
    利用前月比: -2.9% 所持前月比: -4.3% 利用ユーザー数: 4,760,000
  • 19位 ウエルシアグループアプリ 無料
    利用前月比: 2.6% 所持前月比: -2.9% 利用ユーザー数: 4,640,000
  • 20位 イオンモールアプリ 無料
    利用前月比: 2.7% 所持前月比: -0.8% 利用ユーザー数: 4,640,000
  • この記事のライター

    マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
    市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

    編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

    関連するキーワード


    業界別アプリランキング

    関連する投稿


    「業界別」アプリランキング - カジュアルゲーム編 -

    「業界別」アプリランキング - カジュアルゲーム編 -

    「業界別」アプリランキング、今月は「カジュアルゲーム」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「Find the Difference - 間違い探し」、2位「Find the Difference - 間違い探し」、3位「じゃんけんおう ポイ活ゲームお金稼ぎや小遣い稼ぎ・懸賞生活」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


    「業界別」アプリランキング - ショッピング編 -

    「業界別」アプリランキング - ショッピング編 -

    「業界別」アプリランキング、今月は「ショッピング」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「Amazon」、2位「楽天市場」、3位「dポイントクラブ」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


    「業界別」アプリランキング - ファイナンス編 -

    「業界別」アプリランキング - ファイナンス編 -

    「業界別」アプリランキング、今月は「ファイナンス」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「PayPay」、2位「au PAY」、3位「楽天ペイ」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


    「業界別」アプリランキング - 仕事効率化編 -

    「業界別」アプリランキング - 仕事効率化編 -

    「業界別」アプリランキング、今月は「仕事効率化」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「Google ドライブ」、2位「楽天ウェブ検索-楽天ポイントが貯まる、稼げるアプリ」、3位「QRコードリーダー・バーコードリーダー - アイコニット」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


    「業界別」アプリランキング - 動画プレーヤー&エディタ編 -

    「業界別」アプリランキング - 動画プレーヤー&エディタ編 -

    「業界別」アプリランキング、今月は「動画プレーヤー&エディタ」編です。アプリ利用ユーザー数の順に並べると、1位は「TikTok」、2位「ABEMA」、3位「Google TV」…という結果に。トップ20まで掲載しています。


    最新の投稿


    【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

    【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

    「今やっている取組みはSEO的に意味があるのか・・?」「順位が急に下がった」そんなSEO担当者のリアルな悩みを語り合うミートアップを開催します!SEO戦略の意義を再確認しつつ、成功事例や失敗談をシェアし、経験豊富なコンサルタントともカジュアルに交流しながら、実践的な知見を深める場を提供します。


    LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

    LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

    世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


    YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

    YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

    株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に「YouTubeの視聴」についての調査を実施し、結果を公開しました。


    10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

    10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

    株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、10代(15歳以上19歳以下)の男女を対象に「単語検索vs.複数ワード検索の実態」に関する独自調査を実施し、結果を公開しました。


    本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

    本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

    日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


    競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

    アクセスランキング


    >>総合人気ランキング

    ページトップへ