多様な業界を丸ごと分析!市場環境を把握し自社のポジションを確認できる『Dockpit(ドックピット)』の業界分析機能まとめ

多様な業界を丸ごと分析!市場環境を把握し自社のポジションを確認できる『Dockpit(ドックピット)』の業界分析機能まとめ

ヴァリューズが開発し2020年10月に正式リリースしたダッシュボード型マーケティングツール『Dockpit(ドックピット)』にはキーワード分析、競合分析、業界分析、トレンド分析の4つの機能が備わっています。今回は「業界分析」に着目し、分析の流れから活用方法まで詳しくご紹介します。


業界分析機能とは

Dockpitの業界分析機能では、対象業界全体のユーザー数やセッション数などから市場規模を確認したり、各社の業界シェア率や集客構造の分析から市場環境を網羅的に把握することができます。

分析の流れ

1_業界分析の右側にあるアイコンをクリックし、調べたい業界を選択

2_サマリーを確認し、気になる部分は右上「詳細を見る」ボタンをクリックして個別シートで詳しく分析

その他、対象期間を設定したり、集計結果を保存したりと嬉しい機能も備わっています。

①対象期間の設定
集計期間は直近26カ月まで設定可能。
前年同時期との比較もできます。

②保存機能
集計結果をクリップに保存可能。

③ダウンロード機能
グラフ画像の保存や、Excelでのデータ加工が可能。
資料作成の際に役立ちます。

④共有機能
共有用のURLを使用し、簡単に情報共有が可能。

業界分析機能の活用方法

では、業界分析機能を使うとどのような分析ができるのか、具体例を交えながらご紹介します。

今回は食品・グルメ業界の中から「料理 レシピ」のカテゴリに絞り、2019年9月~2020年8月の1年間を分析します。

基本指標/ユーザー属性

基本指標では、対象業界全体のトラフィック数、平均スコア(新規率・直帰率等)を分析することができます。
※分析可能項目=ユーザー数、セッション数(合計/1人あたり)、ページビュー数(合計/1人あたり)、平均滞在時間、直帰率、曜日別シェア、時間帯別シェア、デバイス

ユーザー数・セッション数ともに、新型コロナウイルスの感染拡大により外出自粛が求められていた2020年3月~5月に増加していることがわかります。ステイホームを機に人々の料理への関心が高まり、レシピサイトの需要が増加したものと考えられます。

一方、ユーザー属性では、対象業界全体の訪問者属性の把握が可能で、それぞれ月次の推移を確認することもできます。
※分析可能項目=性別、年代、居住地域、居住都道府県、未既婚、子供有無、世帯年収

男女比では大きな差はないもののやや女性の割合が高く、20代~30代の若年層のユーザーが多いことがわかりました。

業界シェア

対象業界におけるシェアやサイトランキングを把握することができます。

約4割を占めるCOOKPADが高いシェア率を維持し、2位以下のサイトを大きく引き離していました。2位~4位のKurashiru[クラシル]、楽天レシピ、macaroniは差が小さく、拮抗した状態が続いているようです。

また、サイトランキングでは気になるサイトを選択し、ユーザー数の推移や属性情報を比較したり、より詳細な競合分析を行うことも可能です。
※サイトは最大5つまで選択可能

集客構造

対象業界全体の集客構造とその傾向を把握することができます。

集客構造では自然検索が多く、6割以上を占める結果となりました。広告からの流入がほとんど無いことからも、別サイトから流入するのではなく、料理をしようと思った際に自発的に検索を行い、レシピサイトへ辿りつく人が多い様子がうかがえます。

流入キーワード

対象業界全体の流入トップキーワードを自然検索とリスティングのそれぞれで把握可能です。

集客構造の分析から、自然検索からの流入が大部分を占めていることがわかりましたが、より詳しく流入キーワードをみてみると、トップ10のうち3位~10位は食材や料理名となっていました。そんな中、1位・2位は「クックパッド」「COOKPAD」となっており、業界シェア率でも差をつけていたCOOKPADの人気を裏付ける結果となりました 。

関心サイト

ユーザーが他にどのようなサイトをよく訪問しているのかを確認し、提携メディアや広告出稿先の検討に活用することができます。最初は特徴値順に並んでおり、ターゲットユーザーと親和度が高いサイトを把握できますが、ユーザー数を降順にすると、ユーザーボリュームが多いサイトが順に表示されます。なお、メディアに絞って表示することも可能です。

2020年9月で抽出すると、自社製品を活用したレシピが掲載されているキッコーマンのサイトや、三越伊勢丹グループが運営する食のメディア「FOODIE」が上位にランクインしました。デジタルマーケティングをプランニングする上で大いに活用できそうです。

時間と労力が必要な市場調査も、Dockpitの業界分析機能を使えば素早く・手軽に調査可能です!

少しでも興味を持たれた方は、一部機能は無料で利用できますので、ぜひお気軽にお試しください。

Dockpit 無料版の登録方法

Dockpitの無料版は、以下ボタンよりDockpitサービスサイトに進み、TOPページの「無料登録」ボタンからお手続きください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ