マーケティングで活用がすすむ「行動経済学」とは?

マーケティングで活用がすすむ「行動経済学」とは?

経済学や経済行動に心理学を交えて分析する「行動経済学」。サンクコストや現状維持バイアスなど有名な理論も含まれ、2017年にリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞し、さらに注目を集めるようになりました。今回は、行動経済学と経済学の違いから行動経済学をビジネスやマーケティングにどのように落とし込んで実践するかを解説します。


「行動経済学」は従来の経済学とどう違う?

経済学では、物事を一般化・抽象化するために「人は常に自分の利益を最大化すべく意思決定をする」という前提をおいていることがあります。

とはいえ、各個人の行動に注目すると、全員がそのような意思決定をするのか?というと、そうではありません。例えば、300m先に飲料の安売り店があります。しかし、目の前に自動販売機があった場合、喉がとても乾いていたり、安売り店まで行くのが面倒だと、自動販売機で購入するケースが往々にしてあります。

つまり、人は必ずしも合理的な行動を取るわけではないのです。

このようなある意味で人間らしいと言える非合理さ、心理学的なアプローチを経済学に加味し、人がどのように考え、どのように行動するかの実験を繰り返しながら探り、ひとつの方向を見極めようとするのが「行動経済学」の基本です。

なぜマーケティング文脈で行動経済学が注目されるのか?

どの業界も成熟が進み他社との差別化を図りづらい状況のなか、「経済的な報酬や罰則などの手段を用いるのではなく、人が意思決定する際の環境をデザインし、自発的な行動変容を促す」という行動経済学の理論がマーケティングに取り入れられるという点が注目されています。

また、公共政策の分野でも、報酬によるインセンティブや刑罰によらず目的を実現できる点が注目され、政策に取り入れられています。

ビジネスで使える“行動経済学”理論

「経済的な報酬や罰則といった手段を用いるのではなく、人が意思決定する際の環境をデザインし、自発的な行動変容を促す」とは、具体的にどのような方法を指しているのでしょうか。行動経済学の代表的な理論を5つ、紹介します。

人は損失を避ける行動をとりがちなことを示す「プロスペクト理論」

「損失回避性」とも言われるプロスペクト理論。人は損失に対して過大に評価する傾向があり、実際の損得と心理的な損得は一致しないという内容です。

例えば、以下の質問でどちらを選ぶか考えてみてください。

A.無条件で10万円もらえる
B.コイントスをして表が出れば20万円もらえるが、裏が出たら1円ももらえない

この場合、多くの人が「A」を選びます。Bのようなギャンブルはせずに確実に10万円を手にしようという考えからです。

続いて、さきほどの質問で「A」を選択し、無条件で10万円を手にしたとします。続いてのアクションとして次のいずれかを選択しなければならない場合、どちらを選びますか?

C.コイントスをして表が出れば再度10万円もらえるが、裏が出たら手元の10万円は没収
D.コイントスを棄権する

さきほどの結果からある程度の予測はついていると思いますが、この場合も「D」を選択する人の割合が多くなります。

コイントスを行って裏が出てしまっても、この質問の前には10万円はなかったので実際の損失はないのですが、どちらの場合も利益を得られなかったり損失するケースを避けようとしているのには変わりありません。

こうした行動がプロスペクト理論になります。これを応用した例は、「先着○○名限定」「○日まで半額セール」といったものです。

先着○○名までに入れれば、また○日までに購入すればお得(=損失を回避できる)!という心理を持たせて購買につなげます。

費やしてしまったコストを取り戻そうとする「サンクコスト効果」

費やしてしまったがどのようにしても取り戻せない金銭、時間、労力が「サンクコスト」です。それを取り戻そうとする心理効果がサンクコスト効果になります。

例えば、休日にショッピングに出かけたとします。何軒かお店を見て回り、少しだけ気になる商品がありました。しかし、必ず必要と断言できるモノではありません。お金を無駄遣いしないために、スルーするのが「合理的」な判断です。

似たようなケースで、休日に封切りされたばかりの映画を鑑賞しようと、映画館に出向いたとします。途中で想像していたよりも面白くないと気づきました。

時間を無駄にしないよう、つまらないと思った時点で映画館から退出するのが「合理的」な判断です。

せっかく買い物に来たんだから、手ぶらも寂しい。だからそれほど欲しくはないけど買っておこう。そして、つまらない映画だけどお金払ったんだから最後まで観ないともったいない……こうした心理はサンクコスト効果によるものです。

ショッピングに費やした時間、労力、そして映画代=サンクコスト、これらを無駄にしたくないがために合理的な判断ができなくなる、というわけです。

サンクコスト効果の利用例として、次回使える割引クーポンや一定期間のお試しサービスが挙げられます。

前者はせっかく割引クーポンがあるから(それを無駄にしたくないから)、またあのお店で買い物しようという心理。後者はお試ししてそれほど悪くなかった(時間をかけて悪くないと判断した)から、正規料金で継続しようというように、商品やサービスを一度体験してもらい、そこから「かけたお金や時間がもったいないからリピート」と思ってもらうようにします。

最初の印象にとらわれがちな「アンカリング効果」

アンカリング効果とは、初めに提示された情報が強い印象としてインプットされ、その後の意思決定に影響を与える効果です。

情報が揃っていない段階では特定の特徴、情報の断片を基準にしてしまう傾向があります。例えば、この商品は50%OFFと紹介されていたとします。定価や相場価格を知らなくても「50%OFF」という表示があれば、この商品は安くなっていると判断し、購買を積極的に検討するのではないでしょうか。これはアンカリング効果を受けている状態です。

このほかにも「先着○名様限定で通常販売価格の○%OFF」という謳い文句もアンカリング効果を狙ったものになります。

このようなアンカリング効果を利用した広告は応用の幅が広く、消費者に与えるインパクトが大きいので積極的に利用したいところですが、元の価格での販売実績がなければ二重価格表示として景品表示法に抵触する危険性があるので、注意する必要があります。

みんなが持っているものを持ちたくなる「バンドワゴン効果」

「あの人が持っているから私も欲しい」「これを持っていないと流行遅れになってしまう」という心理によって、その商品を持っていたり、使っている人数が多いほどその商品を欲する人が増える現象がバンドワゴン効果です。

人気商品は人がさらに人を呼ぶバンドワゴン効果を取り入れた例としては、「人気No.1」「○○で人気!」「今もっとも売れています!」というような、大勢の人がその商品購入した=人気があると意識させる宣伝方法です。

こちらも過度の宣伝、事実とは異なる宣伝をすると景品表示法に抵触してしまう点を留意してください。

現状を変えることに抵抗感を持つ「現状維持バイアス」

今現在所有しているものや、置かれている環境を手放さなければならなくなると、強い抵抗感を持つ心理効果、つまり、得られる期待感よりも手放すことに対する恐怖心が上回る心理効果が現状維持バイアスです。

現状維持バイアスは「保有効果」という、同じモノでも所有していないものよりも所有しているほうが価値が高いと感じる心理から起こるものとされています。

現状維持バイアスを活用したマーケティングには、無料で一定期間お試しにする手法があります。これは購入前から所有する感覚を持ってもらい、一定期間経過後に手放すのは惜しいと思ってもらい購入につなげます。

また、効果がなければ全額返金というケースもあります。これは購入までの心理的なハードルを下げる意味合いが多分に含まれています。

無意識に自分の考えや仮説にフィットした情報を優先してしまう「確証バイアス」

確証バイアスは、自分の考えや仮設に合う情報ばかり取り入れてしまう傾向を指します。現実社会でもよく見られ、例えばソーシャルメディアのフォロー関係やYouTubeの閲覧履歴に基づくレコメンド機能などがありますが、自分が見たい情報ばかり取り入れてしまうことで、いつの間にか陰謀論を信奉するようになってしまったりする「フィルターバブル」現象が社会問題となっています。

同じ内容でも見た目やイメージが良い方を選びがちな「ハロー効果」

ハロー効果は後光効果とも言われ、人やモノなどを評価する際、わかりやすく、目立つ特徴に引かれてそのほかの要素も同様に考えてしまい、公平ではない評価になってしまう現象です。マーケティングの現場では、権威・数値的根拠・口コミでハロー効果を与えることができ、よく活用されています。

まとめ

行動経済学=人の行動法則を理解しておくと、今までとは異なる視点で自社の商品やサービスのマーケティングが見えてくるでしょう。今回紹介したのは行動経済学の一部です。さらに多くの理論を知れば、より幅広いマーケティング施策の創出に役立つはずです。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


フレームワーク 行動経済学

関連する投稿


3C分析の競合分析はどう進める?勝ち方や注意点、フレームワーク

3C分析の競合分析はどう進める?勝ち方や注意点、フレームワーク

3C分析のフレームワークは、自社のマーケティングや経営戦略に活かせます。中でも競合分析は「ライバル企業に勝つためにはどうしたらいいか?」「他社と差別化した商品・サービスとは何か」を考える上で重要です。本記事では、3C分析の競合分析に特化し、具体的な進め方や有名企業の事例を紹介していきます。


3C分析のやり方は?マーケティング戦略での必要性と実践のコツ

3C分析のやり方は?マーケティング戦略での必要性と実践のコツ

3C分析とは、経営戦略やマーケティングを練るために利用できるフレームワークです。多角的かつ客観的にビジネスを分析できます。本記事では、3C分析のやり方を中心に、スターバックスの事例や他のフレームワークを交えて解説します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

マーケティング活動の「振り返り」が正しく行えていない。そう感じる方も多いのではないでしょうか。外部組織に任せているなどの理由から、客観的な「振り返り」ができておらず、「振り返り」のクオリティコントロールをどうすべきかというお悩みも多く耳にします。本来、事業やブランドを持続的に成長させる上で重要な役割を担うビジネスレビュー。このビジネスレビューをどのように行い、どう利活用するべきか。本セミナーでは、クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏を迎え、企業におけるビジネスレビューや「振り返り」の実態、重要性などについてお話を頂き、後半ではビジネスレビューの具体的なフォーマットを用意し、構成や記入法について解説しました。


【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

新年度がスタートし、マーケティングの部署へ新たに配属となった方も多いかと思います。そこで今回は、“まなべるみんなのデータマーケティングマガジン”である『マナミナ』で、よく見られているマーケティングのナレッジをまとめました。マーケティング用語や注目のビジネスモデル、マーケティングに役立つツールなど、スキマ時間にチェックして、マーケティングの基礎知識を身につけておきましょう。


最新の投稿


Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

株式会社No Companyは、Z世代の学生による就職活動時のSNSやWebサイトの活用実態についてアンケート調査を実施し、結果を発表しました。


OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAIは、2023年9月25日に生成AI「ChatGPT」に音声と画像認識機能を追加すると発表しました。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、検索画面にてAI生成されるGoogle SGEやBingチャットの最新事情を紹介。また、SEOのPDCAを回す際にチェックすべき指標について徹底解説しました。


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ