行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学で使われる「ナッジ(nudge)」は、聞き慣れない英単語でしょう。報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法で、政策やマーケティング・UI/UXなどに活用されています。ナッジの事例やナッジの作成に役立つフレームワークを紹介します。


行動経済学における「ナッジ」

英単語としての「ナッジ(nudge)」は、「肘などで軽く相手をつついて注意をうながす」という意味です。行動経済学の用語としては、前述のように「望ましい自発的な行動を促す手法」となり、ある目的を達成したいと考える人に対してそのための行動を促進するもの、そして、具体的な目的を持っていない人に対し、理想を持たせて行動させるという2つのパターンが存在します。

従来の経済学では、人は自己の利益を最大化する合理的な行動を取る、という前提を置きますが、実際には人は一見非合理な行動を取ることがあります。この現象を心理学的なアプローチを加え分析・理論化した分野が行動経済学です。言い換えれば、人は場面によって主観的な評価をしてしまう傾向がある、ということです。

このような「心理的な傾向」の身近な例として、コンビニやスーパーのレジ前の床に一定間隔で描かれた靴のイラスト。これは、その位置に並んでソーシャルディスタンスを保ってください、という意図が込められています。

このナッジでは、靴のイラストがある所以外に並ぶと、なんだか気分がよくないという心理を利用して、望ましい行動を引き出します。

マーケティングで活用がすすむ「行動経済学」とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1147

経済学や経済行動に心理学を交えて分析する「行動経済学」。サンクコストや現状維持バイアスなど有名な理論も含まれ、2017年にリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞し、さらに注目を集めるようになりました。今回は、行動経済学と経済学の違いから行動経済学をビジネスやマーケティングにどのように落とし込んで実践するかを解説します。

ナッジの活用例

海外で既に活用されているナッジの事例を紹介します。

アムステルダムの男性用トイレにおけるナッジ事例

アムステルダムのスキポール空港では、男性用トイレの小便器にハエの絵が描かれています。その理由は、人は的(まと)があるとそこを狙いたくなる心理を利用し、便器外に尿を飛ばさないよう誘導しています。このナッジ事例では、床が汚れにくくなることで、清掃費用を8割削減させる効果がありました。

男性用トイレでは、小便器の前に「トイレをきれいに使いましょう」だったり、その意味を込めた「一歩前へ」などと貼り紙している場合があります。これは言葉づかいとしては丁寧ですが、注意喚起や具体的な行動を指示する、より直接的なメッセージと言えます。

しかし、ハエの絵に関してはあくまでも利用者が自主的に、そして自然な行動として狙います。その結果、トイレがきれいに保たれる効果を得たという点がポイントで、ナッジの代表的な成功例とされています。

行動経済学で人の心を操る現代の魔法「ナッジ」とは何か | ノーベル経済学賞セイラー教授の「発明」

https://courrier.jp/news/archives/99941/

人間行動の分析結果は「ハエの絵」に結実した──? 私たちの意思決定は「ナッジ」を駆使することですでに先回りされている。2017年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー教授が生み出した「ナッジ」を詳細に解説する。1999年のことだ。アムステルダムのスキポール空港は経費削減のため、男子トイレに目を付けた。床の清…

イギリスの税金回収におけるナッジ事例

イギリスのナッジを政策に利用するための専門チーム(BIT)が歳入関税局とともにある実証事件を行いました。その内容は、納税率の向上です。

税金を滞納している人への通知書に「あなたが住むこの地域の納税率は○○%です」という一文を書き添えました。すると、その地域におけるある年の滞納率が下がり、結果的に納税率が68%から83%へ、つまり15%上昇の効果を得られました。

たった一行の文章が滞納者へのプレッシャー、義務履行への意識の高まりとなって、「自分は滞納した側には入りたくない」と心理を変え、滞納していた税金を自ら進んで納める行動を得た、という点がポイントです。

タバコの吸い殻で投票させポイ捨てを減らしたナッジ事例

タバコのポイ捨てが問題になっていたロンドンで、NPO団体「Hubbub」が「世界一のサッカー選手は」という質問を掲げ、その前にメッシ選手とロナウド選手の名前をつけた吸い殻入れを設置し、いずれかに投票できるようにしました。

この「タバコの吸い殻で投票」というシステムによって、ポイ捨てを大幅削減に成功しました。それまで路上などに吸い殻をポイ捨てする習慣があっても、前述したようなユニークなしかけ(投票できる吸い殻入れ)によって、そこに投票(=捨てる)するという、望ましい自発的な行動を起こすきっかけの創造に成功しています。

ビュッフェの陳列順で健康的な食事へ導くナッジ事例

ビュッフェスタイルの食事では、列の先頭に並べた品の方が取られやすい研究結果があります。これを利用して、列の前半に野菜や果物を置くことで、健康的な食事へ結び付けるナッジが可能です。

ナッジ作成に役立つ原則とフレームワーク

実際にナッジを作成する際は、以下で紹介する原則とフレームワークの活用が役立ちます。

6つの原則「NUDGES」

書籍「実践 行動経済学」で、人々に良い選択をしてもらうための基本原則は6つあり、それぞれの文字を取って「NUDGES」としています。

N=iNcentives:インセンティブ
ナッジにかかわるすべての人にとって利があるようにします

U=Understanding mappings:マッピングを理解
マッピングとは選択結果の対応関係で、これを理解する必要があります

D=Defaults:デフォルト
デフォルトが「良い」選択になるようにします

G=Give feedback:フィードバック
選択結果に対して、適宜フィードバックを与えるようにします

E=Expect error:エラーの予測
設計するナッジはエラー・不具合が起こってしまうという前提に立ち、それの防止策、最小化するための策を立てます

S=Structure complex choices:複雑な選択の体系化
複雑な選択肢を整理して、良い選択ができる手助けをします

この6項目の原則をベースとし、さらに利用する人が直感的に理解しやすくすると、より良い選択に導けます。

実践 行動経済学

¥2,299(Kindle版)

ナッジの「EAST」フレームワーク

続いて紹介するナッジ作成時のフレームワーク「EAST」は、イギリス政府がナッジを活用する中で効果的だった4つをまとめたものです。

E=Easy:簡単である
誰もが理解しやすいようにシンプルなメッセージにしたり、設計の際に面倒や手間をなるべく省くようにします

A=Attractive:魅力的である
金銭以外の「魅力的」なインセンティブを用意します。例えば、失効期限のあるポイントを無料で提供する、といったインセンティブです

S=Social:社会性を問う
多くの人が正しいことをしている、というような社会的規範を提示します

T=Timely:タイムリーである
ナッジを示すタイミングは、利用者にとってタイムリーであることが重要です

まとめ

ナッジ理論をマーケティングや売り場の中で適切に活用すれば、これまでかけていたコストの削減した上で、元々の効果を得られる可能性があります。

最初からナッジ理論にもとづいた大がかりな施策を考えるのもよいのですが、まずはその一歩として、既存の広告の文言をひとこと変えてみたり、具体的な統計データを盛り込むなど、ちょっとした工夫で実践してみると良いでしょう。

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


X世代・Y世代とは?定義と特徴、Z世代との違い

X世代・Y世代とは?定義と特徴、Z世代との違い

団塊ジュニアやゆとり世代のほかに聞くX世代・Y世代。各世代はどのような定義と特徴を持つのか?よく聞くZ世代との違いとあわせ改めて解説します。Z世代は物心ついたときにはSNSやスマホがあるデジタルネイティブ世代であり、X世代・Y世代はその前の世代になります。


Shift of consumption behavior :“Experiential,” “Meaning” and “Emotional” consumption

Shift of consumption behavior :“Experiential,” “Meaning” and “Emotional” consumption

Consumption behavior has changed over time, shifting from "Material" consumption to "Experiential," "Moment," "Meaning," "Emotional," and "Human" consumption. In this case study, we explain the differences and provide examples of those behaviors.


リスクとプロスペクト理論 ~ 行動経済学から

リスクとプロスペクト理論 ~ 行動経済学から

“リスク”と聞いて真っ先に好印象を抱く人はそう居ないのではないでしょうか。人間は誰しもリスクとは無縁でありたいと考えるものです。近年、行動経済学上では、人間のリスク回避に際する心理状態に基づき、それらを細分化・分析した様々なプロスペクト理論が進化を遂げています。リスクを通して人の心理を詳らかにするプロスペクト理論をどのようにしてマーケティングへ転用するのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


What is "Time Performance"? Marketing Case Study of "Taipa Supremacy" Among Generation Z

What is "Time Performance"? Marketing Case Study of "Taipa Supremacy" Among Generation Z

Many Gen Zers are conscious of “taipa," short for “time performance," in various aspects of their daily life. So much so that the term "taipa supremacy" has emerged. This case study provides an overview of "taipa," its values, and marketing examples to understand the psychology and latest trends among Gen Zers.


コト消費からトキ消費、イミ消費、エモ消費。歴代消費行動の比較・まとめ

コト消費からトキ消費、イミ消費、エモ消費。歴代消費行動の比較・まとめ

私たちが商品・サービスを購入することを消費行動と言います。消費行動は時代とともに変化し続けてきました。モノ消費からコト消費、トキ消費、イミ消費、エモ消費、ヒト消費と移ろう消費行動を知っているでしょうか。今回は、コト消費を中心に、イミ消費やヒト消費など、各消費スタイルの違いや具体例について解説します。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ