リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは、事業の構造を簡単に可視化できるフレームワークの1つです。事業を構成する9つの要素を分解し、1枚の紙に書き上げることで、事業のビジネスモデルの全体像を可視化できます。リーンキャンバスを活用すれば、新規事業やビジネスモデルの解像度を高めるだけでなく、スピーディーな設計が可能になります。そこで本記事では、リーンキャンバスの基本的な内容に加え、リーンキャンバスの要素や使い方をご紹介します。また、リーンキャンバスでビジネスモデルを検討したい方に向けた無料テンプレートも用意しています。 リーンキャンバスの使い方から、実際の活用方法を知りたい方は参考にしていただけると幸いです。


リーンキャンバスとは?


リーンキャンバスは、新しいビジネスモデルやプロジェクトを簡単かつ迅速に設計するためのツールです。

これは、ビジネスモデルの要素を一枚のキャンバスにまとめ、視覚的に整理することで、アイデアの検証や改善を容易にします。

特にスタートアップや新規事業開発において、その迅速な反復とフィードバックの取得が重要な役割を果たします。

リーンキャンバスの要素

リーンキャンバスは以下の9つの要素で構成されています。

リーンキャンバスの

要素

説明

顧客の課題

顧客が抱える具体的な問題やニーズを特定することは、成功するビジネスの基盤です

顧客セグメント

ターゲットとなる顧客グループを明確にし、誰に向けてビジネスを展開するのかを定義します

価値提案

顧客に提供する独自の価値や利点を明確にし、競合との差別化を図ります

ソリューション

顧客の課題を解決するための具体的な方法やプロダクトを示します

チャネル

顧客にリーチし、価値を提供するための流通経路や販売方法を設定します

収益の流れ

収益をどのように得るのか、収益モデルを明確にします

コスト構造

ビジネスを運営するために必要な主要なコストを洗い出します

主要指標

成功を測るための具体的な指標を設定し、進捗を評価します

圧倒的な優位性

他社が簡単には模倣できない独自の強みを特定します

それぞれの要素は、ビジネスモデルを包括的に理解するために必要な要素になります。

リーンキャンバスとビジネスモデルキャンバスの違い

リーンキャンバスは、ビジネスモデルキャンバスよりもスタートアップや新規事業に特化しています。

ビジネスモデルキャンバスはより広範なビジネスモデルの設計に適しており、企業全体のビジネス戦略を視覚化します。

一方、リーンキャンバスは、迅速な仮説検証と改善サイクルを重視しており、特に新しいアイデアの早期段階での使用に適しています。

リーンキャンバスとバリュープロポジションキャンバスとの違い

リーンキャンバスはビジネス全体の構造を整理するのに対し、バリュープロポジションキャンバスは顧客に提供する価値提案に焦点を当てています

バリュープロポジションキャンバスは、具体的な顧客セグメントとそのニーズに対する価値を詳細に分析し、リーンキャンバスの一部としても利用できます。

リーンキャンバスを活用するメリット

リーンキャンバスを活用するメリットは以下の通りです。

・ビジネスモデルの見直しができる
・ビジネスモデルを可視化し、社内のメンバーの目線を合わせやすい
・作成に時間がかからない

それでは詳しく解説します。

ビジネスモデルの見直しができる

リーンキャンバスを使用することで、ビジネスモデルを体系的に見直すことが可能です。

ビジネスの全体像を一枚のキャンバスにまとめることで、どの部分が強みで、どの部分に改善の余地があるのかを明確にできます。

これにより、継続的な改善が促進され、より堅実なビジネスモデルの構築が可能となります。また、新たな市場の機会や顧客のニーズの変化にも柔軟に対応できるようになります。

ビジネスモデルを可視化し、社内のメンバーの目線を合わせやすい

リーンキャンバスは、ビジネスモデルを視覚的に表現するため、社内のメンバー全員が同じ理解を持ちやすくなります。特に異なる部門間でのコミュニケーションが円滑になり、共通の目標に向かって足並みをそろえることが可能です。

また、視覚的にも理解しやすいので、社内外へのクライアントに対しても、製品やサービスの内容を分かりやすく伝えられ、プレゼンの場面でも活躍します。

作成に時間がかからない

リーンキャンバスは、シンプルな構成のため、比較的簡単に作成することができます。

ビジネスモデルを明確に視覚化することで、迅速なフィードバックを得やすくなり、ビジネスモデルの見直しや社内メンバーの目線合わせがスムーズに行えます。

特にスタートアップのようなスピードが求められる環境では、その簡便さが大きな強みとなります。

リーンキャンバスの書き方

リーンキャンバスのテンプレート画像

リーンキャンバスを効果的に書くためには、各要素について具体的に記入する必要があります。以下では、それぞれの要素について解説します。

課題

課題では顧客が直面している具体的な問題や困難を示します。ここで書き込む内容は社内メンバーで想像して書くものではなく、顧客アンケートなどを実施し、実際の調査内容を元に記載しましょう。

これを明確にすることで、提供するソリューションの方向性が決まります。課題が複数ある場合は、優先度の高い1〜3つ程度に絞ることをおすすめします。

顧客セグメント

顧客セグメントでは、ターゲットとなる顧客グループを特定します。年齢、性別、収入、ライフスタイルなどのデモグラフィック情報や、行動パターン、ニーズに基づいて細分化します。

具体的な顧客像を描くことで、マーケティングやプロダクト開発の方向性が明確になります。

価値提案

価値提案は、顧客に対して提供する独自の価値や利点を明確にします。いわば「課題に向けて、自社が提供できる価値」を記載します。

競合との差別化ポイントや、顧客がその価値をどのように感じるかを考慮した上で、シンプルで強い訴求メッセージを作成しましょう。

ソリューション

ソリューションでは、顧客の課題を解決するための具体的な方法やプロダクトを記入します。

ただし、ここで抽出する課題の解決方法が全て正しいというわけではないため、解決方法の具体性にあまり多くの時間をかける必要はありません。

チャネル

チャネルは、顧客に価値を届けるための方法を記載します。

特にスタートアップや企画考案時点では、チャネルの選択肢がそれほど多いわけではないため、「顧客と接触しやすいチャネル」を見つけましょう。

例えば、SNSやオウンドメディアなど、だれもがアクセスできるチャネルを設定するなど、顧客と接触しやすいチャネルを設定しましょう。

収益の流れ

収益の流れでは、どのように収益を得るのかを明確にします。

販売モデル、価格設定、課金方法など、ビジネスがどのようにして収益を上げるのかを具体的に記述します。

コスト構造

コスト構造では、ビジネスを運営するために必要な主要なコストを洗い出します。

人件費、製造コスト、マーケティング費用など、全体のコストを把握することで、収益性の分析が可能になります。

主要指標

主要指標では、ビジネスの成功を測るための具体的な指標を設定します。

売上高、顧客獲得数、リピート率など、進捗を評価するための定量的な基準を明確にします。

圧倒的な優位性

圧倒的な優位性では、他社が簡単には模倣できない独自の強みを特定します。

特許技術、ブランド力、人脈の強さなど、ビジネスが持つ競争上の優位性を明示します。

リーンキャンバスの例・使い方

リーンキャンバスの例・使い方として、BtoB向けの会計サービスに関するリーンキャンバスを作成しました。

リーンキャンバスのサンプル

このように、リーンキャンバスを構成する9つの要素をもれなくダブりなく記載するだけで、事業の不完全さや抜け目を確認できます。

しかもリーンキャンバスは新しい企画や新規ビジネス案をA4用紙たった一枚でまとめられるので、短時間で必要な要素が網羅された設計が可能です。

リーンキャンバスのテンプレート

リーンキャンバスの画像

リーンキャンバスのテンプレートは以下からダウンロード可能です。

また、前述したBtoB向け会計ソフトのサンプルについても、同じテンプレート内で確認可能です。

リーンキャンバスのテンプレート


※こちらのリーンキャンバステンプレートはデザインツールの「Canva」で作成しています。利用する際にはアカウントの作成とテンプレートのコピーが必要になります。Canvaについては以下の記事を参考にしてください。

まとめ

この記事では、リーンキャンバスの基礎内容から利用するメリット、作り方や活用例について解説しました。

リーンキャンバスは、新しい企画や新規ビジネス案を考案する際に活用できるフレームワークです。

リーンキャンバスはA4用紙1枚でも必要な要素が網羅された設計ができ、、視覚的にも見やすいので、社内で内容を共有しやすいという特長があります。

リーンキャンバスを活用するためには、市場分析や顧客分析が欠かせません。株式会社ヴァリューズが提供している「Dockpit」では、消費者のWeb行動ログデータを元に、初心者でも簡単に3C分析を行えるプラットフォームを提供しています。

「Dockpit」を活用すれば、市場・顧客・自社の分析を短時間で行えるだけでなく、実際のユーザー行動データを元にしているので、さらに精度の高い分析が可能です。

無料で利用できるプランも用意しているので、まずは一度自社を取り巻く環境を分析してみてはいかがでしょうか。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

Webライター。BtoB系の案件メイン担当。主に上位表示を目指したSEO記事の作成を担当。これまでに、コーポレーションサイトやオウンドメディア、求人広告など2,000記事以上を執筆。

関連する投稿


ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは?事例から学ぶ優良顧客の育成方法を紹介

ロイヤルカスタマーとは、企業に愛着・忠誠心を持つ顧客層のことを指しており、売り上げ貢献度が高いことから、こういった顧客層を獲得することが企業存続・成長を目指す上で重要とされています。しかしながら、ロイヤルカスタマーを獲得するといっても、何をすればいいのかわからない企業の担当者の方も多いでしょう。ロイヤルカスタマーは新規顧客のように獲得するのではなく、既存顧客を育成することで徐々に増やしていく戦略が有効となります。そこで本記事では、ロイヤルカスタマーの基本的な内容に加え、優良顧客やリピーターとの違い、ロイヤルカスタマーの具体的な育成方法について解説します。


バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPUとは?客単価との違いや計算方法・向上のための6つの施策

ARPU(アープ)とは、ユーザー一人当たりの平均収益・売上を示す指標です。 もともとは携帯電話等の一契約当たりの売り上げを表す際に用いられていましたが、Saasや課金制のビジネスモデルでもARPUが活用されています。ARPUを用いることで、「優良顧客の選定」や「事業の成長性や収益性の判断」といった経営判断を行えます。本記事では、ARPUの計算方法に加え、ほかの関連指標との違い、ARPUを向上させる施策について解説します。SaaSの運営や、課金のあるサービスの運営をしている方や、ARPUの数値を改善したい方は参考にしてください。


価値マップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

価値マップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、価値マップ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは?計算方法や目標値・目安、ROASを改善する7つの手法をわかりやすく解説

ROASとは、全体の売上の中で広告費用がどれだけの影響を及ぼしたかを測る指標です。 ROASを分析することにより、「効果測定を簡単に行える」「広告キャンペーンの予算配分を最適化できる」「リアルタイムでの改善が可能」などのメリットがあります。 しかしながら、「ROASはどうやって計算すればいい?」「ROASを改善する具体的な方法は?」について気になっている方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、ROASの基礎や計算式の解説に加え、ROASを具体的に改善する方法やROAS分析に役立つツールについて解説します。


最新の投稿


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL株式会社は、インフルエンサーの方を対象に「検索で使用するツール」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

AI回答エンジンPerplexityを展開するPerplexity AI, Inc.は、ソフトバンク株式会社との連携により、法人向けプラン 「Perplexity Enterprise Pro(パープレキシティ・エンタープライズ・プロ)」を、国内の法人向けに販売を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ