ユーザー数急上昇アプリランキング〜日本生命など保険系アプリが急伸!ポケモンHOMEも上位に【20年11月】

ユーザー数急上昇アプリランキング〜日本生命など保険系アプリが急伸!ポケモンHOMEも上位に【20年11月】

2020年11月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。11月のトレンドを調査しました。


11月の急上昇アプリランキングを調査

まず、アクティブユーザー数の前月比が高い順にアプリをランキングしました。以下のトップ10をご覧ください。

2020年11月の急上昇アプリランキング(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より)

1位は年賀状アプリ、お正月需要でユーザー増

1位:スマホで年賀状 2021

1位にランクインしたのは年賀状アプリ「スマホで年賀状 2021」でした。アプリの概要は以下の通りです。

運営:CONNECTIT Inc.
特徴:年賀状のデザイン作成から印刷、配送まで手軽にできる

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「スマホで年賀状 2021」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より )

スマホで年賀状のユーザー数は約32万人、前月比+約158%でした。

年末に向けて年賀状の準備を始める人が増えたため、ユーザー数が急増したと考えられます。

また、今年は年末年始の帰省を自粛する動きが広がっています。コロナ禍で直接会えないからこそ、年賀状で近況を伝えたいと考える人も多いのではないでしょうか。新年の挨拶は直接会うのではなく年賀状で済ませたいというニーズが高まったことも急上昇の一因になっていそうです。

2位:ソニー損保の緊急時サポート

2位はソニー損保が運営する契約者専用アプリ「ソニー損保の緊急時サポート」でした。アプリの概要は以下の通りです。こちらは以前リリースされていた「ご契約者アプリ」のリニューアル版になります。

運営:ソニー損害保険株式会社
特徴:事故・トラブルの発生時に位置情報と契約情報をソニー損保へ送信できる

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「ソニー損保の緊急時サポート」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より )

ソニー損保の緊急時サポートのユーザー数は約28万人、前月比+約143%でした。

こちらのアプリは2020年10月29日に全面リニューアル。リニューアルの通知メールを受け、試しに使用してみようと思うユーザーが多かったのかもしれません。ソニー損保の既存顧客の大きさが伺えます。

3位:LINE プレイ

3位にランクインしたのは、アバター同士でコミュニケーションを楽しむ「LINE プレイ」でした。アプリの概要は以下の通りです。

運営:LINE Corporation
特徴:ユーザーが作成したアバターやマイルームを装飾してコミュニケーションを楽しむ
リリース:2012年11月

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「LINE プレイ」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より )

LINE プレイのユーザー数は約30万人、前月比+約130%でした。

LINE プレイは11月9日からリリース8周年を記念して、新キャラクターを追加し豪華声優陣のボイスを実装。声優界でも知名度と人気の高い声優陣を揃えていました。また、Twitter上で声優陣のサイン色紙が当たるキャンペーンも開催。

こうした人気声優陣による新実装によってアプリユーザーを増加させたと考えられます。

その他上位に話題のアプリが続々ランクイン

4位:Vimeo

4位にランクインしたのは、クリエイター向け動画共有サイト「Vimeo」でした。アプリの概要は以下の通りです。

運営:Vimeo Inc
特徴:広告無しで高品質なHD動画を配信・視聴可能

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「Vimeo」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より )

Vimeoのユーザー数は約50万人、前月比+約108%でした。

VimeoはYoutubeと同じような動画配信サービスですが、最大の特徴は高品質な動画が揃っていることです。Vimeoは規約が厳しい反面、映像のプロであるクリエイターが多く集まってクオリティの高い動画を投稿しています。

コロナ禍でおうち時間をきっかけに人々の動画試聴時間が増加しており、動画配信サービスも躍進。こうした背景から独自性の高いVimeoのユーザー数が増加したと言えるのではないでしょうか。

7位:Pokémon HOME

7位にランクインしたのは、任天堂が運営する「Pokémon HOME」でした。このアプリは、Nintendo Switchとスマートフォンを対象としたクラウドサービスで、『ポケットモンスター』シリーズやスマホゲーム『Pokémon GO』で仲間にしたポケモンの管理・交換ができます。アプリの概要は以下の通りです。

運営:The Pokemon Company
特徴:ポケモンを預けるクラウドサービス
リリース:2020年2月

では次に、ユーザー数の推移を見ていきましょう。

「Pokémon HOME」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より )

Pokémon HOMEのユーザー数は約56万人、前月比+約90%でした。ユーザー数が11月に大きく回復したことがわかります。

Pokémon HOMEは今年初旬にリリースされ、過去作と連携してポケモンをスマホで管理することができると話題になりました。そして11月11日にはPokémon GOとPokémon HOMEの連携が可能に。こちらはSNS上でも大きな反響を呼んだため、ユーザーの呼び戻しに成功したのではないでしょうか。

8位:日本生命アプリ

8位は日本生命の契約者向けアプリ「日本生命アプリ」でした。概要は以下の通りです。

運営:日本生命保険相互会社
特徴:日本生命の契約に関する諸手続きがアプリ上で可能

では次に、このアプリのユーザー数の推移を見ていきましょう。

「日本生命アプリ」のユーザー数推移(対象デバイスはAndroidスマートフォン、「eMark+」画面より )

日本生命アプリのユーザー数は約58万人、前月比+約41%でした。

日本生命は抽選で豪華賞品が当たるプレミアムチャンスキャンペーンの第三弾を11月1日から実施。日本生命アプリ上でも応募ができるため開始月の11月にアクセスするユーザーが多かったと考えられます。

一方で、保険内容の確認・更新を行いたいユーザーが増加した可能性もあります。11月は感染者数が再び増加傾向になり、感染の“第3波”とも言われるようになりました。新型コロナウイルス感染症の治療を目的とされた入院は、保険会社から支払われる入院給付金の対象となるため、保険内容の確認や変更を行いたいというニーズも例年より多いのではないでしょうか。

まとめ

最後に11月の急上昇アプリと、アクティブユーザー増加の背景を振り返ります。

1位にランクインしたのは年賀状アプリの「スマホで年賀状」でした。新型コロナウイルスの感染拡大により、年末年始の帰省を自粛する動きが広がっています。コロナ禍で直接会えないからこそ、年賀状で挨拶したいと考える人も例年より多いのではないでしょうか。

また、今月は2位に「ソニー損保の緊急時サポート」、8位に「日本生命アプリ 」がランクインするなど契約者向け保険アプリも目立ちました。コロナ禍で家計が逼迫している世帯も多く、損害保険や生命保険の契約内容見直しに積極的な人が多いのかもしれません。

7位の「Pokémon HOME」はリリース当初から話題を集めていました。11月に追加された新機能がSNS上で大きな反響を呼び、ユーザーの呼び戻しにつながったと言えるでしょう。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


最新の投稿


約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、【2025年版】 BtoBマーケティングの施策別CPAに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「LINE」において、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を新たに提供開始したことを発表しました。


アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング株式会社は、アメリカ、中国、シンガポール、日本を対象に、生成AIツールの利用状況や、Google検索におけるAI利用の実態に関する調査を実施し、結果を公開しました。


OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIは2025年4月、APIを通じて新しいGPTモデル「GPT-4.1」シリーズを発表しました。このシリーズには「GPT-4.1」「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」の3つのモデルが含まれており、コーディング能力や指示への対応、長文脈理解において従来のGPT-4oシリーズを大幅に上回る性能を実現しています。


サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はサービスブループリント(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ