Amazon Payを導入しているのはどんな企業か。楽天ペイとの比較も

Amazon Payを導入しているのはどんな企業か。楽天ペイとの比較も

Amazonが提供するID決済サービス『Amazon Pay』。Amazonでのショッピングにはもちろん、Amazonのアカウントを利用してAmazon以外の提携サイトでも決済できるサービスです。ID決済はファッションブランドや食料品などのオンラインストア、ネットコミックなどのデジタルコンテンツなどで導入が進み、身近な決済手段となってきました。今回はそんな『Amazon Pay』の利用状況や導入企業、楽天ペイとの比較などについて「Dockpit」を用いて分析します。


Amazon Payのサイト訪問ユーザー分析

まずはAmazon Payを利用するユーザーについて、マーケティングリサーチツール「Dockpit」を用いて分析していきます。

サイト訪問ユーザー数は増加、2年で3.5倍の伸び

Amazon Payのサイト訪問ユーザーの推移グラフは以下の通りです。2年間で3.5倍ものユーザーを獲得するまでに成長していることがわかります。

この期間で最もユーザー数が増えたのは2020年3月のまさに新型コロナ禍のステイホームが始まった時期でした。12月には月間ユーザー数過去最多を記録、クリスマス商戦、年末セールも一役買ったようです。

Amazon Payサイト訪問ユーザー数

Amazon Payサイト訪問ユーザー数

期間:2019年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

若年層のAmazon Pay利用が多い

また、ユーザー属性は女性が53.6%でやや多く、年代は20代〜40代の割合が高く、特に若年層が多く占めました。

Amazon Payサイト訪問ユーザー属性

Amazon Payサイト訪問ユーザー属性

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

Amazon Pay | 簡単で安心なオンライン決済を | アマゾンペイ

Amazon Pay | 簡単で安心なオンライン決済を | アマゾンペイ

Amazon Payサービスサイト
決済ページも同一ドメイン

Amazon Payを導入しているのはどんな企業か

次に、Amazon Payを導入している企業・サービスサイトを「Dockpit」の競合分析機能を用いて分析します。

日本郵便『クリックポスト』がAmazon Payに対応

まずはAmazon Payへ流入している外部サイトを見ていきましょう。

Amazon Payの流入元サイトランキング(Amazon Pay決済利用サイトと推定される)

Amazon Payの流入元サイトランキング(Amazon Pay決済利用サイトと推定される)

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

1位はAmazon.co.jpでしたが、2位には日本郵政が入りました。

日本郵政は、2019年3月に全国一律運賃で荷物を送れるサービス「クリックポスト」の決済方法にAmazon Payを追加しました。フリマアプリやオークションの利用者が急増する中で非常にインパクトのある内容でした。

その後、2020年7月(新型コロナの影響で実際には9月以降)から全国約8,500の郵便局にAmazon Payを含むキャッシュレス決済を順次導入することも発表されました。このランキングデータを見ても、日本郵政のサービスでAmazon Payが積極的に用いられていることがわかります。1年間で539万セッションという実績は”本家”であるAmazon.co.jpに迫る勢いでした。

クリックポスト|日本郵便

続いて「出前館」「フジテレビオンデマンド(FOD)」から年間200万セッション以上の流入があり、新型コロナ禍のステイホーム、外出自粛の影響も受けたと推測されます。

また、ネット通販ASPも2社ランクインしました。昨今、ECサイトはASPを活用するのが定石となっていますが、利用できる決済サービスにAmazon Payが含まれるかどうかもサイトの価値を高める一つの条件となるかもしれません。

ファッション通販サイトではCoach OutletUNDER ARMOUR(アンダーアーマー)などグローバル企業が目立ちました。

グルメデリバリーで活用されるAmazon Pay

流入元サイトをカテゴリで見ると以下のグラフのとおりです。

Amazon.co.jp、日本郵政を除くと、
「グルメ デリバリー」「ファッション 通販」「動画配信」のジャンルで活用されていることがわかります。

Amazon Pay流入元サイト カテゴリ別ランキング

Amazon Pay流入元サイト カテゴリ別ランキング

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

楽天ペイとの比較

日本国内において、ID決済でAmazon Payと競合するサービスに楽天ペイがあります。それぞれ利用されている企業の顔ぶれにどのような違いがあるかを分析します。

Amazon Payと楽天ペイのユーザー数推移

直近1年間のユーザー数の伸びは両者拮抗しているように見えます。この期間ではAmazon Payのトータルユーザー数が約300万UU上回りました。

「Amazon Pay」VS「楽天ペイ」サイト訪問ユーザー数推移

「Amazon Pay」VS「楽天ペイ」サイト訪問ユーザー数推移

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

提携サイトで住み分け?通販に強いAmazon Pay、エンタメに強い楽天ペイ

次に、それぞれの流入元サイトをカテゴリで比較します。

「Amazon Pay」VS「楽天ペイ」流入元サイト カテゴリごとシェア

「Amazon Pay(青)」VS「楽天ペイ(赤)」流入元サイト カテゴリごとシェア

シェア:青/Amazon Pay 赤/楽天ペイ
期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

<Amazon Payの利用が多いカテゴリ>
・動画配信(FOD)
・通販ASP
・食品通販
・化粧品通販

<楽天ペイの利用が多いカテゴリ>
・書籍通販(電子マンガストア めちゃコミック、コミック シーモア)
・エンタメ企業(映画)
・音楽配信


Amazon Payは食品や化粧品、ファッションなど通販に強く、楽天ペイは書籍(主にネットコミック)や映画チケットなどエンタメ分野でよく利用されていることがわかりました。

※Amazon Payの「運送企業=日本郵政」、楽天ペイの「ポイント=楽天ポイント」など特定のカテゴリを除き、シェアを競い合うカテゴリを特定

(参考)楽天ペイ 流入元サイトランキング

楽天ペイ流入元サイトランキング

楽天ペイ流入元サイトランキング

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

Amazonが提供する電子決済サービス『Amazon Pay』について、ユーザー数推移と流入元サイトを分析しました。

ユーザー数は約2年間で3.5倍に増加、利用者は20代〜40代の若い世代が目立ちました。

Amazon Payへ流入している外部サイトを分析すると、1位のAmazon.co.jpに続いたのが日本郵政でした。これは2019年3月に「クリックポスト」の決済方法に追加されたことや、2020年に入ってその他の日本郵政のサービスにおいてもAmazon Payが利用可能になったことが影響していると考えられます。

続いて「出前館」「フジテレビオンデマンド(FOD)」から年間200万セッション以上の流入があり、新型コロナ禍のステイホーム、外出自粛の影響も受けたと推測されます。

また、競合する楽天ペイとの比較も行いました。

直近1年間のユーザー数は両者とも増加傾向にあり、ID決済サービスの広がりが見られます。

さらにそれぞれの流入元サイトをカテゴリで比較したところ、Amazon Payは食品や化粧品、ファッションなど通販に強く、楽天ペイは書籍(主にネットコミック)や映画チケットなどエンタメ分野でよく利用されていることがわかりました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2019年1月~2020年12月におけるユーザーの行動を分析しました。

「Dockpit」は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


EC Dockpit 市場調査

関連する投稿


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


最新の投稿


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ