Amazon Payを導入しているのはどんな企業か。楽天ペイとの比較も

Amazon Payを導入しているのはどんな企業か。楽天ペイとの比較も

Amazonが提供するID決済サービス『Amazon Pay』。Amazonでのショッピングにはもちろん、Amazonのアカウントを利用してAmazon以外の提携サイトでも決済できるサービスです。ID決済はファッションブランドや食料品などのオンラインストア、ネットコミックなどのデジタルコンテンツなどで導入が進み、身近な決済手段となってきました。今回はそんな『Amazon Pay』の利用状況や導入企業、楽天ペイとの比較などについて「Dockpit」を用いて分析します。


Amazon Payのサイト訪問ユーザー分析

まずはAmazon Payを利用するユーザーについて、マーケティングリサーチツール「Dockpit」を用いて分析していきます。

サイト訪問ユーザー数は増加、2年で3.5倍の伸び

Amazon Payのサイト訪問ユーザーの推移グラフは以下の通りです。2年間で3.5倍ものユーザーを獲得するまでに成長していることがわかります。

この期間で最もユーザー数が増えたのは2020年3月のまさに新型コロナ禍のステイホームが始まった時期でした。12月には月間ユーザー数過去最多を記録、クリスマス商戦、年末セールも一役買ったようです。

Amazon Payサイト訪問ユーザー数

Amazon Payサイト訪問ユーザー数

期間:2019年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

若年層のAmazon Pay利用が多い

また、ユーザー属性は女性が53.6%でやや多く、年代は20代〜40代の割合が高く、特に若年層が多く占めました。

Amazon Payサイト訪問ユーザー属性

Amazon Payサイト訪問ユーザー属性

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

Amazon Pay | 簡単で安心なオンライン決済を | アマゾンペイ

Amazon Pay | 簡単で安心なオンライン決済を | アマゾンペイ

Amazon Payサービスサイト
決済ページも同一ドメイン

Amazon Payを導入しているのはどんな企業か

次に、Amazon Payを導入している企業・サービスサイトを「Dockpit」の競合分析機能を用いて分析します。

日本郵便『クリックポスト』がAmazon Payに対応

まずはAmazon Payへ流入している外部サイトを見ていきましょう。

Amazon Payの流入元サイトランキング(Amazon Pay決済利用サイトと推定される)

Amazon Payの流入元サイトランキング(Amazon Pay決済利用サイトと推定される)

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

1位はAmazon.co.jpでしたが、2位には日本郵政が入りました。

日本郵政は、2019年3月に全国一律運賃で荷物を送れるサービス「クリックポスト」の決済方法にAmazon Payを追加しました。フリマアプリやオークションの利用者が急増する中で非常にインパクトのある内容でした。

その後、2020年7月(新型コロナの影響で実際には9月以降)から全国約8,500の郵便局にAmazon Payを含むキャッシュレス決済を順次導入することも発表されました。このランキングデータを見ても、日本郵政のサービスでAmazon Payが積極的に用いられていることがわかります。1年間で539万セッションという実績は”本家”であるAmazon.co.jpに迫る勢いでした。

クリックポスト|日本郵便

続いて「出前館」「フジテレビオンデマンド(FOD)」から年間200万セッション以上の流入があり、新型コロナ禍のステイホーム、外出自粛の影響も受けたと推測されます。

また、ネット通販ASPも2社ランクインしました。昨今、ECサイトはASPを活用するのが定石となっていますが、利用できる決済サービスにAmazon Payが含まれるかどうかもサイトの価値を高める一つの条件となるかもしれません。

ファッション通販サイトではCoach OutletUNDER ARMOUR(アンダーアーマー)などグローバル企業が目立ちました。

グルメデリバリーで活用されるAmazon Pay

流入元サイトをカテゴリで見ると以下のグラフのとおりです。

Amazon.co.jp、日本郵政を除くと、
「グルメ デリバリー」「ファッション 通販」「動画配信」のジャンルで活用されていることがわかります。

Amazon Pay流入元サイト カテゴリ別ランキング

Amazon Pay流入元サイト カテゴリ別ランキング

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

楽天ペイとの比較

日本国内において、ID決済でAmazon Payと競合するサービスに楽天ペイがあります。それぞれ利用されている企業の顔ぶれにどのような違いがあるかを分析します。

Amazon Payと楽天ペイのユーザー数推移

直近1年間のユーザー数の伸びは両者拮抗しているように見えます。この期間ではAmazon Payのトータルユーザー数が約300万UU上回りました。

「Amazon Pay」VS「楽天ペイ」サイト訪問ユーザー数推移

「Amazon Pay」VS「楽天ペイ」サイト訪問ユーザー数推移

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

提携サイトで住み分け?通販に強いAmazon Pay、エンタメに強い楽天ペイ

次に、それぞれの流入元サイトをカテゴリで比較します。

「Amazon Pay」VS「楽天ペイ」流入元サイト カテゴリごとシェア

「Amazon Pay(青)」VS「楽天ペイ(赤)」流入元サイト カテゴリごとシェア

シェア:青/Amazon Pay 赤/楽天ペイ
期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

<Amazon Payの利用が多いカテゴリ>
・動画配信(FOD)
・通販ASP
・食品通販
・化粧品通販

<楽天ペイの利用が多いカテゴリ>
・書籍通販(電子マンガストア めちゃコミック、コミック シーモア)
・エンタメ企業(映画)
・音楽配信


Amazon Payは食品や化粧品、ファッションなど通販に強く、楽天ペイは書籍(主にネットコミック)や映画チケットなどエンタメ分野でよく利用されていることがわかりました。

※Amazon Payの「運送企業=日本郵政」、楽天ペイの「ポイント=楽天ポイント」など特定のカテゴリを除き、シェアを競い合うカテゴリを特定

(参考)楽天ペイ 流入元サイトランキング

楽天ペイ流入元サイトランキング

楽天ペイ流入元サイトランキング

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

Amazonが提供する電子決済サービス『Amazon Pay』について、ユーザー数推移と流入元サイトを分析しました。

ユーザー数は約2年間で3.5倍に増加、利用者は20代〜40代の若い世代が目立ちました。

Amazon Payへ流入している外部サイトを分析すると、1位のAmazon.co.jpに続いたのが日本郵政でした。これは2019年3月に「クリックポスト」の決済方法に追加されたことや、2020年に入ってその他の日本郵政のサービスにおいてもAmazon Payが利用可能になったことが影響していると考えられます。

続いて「出前館」「フジテレビオンデマンド(FOD)」から年間200万セッション以上の流入があり、新型コロナ禍のステイホーム、外出自粛の影響も受けたと推測されます。

また、競合する楽天ペイとの比較も行いました。

直近1年間のユーザー数は両者とも増加傾向にあり、ID決済サービスの広がりが見られます。

さらにそれぞれの流入元サイトをカテゴリで比較したところ、Amazon Payは食品や化粧品、ファッションなど通販に強く、楽天ペイは書籍(主にネットコミック)や映画チケットなどエンタメ分野でよく利用されていることがわかりました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2019年1月~2020年12月におけるユーザーの行動を分析しました。

「Dockpit」は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


EC Dockpit 市場調査

関連する投稿


いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

2023年夏頃から集客数を急激に伸ばしているメディアプラットフォーム「note」。人気を後押ししているのはどのような人々なのでしょうか?前編では、noteが集客しているユーザーの特徴を深掘り調査し、後編では、noteが規模を拡大している要因を探っていきます。


Marketing strategy of three Chinese & Taiwanese home appliance manufacturers: HUAWEI, Xiaomi, & ASUS

Marketing strategy of three Chinese & Taiwanese home appliance manufacturers: HUAWEI, Xiaomi, & ASUS

Chinese and Taiwanese manufacturers have been growing their market share and number of users, and they are expected to compete with Japanese companies. We will analyze the current sales trends of HUAWEI, Xiaomi, and ASUS in Japan and predict their future while comparing with Japanese brands.


海外家電メーカーのマーケティング戦略は?中華圏メーカーHUAWEI、Xiaomi、ASUSの3社を調査

海外家電メーカーのマーケティング戦略は?中華圏メーカーHUAWEI、Xiaomi、ASUSの3社を調査

近年、世界で着実にシェアを伸ばしつつある中華圏メーカー。日本においてもその製品の利用者は増加しており、日本企業と競合していくことが予想されます。そこで今回は日本にも進出している代表的な3つの中華圏メーカー、HUAWEI、Xiaomi、ASUSについて、日本における現時点での販売動向を分析し、国産ブランドとも比較しながら3社の今後を占っていきます。


サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

サービス終了から約1年…Zenly利用者はどこへ?位置情報共有アプリの現在

位置情報共有アプリ、Zenly。かつて一般的ではなかった「位置情報を共有する便利さ」をユーザーに伝え、位置情報共有アプリという新ジャンルを開拓しました。友人や家族との待ち合わせに使ったり、スマホの紛失に備えたり、災害時の安否確認として使ったり…とユーザーに様々な需要を生み出したZenlyですが、2023年2月3日にサービスを終了しました。ではその後、Zenlyユーザーはどのアプリを利用しているのでしょうか?この記事では、Zenlyに代わる位置情報共有アプリの現在を、サービス終了直後の分析結果と比較しながら考察します。


今「note」がアツい!読み物好きな若者を魅了?noteの集客動向を調査<前編>

今「note」がアツい!読み物好きな若者を魅了?noteの集客動向を調査<前編>

2023年夏頃から集客数を急激に伸ばしているメディアプラットフォーム「note」。人気を後押ししているのはどのような人々なのでしょうか?前編では、noteが集客しているユーザーの特徴を深掘り調査し、後編では、noteが規模を拡大している要因を探っていきます。


最新の投稿


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産株式会社は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOとともに、ECブランドの成長を“商業”と“物流”の両面から支援するプラットフォームを提供開始したことを発表しました。


【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ