Amazon Payを導入しているのはどんな企業か。楽天ペイとの比較も

Amazon Payを導入しているのはどんな企業か。楽天ペイとの比較も

Amazonが提供するID決済サービス『Amazon Pay』。Amazonでのショッピングにはもちろん、Amazonのアカウントを利用してAmazon以外の提携サイトでも決済できるサービスです。ID決済はファッションブランドや食料品などのオンラインストア、ネットコミックなどのデジタルコンテンツなどで導入が進み、身近な決済手段となってきました。今回はそんな『Amazon Pay』の利用状況や導入企業、楽天ペイとの比較などについて「Dockpit」を用いて分析します。


Amazon Payのサイト訪問ユーザー分析

まずはAmazon Payを利用するユーザーについて、マーケティングリサーチツール「Dockpit」を用いて分析していきます。

サイト訪問ユーザー数は増加、2年で3.5倍の伸び

Amazon Payのサイト訪問ユーザーの推移グラフは以下の通りです。2年間で3.5倍ものユーザーを獲得するまでに成長していることがわかります。

この期間で最もユーザー数が増えたのは2020年3月のまさに新型コロナ禍のステイホームが始まった時期でした。12月には月間ユーザー数過去最多を記録、クリスマス商戦、年末セールも一役買ったようです。

Amazon Payサイト訪問ユーザー数

Amazon Payサイト訪問ユーザー数

期間:2019年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

若年層のAmazon Pay利用が多い

また、ユーザー属性は女性が53.6%でやや多く、年代は20代〜40代の割合が高く、特に若年層が多く占めました。

Amazon Payサイト訪問ユーザー属性

Amazon Payサイト訪問ユーザー属性

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

Amazon Pay | 簡単で安心なオンライン決済を | アマゾンペイ

Amazon Pay | 簡単で安心なオンライン決済を | アマゾンペイ

Amazon Payサービスサイト
決済ページも同一ドメイン

Amazon Payを導入しているのはどんな企業か

次に、Amazon Payを導入している企業・サービスサイトを「Dockpit」の競合分析機能を用いて分析します。

日本郵便『クリックポスト』がAmazon Payに対応

まずはAmazon Payへ流入している外部サイトを見ていきましょう。

Amazon Payの流入元サイトランキング(Amazon Pay決済利用サイトと推定される)

Amazon Payの流入元サイトランキング(Amazon Pay決済利用サイトと推定される)

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

1位はAmazon.co.jpでしたが、2位には日本郵政が入りました。

日本郵政は、2019年3月に全国一律運賃で荷物を送れるサービス「クリックポスト」の決済方法にAmazon Payを追加しました。フリマアプリやオークションの利用者が急増する中で非常にインパクトのある内容でした。

その後、2020年7月(新型コロナの影響で実際には9月以降)から全国約8,500の郵便局にAmazon Payを含むキャッシュレス決済を順次導入することも発表されました。このランキングデータを見ても、日本郵政のサービスでAmazon Payが積極的に用いられていることがわかります。1年間で539万セッションという実績は”本家”であるAmazon.co.jpに迫る勢いでした。

クリックポスト|日本郵便

続いて「出前館」「フジテレビオンデマンド(FOD)」から年間200万セッション以上の流入があり、新型コロナ禍のステイホーム、外出自粛の影響も受けたと推測されます。

また、ネット通販ASPも2社ランクインしました。昨今、ECサイトはASPを活用するのが定石となっていますが、利用できる決済サービスにAmazon Payが含まれるかどうかもサイトの価値を高める一つの条件となるかもしれません。

ファッション通販サイトではCoach OutletUNDER ARMOUR(アンダーアーマー)などグローバル企業が目立ちました。

グルメデリバリーで活用されるAmazon Pay

流入元サイトをカテゴリで見ると以下のグラフのとおりです。

Amazon.co.jp、日本郵政を除くと、
「グルメ デリバリー」「ファッション 通販」「動画配信」のジャンルで活用されていることがわかります。

Amazon Pay流入元サイト カテゴリ別ランキング

Amazon Pay流入元サイト カテゴリ別ランキング

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

楽天ペイとの比較

日本国内において、ID決済でAmazon Payと競合するサービスに楽天ペイがあります。それぞれ利用されている企業の顔ぶれにどのような違いがあるかを分析します。

Amazon Payと楽天ペイのユーザー数推移

直近1年間のユーザー数の伸びは両者拮抗しているように見えます。この期間ではAmazon Payのトータルユーザー数が約300万UU上回りました。

「Amazon Pay」VS「楽天ペイ」サイト訪問ユーザー数推移

「Amazon Pay」VS「楽天ペイ」サイト訪問ユーザー数推移

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

提携サイトで住み分け?通販に強いAmazon Pay、エンタメに強い楽天ペイ

次に、それぞれの流入元サイトをカテゴリで比較します。

「Amazon Pay」VS「楽天ペイ」流入元サイト カテゴリごとシェア

「Amazon Pay(青)」VS「楽天ペイ(赤)」流入元サイト カテゴリごとシェア

シェア:青/Amazon Pay 赤/楽天ペイ
期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

<Amazon Payの利用が多いカテゴリ>
・動画配信(FOD)
・通販ASP
・食品通販
・化粧品通販

<楽天ペイの利用が多いカテゴリ>
・書籍通販(電子マンガストア めちゃコミック、コミック シーモア)
・エンタメ企業(映画)
・音楽配信


Amazon Payは食品や化粧品、ファッションなど通販に強く、楽天ペイは書籍(主にネットコミック)や映画チケットなどエンタメ分野でよく利用されていることがわかりました。

※Amazon Payの「運送企業=日本郵政」、楽天ペイの「ポイント=楽天ポイント」など特定のカテゴリを除き、シェアを競い合うカテゴリを特定

(参考)楽天ペイ 流入元サイトランキング

楽天ペイ流入元サイトランキング

楽天ペイ流入元サイトランキング

期間:2020年1月〜2020年12月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

Amazonが提供する電子決済サービス『Amazon Pay』について、ユーザー数推移と流入元サイトを分析しました。

ユーザー数は約2年間で3.5倍に増加、利用者は20代〜40代の若い世代が目立ちました。

Amazon Payへ流入している外部サイトを分析すると、1位のAmazon.co.jpに続いたのが日本郵政でした。これは2019年3月に「クリックポスト」の決済方法に追加されたことや、2020年に入ってその他の日本郵政のサービスにおいてもAmazon Payが利用可能になったことが影響していると考えられます。

続いて「出前館」「フジテレビオンデマンド(FOD)」から年間200万セッション以上の流入があり、新型コロナ禍のステイホーム、外出自粛の影響も受けたと推測されます。

また、競合する楽天ペイとの比較も行いました。

直近1年間のユーザー数は両者とも増加傾向にあり、ID決済サービスの広がりが見られます。

さらにそれぞれの流入元サイトをカテゴリで比較したところ、Amazon Payは食品や化粧品、ファッションなど通販に強く、楽天ペイは書籍(主にネットコミック)や映画チケットなどエンタメ分野でよく利用されていることがわかりました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2019年1月~2020年12月におけるユーザーの行動を分析しました。

「Dockpit」は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


EC Dockpit 市場調査

関連する投稿


食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

新生活や来たる夏に向けて、ダイエットを考える人も多いのでは。今回は食事の記録をメインとして、ユーザーの健康管理をサポートするサービス「あすけん」「カロミル」について、両者の機能や利用実態を比較。調査の結果、各サービスで利用者の主な年代や、ダイエットへの熱量などが異なることが見えてきました。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

首都圏の交通系ICカードといえばSuicaとPASMO。みなさんはその違いを知っているでしょうか。この記事では、SuicaとPASMOの共通点や相違点、ポイント経済圏の特徴について調査・考察します。また、モバイルSuicaアプリ、モバイルPASMOアプリユーザーのデータからアプリユーザー数や関心のあるアプリについても分析します。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


最新の投稿


PRIZMA、SNS広告のROIを最大化させるのための重視指標や運用最適化に係る調査結果を公開

PRIZMA、SNS広告のROIを最大化させるのための重視指標や運用最適化に係る調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、SNS広告を自社運用しているマーケティング担当者を対象に「SNS広告のROIに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


Hakuhodo DY ONEが提供する広告配信サービス「WISE Ads」と美容プラットフォーム「@cosme」のユーザーデータが連携を開始

Hakuhodo DY ONEが提供する広告配信サービス「WISE Ads」と美容プラットフォーム「@cosme」のユーザーデータが連携を開始

株式会社Hakuhodo DY ONEは、広告配信サービス「WISE Ads」において、株式会社アイスタイルが運営する美容プラットフォーム「@cosme(アットコスメ)」とのユーザーデータ連携を開始したことを発表しました。これにより、「@cosme」および「@cosme SHOPPING」のサイト訪問データを活用した、より高度なターゲティングと広告配信を提供するといいます。


ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はストーリーボード(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


BizTech、最新の生成AI技術トレンドがわかる「最新生成AIツール・モデル調査レポート」を無料公開

BizTech、最新の生成AI技術トレンドがわかる「最新生成AIツール・モデル調査レポート」を無料公開

BizTech株式会社は、2025年2月25日〜2025年3月11日の最新生成AI技術トレンドをまとめたレポートを無料公開したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ