記事総数:54
公開中の記事
昨今、多様化する犯罪。2023年1月に世間を騒がせた「ルフィ事件」の後も強盗などの犯罪はなくなることなく、サイバー犯罪、特殊詐欺など、その手口は広がるばかりです。 そんな中、世間では防犯グッズに注目が集まっています。ヤフー株式会社は、<a href="https://bit.ly/3M0On9f" target="_blank">「Yahoo!ショッピング」における防犯グッズの売れ行きが好調であると発表</a>。自宅や車、自転車、バイクなど、自発的な防犯対策に取り組む人が増えているようです。そこで今回は、世間の防犯に対する意識の高まりをインターネットでの行動ログから探っていきます。
Z世代からシニア世代まで!検索データから見る賃貸住宅選びの共通項と差異
新型コロナの影響もあって、働き方や生活スタイルが大きく変わりました。そんな中、新生活をスタートする人たちが住まいを選ぶとき、どんなことを気にするのでしょうか。Z世代も独り立ちをし始めた昨今、住まいに求められる条件も変わったのでしょうか。今回は、賃貸物件に関するみんなの気になりごとを世代別に調査します。
話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査
2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。
美容家電戦国時代の勝ち筋をドライヤー・ヘアアイロン検索動向から探る
K-POP人気、ジェンダーレス化加速などで、男性も女性も美容意識が高まる今、美容家電業界が盛り上がっています。特に、「TikTok売れ」というキーワードがバズったように、SNSがムーブメントを巻き起こし、人気商品は瞬く間に売れ、新商品がどんどん出てくる、“戦国時代”のような業界と言えるでしょう。今回は美容家電業界について、ドライヤーとヘアアイロン市場に関するトレンドとユーザー動向を分析します。
動画配信サービス市場の最新動向を調査 ~トップ2はGYAO!とTVer。Disney+が動き出す?
コロナ影響で在宅時間が増えたことで人気に拍車がかかった動画配信サービス。特に「Amazon prime video」「GYAO!」「TVer」の3サービスのユーザー数が好調だった<a href="https://manamina.valuesccg.com/articles/1667">2022年2月公開の前回調査</a>に引き続き、前回ユーザー数が増加傾向にあった「Disney+」などの最新動向や、動画配信サービス市場全体に見られる傾向について、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて調査します。
みんなが気にしているのは何のデメリット?おすすめ情報が気になるものとは?
インターネットで何かを調べるとき、慎重な人はメリットよりデメリットが気になりますよね。または、インターネット上のおすすめ情報にも敏感な人は多いと思います。 今回の調査は、デメリットやおすすめ情報を調べる人の特性について、どんなジャンルで検索されているかも含めて分析していきます。
「コーデ」掛け合わせから見る2022年ファッショントレンド。アイテムごとの関心者の違いは?
2022年のファッショントレンドについて、インターネットユーザーの検索動向から、その傾向を考察していきます。今回は「コーデ」と同時に検索されたキーワードをヒントに、ファッションで注目されたアイテムを探っていきます。今年はどんなアイテムが話題になったのでしょうか。
「少年ジャンプ+」「LINEマンガ」など、拡大するマンガアプリ業界のユーザー数や利用者層を調査
マンガアプリ業界が好調です。2020年9月から2年間のアプリユーザー数を見ると、新型コロナによる巣ごもり需要の影響もあってか、その伸びは顕著です。 今回は、拡大するマンガアプリ業界を牽引する、電子書店型サービス「LINEマンガ」「ピッコマ」、および、出版社が提供する「少年ジャンプ+(集英社)」「マガポケ(講談社)」「マンガワン(小学館)」について調査します。また、今年に入って好調の「ヤングジャンプ+」について、さらに詳しく掘り下げてみたいと思います。
スリープテックで注目集める睡眠アプリ。利用者はどんな人?高まる睡眠の質への関心を調査
コロナ禍でライフスタイルが変化し、多かれ少なかれ、生活リズムにも影響が出ていることでしょう。そんなストレス社会を反映するかのように、今、睡眠の質への関心が高まっています。睡眠の質向上にこだわった『ヤクルト1000』は大人気となり入手困難に、枕やマットなどの寝具も次々とヒット商品を生み出しています。 そんな中で、着々とマーケットを広げているのが、睡眠アプリです。今回は話題の「スリープテック」を牽引する睡眠アプリについて取り上げます。
『SPY×FAMILY (スパイファミリー)』ヒットの背景を検索キーワードから探る
集英社の「少年ジャンプ+」で連載中の『SPY×FAMILY』の人気が急上昇中。2022年5月30日時点の累計発行部数が2100万部との発表に、ポスト『鬼滅の刃』とも称されるまでの存在感を見せつけました。今回は、今注目度ナンバーワンコンテンツ『SPY×FAMILY』のヒットの背景を、検索キーワードから探っていきます。
コロナ禍のインドア生活で注目された冷凍宅配弁当。「低糖質」「高たんぱく」「塩分控えめ」のヘルシー弁当をウリに、ファンを集めてきたのが「nosh(ナッシュ)」です。そんなnoshが認知度を高める中、GOFOOD、ワタミの宅食、食宅便など、nosh以外のサービスも着々とユーザーを増やしています。今回は4つの冷凍宅配弁当サービスのユーザー動向を比較し、業界の今を探っていきます。
全国のコンビニ店舗数は約56,000店舗。近ごろでは駅構内や大学、病院など、公的な場所での出店も目立ち、加えて、アプリやSNSでの情報発信にも力を入れるなど、各社ともユーザ囲い込み戦略に力を入れています。そこで今回は、新しく「Dockpit」に加わったアプリ分析機能を用いて、コンビニ大手3社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)のアプリユーザーのペルソナを解析し、ターゲティングの特徴や違いを明らかにしていきます。
2022年は値上げラッシュ!消費者が気にしているのは何の値上げ?検索データから調査してみた
2022年は値上げの年になります。1月に入って、山崎パン、キッコーマン、コクヨなど消費者の生活に近いところから値上げが始まりました。これに続いて、原油価格上昇の影響やロシアのウクライナ侵攻、円安などの社会情勢を受け、マヨネーズ、ティッシュ、トイレットペーパーなどの日用品も続々と値上げが発表され、ついに3月には電気・ガス料金が値上げ…。そして4月、本格的な値上げラッシュに突入しました。食卓も、光熱費も、交通も、あらゆるシーンでの値上げに、消費者もため息が出るばかり。今回は、そんなため息と共に検索されている情報を深掘りながら、消費者が気にしているのは何の値上げかを分析していきます。
「ノンアル」vs「微アル」関心層に違いはある?ヒットの背景を検索データから調査
コンビニでもノンアルコール(以下、ノンアル)のビールやチューハイが所狭しと並んでいます。「カロリーオフ」「プリン体0」「糖質オフ」など健康志向をうたう商品もよく見かけます。一方、CMで「0.5%でええんちゃう?」と訴えるのは、微アルコール(以下、微アル)ビール「ビアリー」を飲んで「うまい」と漏らす松本人志。今、巷では、ノンアル・微アルがブームです。少し前まではストロングが人気でしたが、なぜ今ノンアル・微アルなのでしょうか。 ノンアル・微アルは誰にうけているのか、どんな商品が人気なのか、キーワード検索ユーザーのWeb行動ログから調査します。
ヘルステック事例調査「Google Fit」の利用者はどんな人?
Google社が無料で公開している健康管理アプリ「Google Fit」が好調です。長引くコロナ禍で、ランニングやウォーキング、食事や睡眠といった、身近なヘルスケアに関心が高まり、それをスマホやアプリで管理する人が増えました。スマホさえあれば自分の健康が見える化できる「Google Fit」に興味を持つ人はどんな人か、ヘルステック最先端を調査します。
位置情報はシェアする時代。ビジネスからゲームまで、広がる位置情報の活用
SNSで「今ココにいるよ!」と位置情報をシェアする人が増えているようです。中高生や学生も、今誰とどこにいる(いた)かを、映え写真にしっかりタグ付けしてシェアするわけで、スポット側もその対応に追われます。もはや位置情報はシェアする時代。交通・物流サービスでの活用は大前提、ゲームアプリでは「位置ゲー」が幅広いユーザー層で愛されています。今回はそんな位置情報の活用の実態を調査しました。
Wikipediaの人気コンテンツを調査したら、世の中のトレンドを反映していた!2021年版
「インターネット百科事典『Wikipedia(ウィキペディア)』でよく見られているコンテンツが、その時期のトレンドをよく反映していた!」という人気企画、2021年版も調べてみました。果たして2021年は、どんなキーワードがよく調べられていたのでしょうか。
『バチェラー・ジャパン』待望の新作に歓喜!バチェラー女子をデータから徹底分析
婚活サバイバル番組『バチェラー・ジャパン』、待望のシーズン4が、11月25日(木)22時よりAmazon Prime Videoにて独占配信開始されます。シーズン4では、男性版『バチェラー・ジャパン』である『バチェロレッテ・ジャパン』のシーズン1で、最後の2名に選ばれた実業家の黄皓(こうこう)氏がバチェラーに抜擢され話題に。今回は番組の配信に先立ち、番組人気の実態やファン層など、“バチェラー女子”の深層心理をデータから紐解きます。
インスタ映えからストーリー映えへ。インスタストーリーに凝る若者たち
「インスタ映え」が流行語大賞となったのは2017年。そのころはいかに“映える”写真をUPしてアピールするかが醍醐味でしたが、今どきはストーリー(※)に気軽に投稿し、友達のストーリーも流し見で終わらせるユーザーが増えているようです。「インスタ映え」から「ストーリー映え」へ。今回はストーリーの魅力にはまるユーザーについて分析します。 ※正式にはストーリーズ機能
増えるリノべ需要。withコロナで変化する住まいのニーズを調査
withコロナでリモートワークやオンライン授業が普及する中、住まいのリノベーションに注目が集まっています。仕事や勉強スペースのために壁や間仕切りを設けたり、廊下をなくしてリビングを広げたりなど、引っ越すのではなく、今の住まいの見直しを検討する人が増えているようです。今回はリノベーションの需要の変化とそのニーズについて探ります。