情報収集に!ビジネス系Webメディアをユーザー数上昇率ランキングで調査

情報収集に!ビジネス系Webメディアをユーザー数上昇率ランキングで調査

ユーザー数が上昇中のビジネス系Webメディアについて調査します。これから伸びるビジネスメディアはどこでしょうか。上位には@SEMINARやマーケティングメディアのDIGIDAY、NTT西日本のBizclipなどがランクイン。コンテンツやメディア施策を分析します。ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用いて分析しました。


前月比上昇ではお金の情報サイトやマーケティングメディアが上位に

本記事ではユーザー数が上昇しているビジネスメディアを調査し、今後伸びると考えられるメディアについて分析していきます。分析についてはヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用い、「ビジネス メディア」カテゴリでのユーザー数前月比上昇ランキングと、6ヶ月上昇ランキングの2つを確認。そのなかからユーザー数が多いWebメディアをピックアップし、コンテンツやメディア施策を分析しました。今後の情報収集に役立ててみてください。

まずは、訪問ユーザー数の前月比上昇ランキングのTop30を下記に掲載しました。このなかから人気上昇中のビジネスメディアを探ります。

2021年8月の前月比急上昇ビジネスメディアサイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

1位:@SEMINAR

1位は無料のマネーセミナーを選んで参加することができる「@SEMINAR」でした。こちらは8月の急上昇サイトランキングの22位にもランクインしています。ぜひ下記の記事もご覧ください。

ポップで分かりやすいと話題の新型コロナの説明書がTwitter流入でユーザー数急増|2021年8月急上昇サイト

https://manamina.valuesccg.com/articles/1499

2021年8月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

急上昇の原因をコンテンツランキングから探っていきましょう。

「@SEMINAR」の8月のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

UU数を集めた上位のページは全てサイトのランディングページでした。リスティング広告やバナー広告といったWeb広告や検索結果を経由して訪問したユーザーが急増した模様です。

人生100年時代ともいわれる昨今、ポイ活や資産形成に注目が集まっています。特にコロナ禍で生活防衛の意識が高まり、投資を始める人や興味を持つ人が増えているのではないでしょうか。

5位:DIGIDAY

5位には、メディアとマーケティングに焦点を当てたバーティカルメディア「DIGIDAY」がランクインしました。デジタルマーケティングに関する情報を多角的な視点で提供しています。

どのようなページに注目が集まったのか、コンテンツランキングで確認しましょう。

「DIGIDAY」の8月のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

コンテンツランキング上位は以下の「DIGIDAYガイド: Z世代 の『メディア消費習慣』知っておくべきすべてのこと」についてのページでした。

Z世代とは1990年後半から2000年代に生まれた人を指す言葉です。Z世代とミレニアル世代はメディア消費行動が異なるため、ミレニアル世代をターゲットにしたマーケティング戦略はZ世代に通用しない面も見られます。Z世代へのマーケティング戦略がいまだ確立していない中で、そのメディア消費習慣を分析した記事に注目が集まったのではないでしょうか。

23位:Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム

23位は、ヤフーが運営するクリエイターのための動画投稿プラットフォーム「Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム」でした。厳選されたクリエイターやインフルエンサーが制作したオリジナルコンテンツを提供しています。

ユーザー推移を確認すると、2021年3月や8月などでユーザー数が急増していることが分かります。

2020年9月~2021年8月の「Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム」のユーザー数推移(「Dockpit」競合分析より)

ヤフーでは各分野の専門家や有識者が個人として情報を発信する「Yahoo!ニュース 個人」を2012年にリリース。そこで培った支援のノウハウを展開し、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムが誕生しました。マイクロブログのTwitterや動画共有サービスのYouTubeなどのソーシャルメディアの登場により個人の情報発信力が飛躍的に高まった現代において、このような個人が発信者となるプラットフォームは今後も伸びると予想できます。

6ヶ月上昇ランキングの1位はNTT西日本のオウンドメディア。半年で着実に人気上昇

次に6か月前と比べてユーザー数が急上昇したサイトをDockpitの「6ヶ月上昇サイトランキング」から調査。じわじわと人気を集めるメディアを読み解きます。

2021年8月までの6カ月急上昇ビジネスメディアサイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

1位:Biz Clip

1位はNTT西日本が運営するビジネス情報サイト「Biz Clip」です。半年間でユーザー数は400%以上増加しており、じわじわ人気を伸ばしています。

では1位の要因を半年間のコンテンツランキングから確認しましょう。

2021年3月~2021年8月の「Biz Clip」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

上位にはExcelのノウハウ記事が目立ち、ほかにもWindows11やSSDといったテック系テーマの記事が複数見られます。こうしたノウハウ系の記事でSEO対策を行い、自然検索からの流入を獲得しているのではないでしょうか。

メディアとしては上記のテック系記事以外にも多様な領域でビジネス情報を発信しているほか、連載や特集も積極的に組まれており、コンテンツ力の高さがうかがえます。電気通信業務を主力とするNTT西日本が運営するオウンドメディアとして着実に成長している模様です。

5位:JBpress(日本ビジネスプレス)

5位は、ビジネス系オンラインメディア「JBpress」でした。経営者層やマネジメント層をターゲットに、国際情勢、最新ビジネス動向、イノベーションなどに関する情報を提供しています。こちらは前月比上昇ランキングでも15位にランクインしていました。

半年間のコンテンツランキングから人気の理由を探りましょう。

2021年3月~2021年8月の「JBpress」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

上位には東京五輪に出場する韓国選手団が放射性物質を懸念し、給食センターを独自に設置したことに関する記事がランクインしていました。JBpressではこうした韓国選手団の対応を批判していました。

JBpressは日経BPや時事通信ら既存メディアから独立した方々によって2008年に立ち上げられたメディア。オールドな紙媒体メディアの大衆化に対抗し、とがったメディアを作ることを目指しています。Web上での存在感をじわじわと増やしてきているのではないでしょうか。

11位:ウォール・ストリート・ジャーナル日本版

11位には「ウォール・ストリート・ジャーナル日本版」がランクイン。ウォール・ストリート・ジャーナルは世界的な影響力を持つ日刊経済新聞。ウォール・ストリート・ジャーナル日本版では米国版の記事から厳選した金融・経済の情報を日本語で提供しています。

半年間のコンテンツランキングから人気の理由を探りましょう。

2021年3月~2021年8月の「ウォール・ストリート・ジャーナル日本版」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

上位のページは経済を主軸としたニュースが目立ちます。ウォール・ストリート・ジャーナルの大きな特徴は、経済を中心とした記事の質の高さ。比較的長文の記事が多く、ストレートニュースよりも分析や深く掘り下げた記事が多いです。世界のトレンドや潮流をしっかりと掴みたいと考える人への需要が高いと考えられます。

まとめ|情報収集用のメディアとして要注目

最後に8月に急上昇したビジネスメディアと半年間で着実に人気を集めたビジネスメディア、双方の増加要因をまとめます。

8月に急上昇したビジネスメディア1位は、マネーセミナーの「@SEMINAR」でした。コロナ禍で生活防衛の意識が高まり、投資や資産形成を始めたい人や興味を持つ人が増えているのではないでしょうか。一方、5位の「DIGIDAY」はデジタルマーケティング戦略に特化したバーティカルメディア。Z世代のメディア消費習慣を分析した記事に注目が集まりました。

6ヶ月上昇サイトランキングの上位には「JBpress」と「ウォール・ストリート・ジャーナル日本版」がランクイン。JBpressは日経BP、時事通信、中央公論などの元記者により設立された新メディアで、とがったメディアを作ることを目指しています。一方のウォール・ストリート・ジャーナル日本版は経済専門紙で、ストレートニュースよりも分析や深く掘り下げた記事が多いです。両サイトともマス向けというよりは想定読者層を絞ったターゲティングメディアに近く、コンテンツの質に優れていると言えるでしょう。

今回ピックアップしたメディア以外にも、ランキング上位で気になったビジネス系Webメディアがあればぜひチェックしてみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


メディア トレンド調査

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ