ポップで分かりやすいと話題の新型コロナの説明書がTwitter流入でユーザー数急増|2021年8月急上昇サイト

ポップで分かりやすいと話題の新型コロナの説明書がTwitter流入でユーザー数急増|2021年8月急上昇サイト

2021年8月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年8月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年8月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年8月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

こちらは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」のトレンド分析機能を用いて、Webサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

戦後76年企画サイトやチャリティ番組の公式サイトがランクイン!

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、トレンドとして注目のサイトをいくつかご紹介します。

11位:未来に残す 戦争の記憶

11位は、Yahoo! JAPANが運営する特集サイト「未来に残す、戦争の記憶」でした。こちらのサイトは、終戦から70年の節目を迎えた2015年に、戦争の記憶や記録を2115年へ伝える100年間のプロジェクトとして開設されました。

急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2021年7月〜2021年8月の「未来に残す、戦争の記憶」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

7月と比較して外部サイトからの流入が急増したことがわかります。さらに外部サイトの流入元内訳を確認すると、Yahoo! ニュースやYahoo! JAPANなどグループサイトからの流入が大半を占めていました。

2021年8月の「未来に残す、戦争の記憶」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

太平洋戦争の終戦記念日である8月15日に合わせて徐々に風化していく戦争の記憶や記録を訴えた当サイト。ネットメディア大手として社会的意義のある活動だと考えられます。Yahoo!の強固な顧客基盤を持つグループサイトも活用し、ユーザー数の急増を可能にしていました。

14位:24時間テレビ キャッシュレス募金

14位は24時間テレビの「キャッシュレス募金」サイトでした。24時間テレビは、日本各地でチャリティーキャンペーン活動を行う毎年恒例の特別番組。視聴者からの寄付金を国内外の福祉・環境保護・災害復興の支援に役立てることを目的としており、今年は8月21日から22日にかけて開催されました。

通常、メイン会場である両国国技館で対面募金を実施していましたが、今年は去年に引き続き新型コロナウイルス感染予防の観点から、対面募金を中止しインターネット上で行えるキャッシュレス募金を実施。放送終了時点で募金額は4億円を超えるなど、今年も大きな反響がありました。多くの人が募金のために当サイトに流入したことが募金額からも伺えます。

20位:@SEMINAR

20位にはマネーセミナーを開催する「@SEMINAR」がランクインしました。@SEMINARでは、無料のマネーセミナーを選んで参加することができます。

急上昇の原因をコンテンツランキングから確認しましょう。

「@SEMINAR」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

圧倒的にUU数を集めた1位のページは、@SEMINARのランディングページでした。

急上昇の背景として、資産形成・運用が必要になってきていることが挙げられます。給与・年金支給額・退職金は減少し物価は上昇する一方で、日本の金利は非常に低いです。そのため預金口座に預けているだけでは、将来のゆとりある生活や必要な老後資金を確保できない見込みが高まっています。こうした背景から金融知識を学びたいというニーズが高まっており、@SEMINARへの反応も大きかったのではないでしょうか。

SNSで大きな反響を集めて急上昇したサイトが複数ランクイン

21位:諏訪中央病院

21位にランクインしたのは、長野県茅野市にある「諏訪中央病院」の公式サイトでした。

どのようなページに注目が集まったのか、コンテンツランキングで確認しましょう。

「諏訪中央病院」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

圧倒的にUU数を稼いだ1位のページは、以下のような「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」のページでした。

リンク先からPDFファイルをご覧ください。イラストつきで読みやすく、全体に目を通すことで理解が深まる内容となっています

新型コロナウイルスの基本知識や感染を防ぐためにやるべきことについてイラストを交えて手書きで解説した説明書を公開しています。ではどのようにユーザーがサイトに集まったのか、Dockpitの集客構造分析から探っていきましょう。

2021年7月〜2021年8月の「諏訪中央病院」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

7月と比較してSNSからの流入が急増したことがわかります。次にSNSの流入元内訳を確認すると、Twitterが大半を占めていました。

2021年8月の「諏訪中央病院」のソーシャル構成(「Dockpit」競合分析より)

「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書デルタ株編」は8月10日に諏訪中央病院のHPで公開されると、Twitterを中心としたSNSで「ポップで分かりやすい 」と話題となりました。詳細を知ろうとサイトに訪問するユーザーが急増したことがサイト急上昇に繋がったと考えられます。

24位:認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)

24位は、北九州を拠点に生活困窮者や社会からの孤立状態にある人々の生活再建を支援する認定NPO法人「抱樸」の公式サイトでした。

急上昇の原因をコンテンツランキングから探っていきましょう。

「抱樸」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

1位は「DaiGo氏の差別発言に関する見解と経緯、そして対応について」のページでした。

チャンネル登録者数が約240万人の人気ユーチューバーであるメンタリストのDaiGo氏は、2021年8月7日にYouTube上でホームレスや生活保護受給者に対する差別的な発言をしたことで、ネット上で批判が殺到しました。近年では、過激な内容で注目を集めるためにSNSで差別的な内容を投稿することが度々問題になっています。

今回の騒動で、生活困窮者やホームレスの支援を行う「抱樸」が反論の声明を発表し、世間からの関心を集めたのではないでしょうか。

26位:釣りビジョンVOD

26位には「釣りビジョンVOD」がランクインしました。釣りビジョンは日本で唯一の釣り専門チャンネルで、釣りビジョンVODは釣りビジョンの公式動画配信サービスです。

サイトがどのように急上昇したのか集客構造から確認しましょう。

2021年8月の「釣りビジョンVOD」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

外部サイトやディスプレイ広告からの流入が多いことがわかります。外部サイトはポイントサイトからの流入が目立ちました。また、ディスプレイ広告ではプレゼントキャンペーンも実施されています。

釣りはコロナ禍で密が避けられるレジャーとして、若者や女性などからの人気が高まっています。夏休みの8月に釣りを楽しむ人も多かったのではないでしょうか。ネット広告に力を入れることで、興味を持った訪問者を急増させたと考えられます。

まとめ:特設サイトの急上昇が目立った

最後に8月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

8月は特設サイトのランクインが目立ちました。11位の「未来に残す 戦争の記憶」は、終戦記念日に合わせて、強固な顧客基盤を持つグループサイトとの連携を強化することで、当サイトへの訪問者を急増させたと考えられます。14位には24時間テレビの「キャッシュレス募金」サイトがランクイン。対面募金を中止しインターネット上で行えるキャッシュレス募金を実施した結果、放送終了時点で募金額は4億円を超えるほどの反響がありました。

また、SNSを中心に大きな話題となったページを含むサイトも上位にランクイン。21位の「諏訪中央病院」では、「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」のページがTwitterを中心に「ポップで分かりやすい」と大きな反響を呼びました。24位の認定NPO法人「抱樸」では、メンタリストのDaiGo氏の差別発言に対して批判の声明を発表しました。

26位には「釣りビジョンVOD」がランクイン。コロナ禍で密が避けられるレジャーとして、若者や女性などから釣り需要が高まっていることが関係しているかもしれません。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

新生活や来たる夏に向けて、ダイエットを考える人も多いのでは。今回は食事の記録をメインとして、ユーザーの健康管理をサポートするサービス「あすけん」「カロミル」について、両者の機能や利用実態を比較。調査の結果、各サービスで利用者の主な年代や、ダイエットへの熱量などが異なることが見えてきました。


SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

首都圏の交通系ICカードといえばSuicaとPASMO。みなさんはその違いを知っているでしょうか。この記事では、SuicaとPASMOの共通点や相違点、ポイント経済圏の特徴について調査・考察します。また、モバイルSuicaアプリ、モバイルPASMOアプリユーザーのデータからアプリユーザー数や関心のあるアプリについても分析します。


最新の投稿


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

約8割が漫画IP活用で広告効果の向上を実感!漫画IPにおけるブランド認知と広告効果の実態【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング担当者、プロモーション担当者、IT担当者、デジタルコンテンツ担当者を対象に「漫画IPを活用した企業戦略に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL、インフルエンサーの目的別の検索ツールの使い分けに関する調査結果を公開

LIDDELL株式会社は、インフルエンサーの方を対象に「検索で使用するツール」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

Perplexity、ソフトバンクとの連携により国内で法人向けプラン「Perplexity Enterprise Pro」の提供を開始

AI回答エンジンPerplexityを展開するPerplexity AI, Inc.は、ソフトバンク株式会社との連携により、法人向けプラン 「Perplexity Enterprise Pro(パープレキシティ・エンタープライズ・プロ)」を、国内の法人向けに販売を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ