ポップで分かりやすいと話題の新型コロナの説明書がTwitter流入でユーザー数急増|2021年8月急上昇サイト

ポップで分かりやすいと話題の新型コロナの説明書がTwitter流入でユーザー数急増|2021年8月急上昇サイト

2021年8月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年8月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年8月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年8月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

こちらは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」のトレンド分析機能を用いて、Webサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

戦後76年企画サイトやチャリティ番組の公式サイトがランクイン!

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、トレンドとして注目のサイトをいくつかご紹介します。

11位:未来に残す 戦争の記憶

11位は、Yahoo! JAPANが運営する特集サイト「未来に残す、戦争の記憶」でした。こちらのサイトは、終戦から70年の節目を迎えた2015年に、戦争の記憶や記録を2115年へ伝える100年間のプロジェクトとして開設されました。

急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2021年7月〜2021年8月の「未来に残す、戦争の記憶」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

7月と比較して外部サイトからの流入が急増したことがわかります。さらに外部サイトの流入元内訳を確認すると、Yahoo! ニュースやYahoo! JAPANなどグループサイトからの流入が大半を占めていました。

2021年8月の「未来に残す、戦争の記憶」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

太平洋戦争の終戦記念日である8月15日に合わせて徐々に風化していく戦争の記憶や記録を訴えた当サイト。ネットメディア大手として社会的意義のある活動だと考えられます。Yahoo!の強固な顧客基盤を持つグループサイトも活用し、ユーザー数の急増を可能にしていました。

14位:24時間テレビ キャッシュレス募金

14位は24時間テレビの「キャッシュレス募金」サイトでした。24時間テレビは、日本各地でチャリティーキャンペーン活動を行う毎年恒例の特別番組。視聴者からの寄付金を国内外の福祉・環境保護・災害復興の支援に役立てることを目的としており、今年は8月21日から22日にかけて開催されました。

通常、メイン会場である両国国技館で対面募金を実施していましたが、今年は去年に引き続き新型コロナウイルス感染予防の観点から、対面募金を中止しインターネット上で行えるキャッシュレス募金を実施。放送終了時点で募金額は4億円を超えるなど、今年も大きな反響がありました。多くの人が募金のために当サイトに流入したことが募金額からも伺えます。

20位:@SEMINAR

20位にはマネーセミナーを開催する「@SEMINAR」がランクインしました。@SEMINARでは、無料のマネーセミナーを選んで参加することができます。

急上昇の原因をコンテンツランキングから確認しましょう。

「@SEMINAR」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

圧倒的にUU数を集めた1位のページは、@SEMINARのランディングページでした。

急上昇の背景として、資産形成・運用が必要になってきていることが挙げられます。給与・年金支給額・退職金は減少し物価は上昇する一方で、日本の金利は非常に低いです。そのため預金口座に預けているだけでは、将来のゆとりある生活や必要な老後資金を確保できない見込みが高まっています。こうした背景から金融知識を学びたいというニーズが高まっており、@SEMINARへの反応も大きかったのではないでしょうか。

SNSで大きな反響を集めて急上昇したサイトが複数ランクイン

21位:諏訪中央病院

21位にランクインしたのは、長野県茅野市にある「諏訪中央病院」の公式サイトでした。

どのようなページに注目が集まったのか、コンテンツランキングで確認しましょう。

「諏訪中央病院」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

圧倒的にUU数を稼いだ1位のページは、以下のような「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」のページでした。

リンク先からPDFファイルをご覧ください。イラストつきで読みやすく、全体に目を通すことで理解が深まる内容となっています

新型コロナウイルスの基本知識や感染を防ぐためにやるべきことについてイラストを交えて手書きで解説した説明書を公開しています。ではどのようにユーザーがサイトに集まったのか、Dockpitの集客構造分析から探っていきましょう。

2021年7月〜2021年8月の「諏訪中央病院」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

7月と比較してSNSからの流入が急増したことがわかります。次にSNSの流入元内訳を確認すると、Twitterが大半を占めていました。

2021年8月の「諏訪中央病院」のソーシャル構成(「Dockpit」競合分析より)

「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書デルタ株編」は8月10日に諏訪中央病院のHPで公開されると、Twitterを中心としたSNSで「ポップで分かりやすい 」と話題となりました。詳細を知ろうとサイトに訪問するユーザーが急増したことがサイト急上昇に繋がったと考えられます。

24位:認定NPO法人 抱樸(ほうぼく)

24位は、北九州を拠点に生活困窮者や社会からの孤立状態にある人々の生活再建を支援する認定NPO法人「抱樸」の公式サイトでした。

急上昇の原因をコンテンツランキングから探っていきましょう。

「抱樸」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

1位は「DaiGo氏の差別発言に関する見解と経緯、そして対応について」のページでした。

チャンネル登録者数が約240万人の人気ユーチューバーであるメンタリストのDaiGo氏は、2021年8月7日にYouTube上でホームレスや生活保護受給者に対する差別的な発言をしたことで、ネット上で批判が殺到しました。近年では、過激な内容で注目を集めるためにSNSで差別的な内容を投稿することが度々問題になっています。

今回の騒動で、生活困窮者やホームレスの支援を行う「抱樸」が反論の声明を発表し、世間からの関心を集めたのではないでしょうか。

26位:釣りビジョンVOD

26位には「釣りビジョンVOD」がランクインしました。釣りビジョンは日本で唯一の釣り専門チャンネルで、釣りビジョンVODは釣りビジョンの公式動画配信サービスです。

サイトがどのように急上昇したのか集客構造から確認しましょう。

2021年8月の「釣りビジョンVOD」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

外部サイトやディスプレイ広告からの流入が多いことがわかります。外部サイトはポイントサイトからの流入が目立ちました。また、ディスプレイ広告ではプレゼントキャンペーンも実施されています。

釣りはコロナ禍で密が避けられるレジャーとして、若者や女性などからの人気が高まっています。夏休みの8月に釣りを楽しむ人も多かったのではないでしょうか。ネット広告に力を入れることで、興味を持った訪問者を急増させたと考えられます。

まとめ:特設サイトの急上昇が目立った

最後に8月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

8月は特設サイトのランクインが目立ちました。11位の「未来に残す 戦争の記憶」は、終戦記念日に合わせて、強固な顧客基盤を持つグループサイトとの連携を強化することで、当サイトへの訪問者を急増させたと考えられます。14位には24時間テレビの「キャッシュレス募金」サイトがランクイン。対面募金を中止しインターネット上で行えるキャッシュレス募金を実施した結果、放送終了時点で募金額は4億円を超えるほどの反響がありました。

また、SNSを中心に大きな話題となったページを含むサイトも上位にランクイン。21位の「諏訪中央病院」では、「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」のページがTwitterを中心に「ポップで分かりやすい」と大きな反響を呼びました。24位の認定NPO法人「抱樸」では、メンタリストのDaiGo氏の差別発言に対して批判の声明を発表しました。

26位には「釣りビジョンVOD」がランクイン。コロナ禍で密が避けられるレジャーとして、若者や女性などから釣り需要が高まっていることが関係しているかもしれません。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


スタバ、セブン、クラフトボスも"コーヒーから紅茶"?ブームの背景とは

スタバ、セブン、クラフトボスも"コーヒーから紅茶"?ブームの背景とは

コンビニの専用マシンで、手軽に淹れたてが楽しめるコーヒー。実は、コーヒーを軸に手がけてきた企業やブランドが、紅茶商品を展開し始めていることをご存じでしたか?今回は、「コーヒー」と「紅茶」の検索ニーズを比較。セブン-イレブン、スターバックス、サントリー「クラフトボス」に注目し、2025年の紅茶ブームを調査しました。


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ