auの新ブランド「povo」サイトのユーザー数が急上昇!基本料0円の新プラン効果か|2021年9月急上昇サイト

auの新ブランド「povo」サイトのユーザー数が急上昇!基本料0円の新プラン効果か|2021年9月急上昇サイト

2021年9月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


2021年9月の急上昇サイトは?

こんにちは、マナミナ編集部です。まず早速、2021年9月の急上昇サイトランキングを見てみましょう。

2021年9月の前月比急上昇サイトランキング(対象はPC&スマートフォン、「Dockpit」トレンド分析より)

こちらは、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」のトレンド分析機能を用いて、Webサイト訪問ユーザー数の前月比Top30をランキング表示したもの。この中から注目のサイトを紹介することで、市場のトレンドを紐解いていきます。

▼先月の急上昇サイトはこちらよりご覧ください。

ポップで分かりやすいと話題の新型コロナの説明書がTwitter流入でユーザー数急増

https://manamina.valuesccg.com/articles/1499

2021年8月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。今回はDockpitを使って訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。

povo2.0やPostPrimeなど9月リリースのサービスが上位にランクイン!

それでは、1位〜30位にランクインしたなかで、トレンドとして注目のサイトをいくつかご紹介します。

1位:povo Lab

1位にランクインしたのは「povo Lab」の公式サイトでした。povo とはauのオンライン専用の新料金ブランド。大手のKDDIが提供していながら非常に安い料金設定が特徴的です。povo Labとはモバイルユーザーの声を反映したトッピングやサービス開発を推進する共創の場です。

急上昇の原因をコンテンツランキングから確認しましょう。

「povo Lab」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

圧倒的にUU数を稼いだ1位のページは、以下のようなpovo2.0に関するページでした。

povo2.0とは、auのオンライン専用ブランドpovoにおける基本料0円の新プラン。9月28日にリリースされ、基本無料としつつデータ容量を追加オプション形式にした新しい料金体系になっています。povo2.0のリリース月である9月は、その広報ページに多くの人が流入した模様です。

また、コンテンツランキング2位は「povo2.0デビューキャンペーン」のページでした。auは事前エントリーした特定のユーザーに最大20GBのデータをプレゼントするというpovo2.0のデビューキャンペーンも実施。このキャンペーンも集客効果が高そうです。

povo2.0はトッピングを主軸に据えているため、ユーザー各人のライフスタイルに合わせて利用できます。特に、最低利用料金を0円に設定したことで、安さを求める人々のニーズを突いたのではないでしょうか。

3位:PostPrime

3位は、9月にリリースされたばかりのSNSアプリ「PostPrime」の公式サイトでした。PostPrimeとは、クリエイターの質にこだわった新しいSNSプラットフォームです。一般的なSNSと同様に、テキストや音声・動画などのコンテンツを投稿できます。

PostPrimeではクリエイターのフォロワー数やインタレスト、エンゲージなどを総合的に評価する独自のバッジシステムを導入することで、クリエイターの質が公平に判断され、ユーザーは質の高い投稿を簡単に見つけることができます。また、クリエイターとユーザー間で直接課金できる仕組みを取り入れることで、質の高いコンテンツが集まる環境も整えています。

PostPrimeの開発者は投資家 Youtuber の高橋ダン氏。2021年9月の月間ユーザー数はDockpitによれば30万人を超えており、コロナ禍でSNSを使って副業するユーザーなどのニーズも高く、今後の成長が期待されます。

▼本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

7位:けあのわコミュニティ

7位は介護Q&Aコミュニティサイト「けあのわ」でした。運営元は、大人用おむつ「アテント」を展開する大王製紙。けあのわでは介護生活の中で生じた悩みや疑問を解決したり、介護の情報を共有したりできます。

どのようなページに注目が集まったのか、コンテンツランキングで確認しましょう。

「けあのわ」のコンテンツランキング(「Dockpit」競合分析より)

圧倒的にUU数を集めた1位のページは、以下のようなけあのわの1周年記念キャンペーンに関するページでした。川柳でエールを投稿した人の中から100名に豪華賞品がプレゼントされるというものです。簡単に参加できるキャンペーンをフックに、訪問者数を急増させたと考えられます。

在宅介護従事者が急増する中で、こうした本音の話し合いや情報交換ができる匿名のコミュニティへの需要がうかがえます。また、メーカー側はサイトが活性化することで、市場調査で掴めないニーズをコミュニティで発見でき、商品開発に活かすことができます。

近江八幡のふるさと納税や抗菌剤、「東京ゲームショウ2021」サイトも

8位:滋賀県近江八幡市ふるさと納税特設サイト

8位は「滋賀県近江八幡市ふるさと納税特設サイト」でした。近江八幡市は、高級ブランド和牛の近江牛や近江米などの謝礼品が人気です。

急上昇の原因を集客構造の推移から探っていきましょう。

2021年8月〜2021年9月の「滋賀県近江八幡市ふるさと納税特設サイト」の集客構造推移(「Dockpit」競合分析より)

9月に外部サイトからの流入が急増したことが分かります。さらに外部サイトの流入元内訳を確認すると、au WALLET(現au PAY)からの流入が大半を占めていました。

2021年9月の「滋賀県近江八幡市ふるさと納税特設サイト」の集客構造・外部サイトランキング (「Dockpit」画面より)

au PAYでは貯まったポイントでふるさと納税に寄付できます。季節に合わせて、サイト内に「返礼品特集」を掲載しており、そこが流入元になったと考えられます。近江牛や近江米などの特産品の魅力の高さから集客に成功したのではないでしょうか。

10位:エーザイ イータックシリーズ

10位は、日本の大手製薬会社エーザイの除菌抗菌剤「イータックシリーズ」の公式サイトでした。

サイトがどのように急上昇したのか集客構造から確認しましょう。

2021年9月の「イータックシリーズ」の集客構造(「Dockpit」競合分析より)

9月はディスプレイ広告による流入が大半を占めていました。新型コロナウイルス感染対策として家での除菌・抗菌が日常化しているなか、同社では「触るものにはイータック」というコピーでディスプレイ広告の出稿を行っていました。これが多くの人の関心を引きつけたのではないでしょうか。

19位:東京ゲームショウ2021

19位は、9月30日から10月3日まで開催された「東京ゲームショウ2021」の公式サイトでした。東京ゲームショウはコンピュータエンターテインメント協会(CESA)の主催によって年に一度開催されるコンピュータ・ゲーム関連の日本最大の展示会。アメリカのE3、ドイツのゲームズコムGamescomと並ぶ世界三大ゲーム見本市の一つで、出展企業数も多く知名度も高いです。

東京ゲームショウは、昨年に続きオンラインでの開催となり、オンライン展示会場に351の企業・団体が出展。会期中は、出展社による36番組と主催者による10番組を合わせた46の公式番組が配信され、VR会場も新設されました。オンラインの総視聴数は3,947万回、VR会場の来場者数は21万人以上となり、その規模の大きさが伺えます。

まとめ

最後に9月に急上昇したサイトと、その増加要因をまとめます。

1位の「povo Lab」と3位の「PostPrime」はどちらも9月にリリースされたサービスでした。「povo Lab」 では、auのオンライン専用ブランドpovoにおける基本料0円の新プラン「povo2.0」の広報ページやキャンペーンページによって訪問者数が急増。povo2.0は追加オプション形式の料金体系となっており、ユーザー各人のライフスタイルに合わせて利用できるため多くの人から注目を集めたのではないでしょうか。

一方で「PostPrime」は、YouTube登録者数50万人以上の高橋ダン氏が開発した新しいSNS。世界初のバッジシステム評価や、日本では珍しいユーザー間の直接課金システムを導入しており、機能面での注目度が高かったと考えられます。

コンテンツ力の高さからランクインしたサイトも目立ちました。8位の「滋賀県近江八幡市ふるさと納税特設サイト」はau Payからの流入でユーザー数が急増。au Payでは季節に合わせた「返礼品特集」を掲載しており、近江牛や近江米などの特産品の魅力の高さから集客に成功したと考えられます。また、19位の「東京ゲームショウ2021」は9月30日から10月3日まで開催された日本最大のコンピュータ・ゲーム関連の展示会。オンラインの開催でしたが、多くの人が配信番組を視聴していました。

本記事のデータはWeb行動ログ調査ツールのDockpitを使用しています。詳細な機能を知りたい方はぜひ無料版を使ってみてください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

Webログをもとに、FXの口座数上位3社のWebサイトの集客構造、キャンペーンやSEO施策を調査しました。検索流入に強いのは、外為どっとコム。SEO施策は、一般ワードからの流入と初心者向けコンテンツの充実化がポイントになりそうです。


【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

【急上昇サイト】旅行ニーズの多様化に応えるアクティビティ予約サイトの集客成功の要因とは|2023年4月

2023年4月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは?SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


タイパ家電を代表する「食洗器」と「ロボット掃除機」~ 検索データから時短家電のニーズを探る

タイパ家電を代表する「食洗器」と「ロボット掃除機」~ 検索データから時短家電のニーズを探る

タイパ(タイムパフォーマンス)の意識は日常の家事を行う中でも高まっていると考えられ、限られた時間をうまく活用するため注目を集めているのが『時短家電』です。今回は、『時短家電(タイパ家電)』の代表とも言える「食洗機」と「ロボット掃除機」について、生活者のニーズを検索データから調査しました。


From Gen Z to seniors! Commonalities and differences in how they select rental property

From Gen Z to seniors! Commonalities and differences in how they select rental property

COVID has dramatically changed how we live and work. What are people looking for in a new place when starting a “new chapter” in their life? With some Gen Z are old enough to live on their own, how has preferences for housing changed? We researched preferences by generation when it comes to rental property.


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ