Wikipediaの人気コンテンツを調査したら、世の中のトレンドを反映していた!2021年版

Wikipediaの人気コンテンツを調査したら、世の中のトレンドを反映していた!2021年版

「インターネット百科事典『Wikipedia(ウィキペディア)』でよく見られているコンテンツが、その時期のトレンドをよく反映していた!」という人気企画、2021年版も調べてみました。果たして2021年は、どんなキーワードがよく調べられていたのでしょうか。


「Wikipedia日本語版」は「Yahoo! JAPAN」に迫るビッグサイト

インターネット百科事典Wikipedia(ウィキペディア)の日本語版サイトのコンテンツは年々増加し、UU数、PV数ともに高い数値をキープしています。今や月間UU数4000万、月間PV数7億の超ビッグサイトと言えます(2021年11月現在)。

WikipediaとGoogle、Yahoo!JAPANのユーザー数推移比較

WikipediaとGoogle、Yahoo! JAPANのユーザー数推移比較

期間:2020年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

Wikipedia PV数推移

期間:2020年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

日本最大級のポータルサイトYahoo! JAPANにも迫るこのサイトで、2021年は毎日どんなことが調べられていたのか、さっそくコンテンツランキングを見ていきましょう。

アニメ強し!2021年、オリンピック、総裁選挙を抑えて堂々の1位は...

それでは、Wikipediaへ流入した検索キーワードの年間ランキング(2020年12月〜2021年11月)を発表します!

Wikipedia 流入キーワードランキング(年間)

期間:2020年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

この期間にはオリンピックや総裁選、コロナ禍のさまざまな出来事がありましたが、年間検索キーワードランキング1位は「呪術廻戦」でした。2位に大河ドラマ「渋沢栄一」がランクインするも、3位、4位に「鬼滅の刃」「進撃の巨人」と、前年に引き続きアニメの検索が多く見られました。つまり「渋沢栄一」は大快挙と言えそうですね。

4位には、東京オリンピック・パラリンピックの開会式の楽曲担当を辞任したミュージシャンの「小山田圭吾」、5位には、投打の二刀流で大活躍を見せたプロ野球選手「大谷翔平」がランクインしました。

上位にランクインした人物名を見ると、結婚や不倫、不祥事などでニュースになった有名人が目立ちます。ニュースで名前を知り、さらに詳しく情報を得たいときにはとりあえず“Wikiる”のかも。

検索キーワードの月次推移で、2021年を振り返る

次に、2020年12月からの1年間で検索されたキーワードを、月ごとに詳しく見ていきましょう。
その月の出来事やニュース、トレンドなどがよくわかります。

Wikipedia 流入キーワードランキング(月間)

期間:2020年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が公開されたのが2020年10月でした。鬼滅に変わって人気になったのが「呪術廻戦」と「進撃の巨人」2021年後半には「東京リベンジャーズ」が人気キーワードに浮上しました(アニメは表内青網掛け)。

ドラマ(黄色網掛け)で人気だったのが「渋沢栄一」「ドラゴン桜」。2021年9月にNetflixで全世界で公開された「イカゲーム」も検索されています。「イカゲーム」は2022年を引っ張る人気ドラマになるのか、今後の動きが楽しみです。

有名人・芸能人では、この期間は訃報が目立ちました(グレー網掛け)。芸能人の結婚のニュース(ピンク網掛け)では、主に女性がWikiられているようです。

ランキング上位の有名人は不祥事や事件、不倫など、ダークなニュースで話題になった人が多い印象です。ネットニュースやSNSで拡散されるため、「誰?何に出てた人?」となりますよね。そんなシーンではWikiに直行も頷けます。

若者がWikiるようになった?

最後に、Wikipediaで調べものをしているユーザーについて調べてみました。

下のグラフのように、男女比は6割が男性というのは2年間変わらず。

Wikipediaユーザー属性<男女比・推移>

Wikipediaユーザー属性<男女比・推移>

期間:2019年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

一方で、年齢別の推移グラフを見ると、2020年10月以降、およそ1年かけてじわじわと20代のユーザー割合が増加していることがわかりました。

Wikipediaユーザー属性<年齢層・推移>

Wikipediaユーザー属性<年齢層・推移>

期間:2019年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

インターネット百科事典『Wikipedia』でよく見られているコンテンツが、その時期のトレンドをよく反映していた!という人気企画、2021年のユーザーの動きをまとめました。

まず、Wikipediaへ流入した検索キーワードの年間ランキング(2020年12月〜2021年11月)を調査したところ、今年はアニメやマンガで大人気の「呪術廻戦」が1位に輝きました。

ドラマ部門では大河ドラマ「渋沢栄一」が2位にランクインする大健闘を見せました。

Wikipediaを利用するユーザーについて調査したところ、20代の割合が増えており、若者の情報源としてWikipediaが支持されてきたことがわかりました。

分析概要

今回の分析には、マーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、ユーザーのデジタル行動を分析しました。

『Dockpit』は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


Dockpit トレンド調査

関連する投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ