Wikipediaの人気コンテンツを調査したら、世の中のトレンドを反映していた!2021年版

Wikipediaの人気コンテンツを調査したら、世の中のトレンドを反映していた!2021年版

「インターネット百科事典『Wikipedia(ウィキペディア)』でよく見られているコンテンツが、その時期のトレンドをよく反映していた!」という人気企画、2021年版も調べてみました。果たして2021年は、どんなキーワードがよく調べられていたのでしょうか。


「Wikipedia日本語版」は「Yahoo! JAPAN」に迫るビッグサイト

インターネット百科事典Wikipedia(ウィキペディア)の日本語版サイトのコンテンツは年々増加し、UU数、PV数ともに高い数値をキープしています。今や月間UU数4000万、月間PV数7億の超ビッグサイトと言えます(2021年11月現在)。

WikipediaとGoogle、Yahoo!JAPANのユーザー数推移比較

WikipediaとGoogle、Yahoo! JAPANのユーザー数推移比較

期間:2020年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

Wikipedia PV数推移

期間:2020年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

日本最大級のポータルサイトYahoo! JAPANにも迫るこのサイトで、2021年は毎日どんなことが調べられていたのか、さっそくコンテンツランキングを見ていきましょう。

アニメ強し!2021年、オリンピック、総裁選挙を抑えて堂々の1位は...

それでは、Wikipediaへ流入した検索キーワードの年間ランキング(2020年12月〜2021年11月)を発表します!

Wikipedia 流入キーワードランキング(年間)

期間:2020年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

この期間にはオリンピックや総裁選、コロナ禍のさまざまな出来事がありましたが、年間検索キーワードランキング1位は「呪術廻戦」でした。2位に大河ドラマ「渋沢栄一」がランクインするも、3位、4位に「鬼滅の刃」「進撃の巨人」と、前年に引き続きアニメの検索が多く見られました。つまり「渋沢栄一」は大快挙と言えそうですね。

4位には、東京オリンピック・パラリンピックの開会式の楽曲担当を辞任したミュージシャンの「小山田圭吾」、5位には、投打の二刀流で大活躍を見せたプロ野球選手「大谷翔平」がランクインしました。

上位にランクインした人物名を見ると、結婚や不倫、不祥事などでニュースになった有名人が目立ちます。ニュースで名前を知り、さらに詳しく情報を得たいときにはとりあえず“Wikiる”のかも。

検索キーワードの月次推移で、2021年を振り返る

次に、2020年12月からの1年間で検索されたキーワードを、月ごとに詳しく見ていきましょう。
その月の出来事やニュース、トレンドなどがよくわかります。

Wikipedia 流入キーワードランキング(月間)

期間:2020年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が公開されたのが2020年10月でした。鬼滅に変わって人気になったのが「呪術廻戦」と「進撃の巨人」2021年後半には「東京リベンジャーズ」が人気キーワードに浮上しました(アニメは表内青網掛け)。

ドラマ(黄色網掛け)で人気だったのが「渋沢栄一」「ドラゴン桜」。2021年9月にNetflixで全世界で公開された「イカゲーム」も検索されています。「イカゲーム」は2022年を引っ張る人気ドラマになるのか、今後の動きが楽しみです。

有名人・芸能人では、この期間は訃報が目立ちました(グレー網掛け)。芸能人の結婚のニュース(ピンク網掛け)では、主に女性がWikiられているようです。

ランキング上位の有名人は不祥事や事件、不倫など、ダークなニュースで話題になった人が多い印象です。ネットニュースやSNSで拡散されるため、「誰?何に出てた人?」となりますよね。そんなシーンではWikiに直行も頷けます。

若者がWikiるようになった?

最後に、Wikipediaで調べものをしているユーザーについて調べてみました。

下のグラフのように、男女比は6割が男性というのは2年間変わらず。

Wikipediaユーザー属性<男女比・推移>

Wikipediaユーザー属性<男女比・推移>

期間:2019年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

一方で、年齢別の推移グラフを見ると、2020年10月以降、およそ1年かけてじわじわと20代のユーザー割合が増加していることがわかりました。

Wikipediaユーザー属性<年齢層・推移>

Wikipediaユーザー属性<年齢層・推移>

期間:2019年12月〜2021年11月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

インターネット百科事典『Wikipedia』でよく見られているコンテンツが、その時期のトレンドをよく反映していた!という人気企画、2021年のユーザーの動きをまとめました。

まず、Wikipediaへ流入した検索キーワードの年間ランキング(2020年12月〜2021年11月)を調査したところ、今年はアニメやマンガで大人気の「呪術廻戦」が1位に輝きました。

ドラマ部門では大河ドラマ「渋沢栄一」が2位にランクインする大健闘を見せました。

Wikipediaを利用するユーザーについて調査したところ、20代の割合が増えており、若者の情報源としてWikipediaが支持されてきたことがわかりました。

分析概要

今回の分析には、マーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、ユーザーのデジタル行動を分析しました。

『Dockpit』は、競合サイト分析や消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、無料版もありますので、下記よりご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


Dockpit トレンド調査

関連する投稿


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ