インバウンド(訪日外国人観光客)調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

インバウンド(訪日外国人観光客)調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人(インバウンド)数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


「訪日外国人観光客調査」レポート概要

年間で3,686万9,900人と過去最多を記録した2024年の訪日外国人数。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日人数を上回ります。コロナ禍を経て回復した世界中から日本へ訪れる観光客数はどこまで伸びるのでしょうか。

本レポートでは、2024年に日本に訪れた隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、訪日の目的やどの経路から訪日関連の情報収集をしているのか、また、どんなものを購入しているのかなど、さまざまな動向を調査。インバウンド向けの商品・サービス展開考案時の戦略設計などにご活用いただける内容を紹介しています。

レポートは無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームからお申し込みください。

訪日外国人観光客の特徴

日本に訪れる中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客は、それぞれどのような特徴を持つ人たちなのでしょうか。本レポートでは、居住地、世帯月収、訪日旅行経験数、滞在日数、旅行同行者を聴取しました。
居住地では、主に各国の主要都市在住者が多いという結果がわかりました。

回答者属性:居住地

訪日回数では、各国ともに8割以上が過去に訪日旅行歴があるリピーターでした。中でも、台湾人観光客の平均訪日回数が最も多く、台湾人観光客における日本旅行人気の高さがうかがえます。

前年調査と比較し、1回目の訪日の観光客の割合が増加していることも特徴です。特に、タイ人観光客において初訪日の割合が増えています

タイ人観光客増加の背景に、円安があると考えられます。本レポート内では、円安やコロナ禍収束が各国観光客の訪日意欲にどの程度影響をもたらしているかも紹介しています。

訪日外国人観光客の旅行動向

本レポートでは、訪日外国人の旅行に関する行動を「旅マエ(旅行の前)」「旅ナカ(旅行の最中)」「旅アト(旅行から帰国後)」に分けて紹介しています。

旅マエ」では情報収集経路や参考にしたKOL情報を、「旅ナカ」では実際の訪日時期や目的、旅行形態、訪問先、通信手段、購入した商品とその理由、消費金額を、「旅アト」では帰国後の自国での日本商品購入動向や次回の訪日意向などを取り上げています。

訪問先では、地方別および都市別の訪問割合を調査。前年調査と比較した際の、訪問割合の増減も分析しています。

購入商品は、自分用・お土産用それぞれの用途別に掲載しています。中国人観光客に化粧品が人気という傾向は変わらない一方で、2024年はサプリメントを購入する割合が増加。台湾、タイ、韓国の観光客にはお菓子が最も人気な商品という結果になりました。

本レポート内では、前年調査と比較した際の購入商品のカテゴリ別割合の増減や、具体的な購入商品名も紹介しています。

また、商品購入場所も調査。それぞれの国の観光客はどのような場所で商品を購入しているのか、その違いが国ごとに表れるのかを見ました。

前年調査との比較では、割合の増減が大きな購入場所も。観光客の自国における経済状況の影響が変化に表れているなど、背景情報と訪日動向の変化の関連性を分析しています。

旅ナカ:商品購入場所

変化を見せるインバウンドトレンド。インバウンド動向やニーズをいち早く掴み、時宜を得た戦略策定をすることが求められています。

レポートは無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームからお申し込みください。

「訪日外国人観光客調査」レポート目次

■調査結果
  調査概要
  調査サマリ
  調査詳細:回答者属性
  調査詳細:旅マエ
  調査詳細:旅ナカ
  調査詳細:旅アト

■Appendix
  前回調査の調査概要
  旅行情報収集サイト
  各国旅行系人気KOL
  VALUESの海外調査について

【無料ダウンロードはこちら】訪日外国人観光客(インバウンド)調査(2025) -中国・台湾・タイ・韓国-

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

横浜国立大学、早稲田大学を卒業後、2024年に新卒でヴァリューズに入社。
海外領域のリサーチャーとして、中国、東南アジア、アメリカなどの地域において、定量調査だけでなくSNS分析などの技術型調査手法を活用し、これまで家電、食品、飲料、小売系の企業様のマーケティング支援に携わる。

関連する投稿


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


インバウンド担当者の7割が"組織や地域内の理解不足"を課題を感じている!?物理的なリソースよりも"人の気持ち"がインバウンド推進の障壁に【MATCHA調査】

インバウンド担当者の7割が"組織や地域内の理解不足"を課題を感じている!?物理的なリソースよりも"人の気持ち"がインバウンド推進の障壁に【MATCHA調査】

株式会社MATCHAは、全国の自治体・観光事業者を対象に、インバウンド施策に関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ