代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

代替SNSとして期待の「Bluesky」急速なユーザー拡大の背景は? | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年1月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、Xに代わるSNSとして注目を集めている「Bluesky(ブルースカイ)」。世界規模でユーザー数を伸ばし続けてきた背景に注目していきます。


国内外の総ユーザー数は2590万人超え 着実に成長し続けるBluesky

2022年にイーロン・マスク氏が旧Twitterを買収しCEOに就任しました。それ以降Xへのサービス名変更から始まり、現在に至るまで様々な仕様変更が続いています。そんな中、Xから他のSNSへの移行を試みる人が続出しています。移行先の選択肢としてあがっているSNSの中でも特に2024年に飛躍を見せたのがBluesky(ブルースカイ)でした。

Bluesky公式サイト

Blueskyは2023年2月にアプリを発表した当初、ユーザー登録に招待コードが必要な招待制の形をとっていました。2024年2月に招待制が廃止され、誰でも自由に利用できるようになりました。このことが転換点となり、その後着々とユーザー数を伸ばしています。

2024年3月時点のBlueskyの国内使用状況やユーザーの特徴についてはこちらの記事をご覧ください。

その後ますますX離れが進んだことも影響し、Blueskyの総ユーザー数は増加し続け、2024年12月時点で、海外も含めると2590万人を超えました。2024年2月時点の300万人と比べると、1年以内の短期間で一気に規模が拡大したことが分かります。(※1)

(※1)BlueskyのCEOジェイ・グレイバー氏による投稿(Bluesky公式ブログ)
https://bsky.social/about/blog/12-30-2024-year-in-review

今回は、Blueskyがどのようにしてここまでユーザーを獲得するに至ったのか、その背景を見ていきます。

「分散型SNS」による自由度の高さが強み

そもそもBlueskyとはどのようなSNSなのでしょうか。

元々Blueskyは旧Twitterの社内プロジェクトとして始まりました。2019年に当時のCEOジャック・ドーシー氏によって立ち上げられ、従来の「中央集権型SNS」から脱却し「分散型SNS」を開発することを目的としていました。

X(旧Twitter)は、運営会社であるX社がユーザーデータを一元管理する「中央集権型SNS」の形をとっています。一方、「分散型SNS」の形をとっているBlueskyは、複数のサーバーが共存するプラットフォームになっており、ユーザー自身が利用するサーバーを選ぶことができます。

「分散型SNS」であることによって、もしBlueskyが倒産または買収されたとしてもユーザー自身がデータを保持でき、そのまま他のSNSにデータを移行することが可能になります。Threads(スレッズ)やMastodon(マストドン)もこの「分散型SNS」の形を採用しています。

また、Blueskyではユーザー自身がアルゴリズムを構築し、タイムラインを自由にカスタマイズすることができます。作成したタイムライン「カスタムフィード」を公開したり、公開されている「カスタムフィード」をユーザーは自由に選ぶことができます。サービス運営会社から与えられたアルゴリズムのタイムラインを閲覧するだけではなく、自分の興味関心に沿ったアルゴリズムを自ら作り出し、それを選択できる自由度の高さがBlueskyの大きな特徴です。

Xからの避難先として人気を獲得

では、Blueskyのユーザーが急増するきっかけとなった出来事を順番に振り返っていきましょう。

まず、2024年8月末にブラジルでXが利用停止になった際に、1週間足らずで200万人ユーザーが増加しました。

Bluesky公式による投稿(Bluesky)
「先週は新規ユーザーが200万人!あたたかく迎え入れます!」

2024年10月中旬には、Xでブロック機能の仕様変更や、AI学習に関するサービス利用規約の変更について発表がありました。このタイミングでも、Blueskyの新規ユーザーが急増しました。Xの発表があった24時間以内にBlueskyのユーザー数が50万人、2日間で120万人増加しました。

Bluesky公式による投稿(Bluesky)
「皆さんおめでとうございます。今Blueskyの総ユーザー数が1200万人を突破しました!!120万人を超える人がこの2日間で仲間入りしました。ようこそ!!」

同時期に、日本のApp Storeでも2位のThreadsを抑えてBlueskyが1位をとっています。

Bluesky公式による投稿(X)

そして2024年11月上旬のアメリカ大統領選の週にBlueskyは100万人の新規ユーザーを獲得。X社のCEOイーロン・マスク氏は、ドナルド・トランプ氏の支持を表明しており、ドナルド・トランプ氏の再選後もますますその関係性や支援体制を強固にしていくと考えられます。Xのプラットフォームとしての政治性が強まったことにより、不信感を覚える人が増加した背景がありそうです。

Blueskyの成長には、このようにXの状況に大きく影響を受けながらユーザー数を増やしていったという経緯があります。Xから失われてしまった機能や、「分散型SNS」ならではのユーザーの自由な選択を促す仕組みがBlueskyには用意されています。そういった要素がXから離れる人々のニーズに合致していることが、移行先として選ばれる理由だと考えられます。

Xを去り、Blueskyを利用し始めた有名人も

ブルームバーグ、米紙ワシントン・ポストなどの報道機関がBlueskyを利用し始めています。英紙ガーディアンは、Xが有害なプラットフォームになっていると指摘し、Xでの投稿を完全に止めると11月中旬に発表しました。現在はBlueskyで投稿を続けています。

また、ベン・スティラー氏、ジェイミー・リー・カーティス氏などの俳優も続々とXから退会しBlueskyに移っています。有名人のXでの更新回数が減り、アカウントの削除が相次いでいることもX離れに影響していると言えるでしょう。

XやThreadsの規模に追いつくまでの道のりは長い?

2024年に一気にユーザー数を伸ばしたBlueskyではありますが、XやThreadsと比べると、まだまだ規模は小さい状況です。月間利用者数(MAU)は、Xが2024年5月時点で約6億人(※2)、Threadsが2024年10月時点で約2.75億人(※3)と言われています。

(※2)イーロン・マスク氏による投稿(X)
https://x.com/elonmusk/status/1793779530282443086
(※3)マーク・ザッカーバーグ氏による投稿(Threads)
https://www.threads.net/@zuck/post/DBw6RdIzSEo?xmt=AQGz-B0wmaPA9ci3ukaMOL-d_RR4Av-z3DUcgR8O-V5Tmg

現在総ユーザー数が数千万人規模のBlueskyは、ユーザー拡大の急速なスピード感を継続できるかどうかが鍵となってきます。

BlueskyのCEOジェイ・グレイバー氏による投稿(Bluesky)
「最も規模の大きい3か国は、アメリカ、日本、ブラジル。招待制の段階からいち早く受け入れてくれた国でもありました。ここに来てくれてありがとうございます!」

また、BlueskyのCEOジェイ・グレイバー氏によると、ユーザー規模の大きい国はアメリカ、日本、ブラジルの3か国となっています(2024年11月20日時点)。日本を含むこの3か国を軸としながら、Blueskyは今後どのようなプラットフォームに成長していくのか、今後の動向にも注目していきたいと思います。

【参考】
https://www.cnbc.com/2024/11/26/how-bluesky-rose-out-of-twitters-ashes-to-challenge-x-and-threads.html?&qsearchterm=bluesky
https://www.cnbc.com/2024/11/21/bluesky-ceo-jay-graber-says-x-rival-is-billionaire-proof.html?&qsearchterm=bluesky
https://www.vox.com/technology/385433/what-is-bluesky-twitter-social-media-use-future
https://bsky.social/about/blog/12-30-2024-year-in-review
https://bsky.social/about/blog/2-28-2022-how-it-started
https://www.hollywoodreporter.com/business/digital/bluesky-celebrities-twitter-elon-musk-1236062723/
https://www.theguardian.com/media/2024/nov/13/why-the-guardian-is-no-longer-posting-on-x

この記事のライター

大学ではポルトガル語と言語学を学び、常に様々な外国文化や言語に興味がありました。
海外情報に関する記事を通じて、何かヒントに繋がる新たな視点や面白い発見をお届けできればと思います。
趣味は、海外エンタメ情報の追っかけとおうちでラテアート修行をすることです。

関連するキーワード


海外トレンド SNS

関連する投稿


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカで健康意識の高い人々を中心に人気を伸ばしている腸活ドリンク「プレバイオティックソーダ」について取り上げます。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

mixi2のユーザー数"143万人"は今後増えるのか。他SNSと比較して考察

2024年12月16日に突如としてリリースされた「mixi2」。mixi2を使ってるという声も聞こえ始めるなか、他のSNSと比べると、どの程度のユーザー数なのでしょうか。この記事では、mixi2のユーザー数を、X、Facebookなどの主要SNSと比較。現在の立ち位置を紹介するとともに、招待制の他のSNSであるClubhouse、Blueskyと比較し、初動のユーザー数の伸びを分析しました。また、今後ユーザー数がどう推移していくのかも考察しています。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ