投資のロボアドバイザーサービスの利用者はどんな人?Web行動ログで調査

投資のロボアドバイザーサービスの利用者はどんな人?Web行動ログで調査

ウェルスナビや楽ラップ、folioをはじめとしたロボアドバイザーサービスのユーザー動向とは。本記事では投資信託と比較したロボアドバイザーサービスのユーザー規模の変化や、サービスごとのユーザー属性の違いについて調査します。


近年、仮想通貨やNISA、IDECOなど様々な投資が注目されています。投資には「初心者にはむずかしい」というイメージがありますが、そんななかで投資初心者でも気軽に始められるサービスがロボアドバイザーです。

ロボアドバイザーとは、AIや専門家の分析をもとに利用者に対して資産運用のアドバイスや運用の手伝いをしてくれるサービス。「アドバイス型」と「投資一任型」の2種類があり、「アドバイス型」は利用者の目的等に合わせた最適なポートフォリオを提案してもらい、最終的な意思決定は自分で行うというもの。一方「投資一任型」では、運用資金があれば提案から実際の運用まですべて行ってくれます。

本記事ではロボアドバイザー市場について、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpit(ドックピット)を用いて分析を行います。

ロボアドバイザーに興味のある人はどれくらい?投資信託と比較

まず、ロボアドバイザーに興味がある人がどれくらいいるのかを調べるため、「ロボアドバイザー」の検索ユーザー数を「投資信託」の検索ユーザー数と比較してみます。

「ロボアドバイザー」と「投資信託」の検索ユーザー数推移をそれぞれ見てみましょう。

「ロボアドバイザー」の検索ユーザー数推移
(集計期間:2019年12月~2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

「投資信託」の検索ユーザー数推移
(集計期間:2019年12月~2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

検索ユーザー数を比較すると、ロボアドバイザーは投資信託よりも桁が一つ小さく、まだまだ発展途上の市場だと言えます。また、投資信託が2020年4月から2022年1月で2倍近くユーザー数を伸ばしている一方で、ロボアドバイザーは全体的に右肩下がり。同期間で1/3程度減少していました。

次に検索時の掛け合わせワードの比較です。

「ロボアドバイザー」の掛け合わせワードランキング
(集計期間:2019年12月~2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

ロボアドバイザー検索でもっとも多いのは「比較」というワードとなっており、どんなサービスを使うべきかを検討する行動が見られます。

一方で、特徴的だったのは「おすすめしない」「デメリット」といったロボアドバイザーを不安視するようなワード。AIなどの機械が投資先を選定する点を考慮しているのでしょうか。他に「評判」や「実績」という掛け合わせワードも見られ、ロボアドバイザーに慎重な目を向けるユーザーの存在がうかがえます。

続いてユーザー属性を比較してみます。まずは性年代で見てみましょう。

「投資信託」「ロボアドバイザー」の男女比
(集計期間:2019年12月~2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

「投資信託」「ロボアドバイザー」の年代構成比
(集計期間:2019年12月~2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

「投資信託」検索者と「ロボアドバイザー」検索者では、いずれも性年代属性に違いが見られませんでした。性別では男性が多く、年代では30代がボリュームゾーンです。

次に年収構成比も見てみましょう。

「投資信託」「ロボアドバイザー」の年収構成比
(集計期間:2019年12月~2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

年収構成比についても投資信託とロボアドバイザーで大きな違いはありません。ネット利用者全体と比べ、年収が比較的高い人からの興味が高くなっています。

検索ユーザー数や掛け合わせの検索ワードから見ると、ロボアドバイザー市場の認知度はそこまで高くないと言えます。しかしターゲット自体は投資信託検索者と大きな差がなく、今後ロボアドバイザーへの信頼が高まれば、利用者が爆発的に増える可能性もありそうです。

競合分析で見るロボアドバイザーサービス市場の状況とは

続いてロボアドバイザーの市場について、サービスごとのWebサイトの訪問者数を比較して分析してみます。

まず、「アドバイス型」のサービスとして「投信工房」「マネックスアドバイザー」「SMBCロボアドバイザー」の3サービスのWebサイトの基本指標をDockpitで比較したものが下表になります。

「アドバイス型ロボアドバイザーサービス」の基本指標比較
(集計期間:2019年12月~2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

松井証券が運営する投信工房が11万ユーザーと最もユーザー数が多く、続いてSMBCロボアドバイザー、上位2つとやや差があるマネックスアドバイザーの順になっています。

一方で「投資一任型」のサービスのWebサイトの基本指標を比較したものが下表になります。

「投資一任型ロボアドバイザーサービス」の基本指標比較
(集計期間:2019年12月~2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

もっともユーザー数が多いウェルスナビでは2019年12月〜2022年1月までの約2年間で691万人もの訪問者がいたことが分かります。大和ファンドラップオンラインでも100万人のユーザーがいて、全体として投資一任型に興味があるユーザーの方がかなり多いようです。投資信託等でなくロボアドバイザーサービスを利用するのであれば、すべてを任せてしまえる投資一任型を利用するユーザーが多いのでしょう。

では、投資一任型ロボアドバイザーサービスの過去2年のWebサイトのユーザー数推移を見てみます。

「投資一任型ロボアドバイザーサービス」のユーザー数推移
(集計期間:2019年12月~2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

やはりウェルスナビが全期間を通して多く、直近ではsustenやfolioも増加しています。sustenの爆発的な増加は何らかのプロモーション施策で獲得したユーザーだと考えられますが、増加直後に急落している部分もあるため、安定した流入には繋がっていないと言えそうです。

ウェルスナビのユーザーはどんな人なのか

最後に、ロボアドバイザーサービスのなかで最もユーザー数の多いウェルスナビについて、その利用者を分析してみます。興味関心マップを見てみましょう。

ウェルスナビサイト訪問者の興味関心

ウェルスナビサイト訪問者の興味関心
(集計期間:2021年2月~2022年1月、デバイス:PC&スマートフォン)

上記は縦軸が「リーチ率」、横軸が「特徴値」となっており、以下の定義に基づいて算出されています。

リーチ率
対象者のうちアンケートで当該項目に回答した人数の比率
特徴値

対象者が一般的なネット利用者と比べて特徴的に興味関心のあるジャンルを可視化するための指標

(対象者のリーチ率)ー(ネット人口全体のリーチ率)で計算

縦軸は「リーチ率」で、数値が高いほど興味・関心を持っているユーザー数が多いジャンルです。また、横軸は「特徴値」で、一般的なネットユーザーと比べて顕著に差があるジャンルほど高くなる数値です。両数値を合わせて考えると、グラフ右上に位置するジャンルほど、ウェルスナビの訪問者特有の興味・関心を持つジャンルです。

まず当然ですが、グラフ右上のプロット「マネー、投資」への興味がずば抜けて高く出ています。次に「経済」「デジタル機器」「ビジネス関連」と続いており、ビジネス全般やガジェットに興味のある人物像が浮かんできます。ちなみに、続く項目としては「不動産投資」「電力自由化」などもあり、資産の効率的な運用に興味を持っているようです。

また、そのほかで比較的興味を持っている対象には「アウトドア」「車」「写真、カメラ」「スポーツ」といった項目も入っていました。ウェルスナビ利用者の中には、外にでかけることが好きで、アウトドアやスポーツなどのレジャーを楽しみ、写真を撮るためカメラにも少し興味がある、といったユーザーの存在がうかがえます。

まとめ

今回の記事ではロボアドバイザーサービスについて、市場全体を投資信託と比較したのち、「アドバイス型」「投資一任型」それぞれのサービス比較と分析を行いました。投資信託の検索ユーザーが増加する一方で、ロボアドバイザーサービスでは検索者数が右肩下がりの傾向。ロボアドバイザーに慎重な目を向けるユーザーの存在も見られました。

サービスごとの分析では「アドバイス型」より「投資一任型」に関心を寄せるユーザーが多く、そのなかでもウェルスナビが多くのユーザーを獲得していました。

ロボアドバイザーサービスはまだ発展途上の市場ですが、今後実績や評判をもとにユーザーからの信頼を得ることができれば、規模の拡大やユーザー獲得競争が想定されます。ぜひ今回の記事を今後のご参考にしていただければと思います。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


最新の投稿


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ