40代~60代のアクティブ層が注目する<豪華列車の旅>

40代~60代のアクティブ層が注目する<豪華列車の旅>


ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は、今年話題を集めた「寝台列車」「豪華列車」「クルーズトレイン」について、動向を分析しました。

分析概要

ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用して、キーワード「寝台列車」「豪華列車」「クルーズトレイン」に注目し、その動向を分析した。
※サイト訪問者数や検索流入ユーザー数は、PCからのアクセスを集計。

考察サマリ

「豪華列車」「寝台列車」「クルーズトレイン」の関連検索は、1月・3月・5月に増加。

今年は豪華な寝台列車、クルーズトレインの運行開始が相次ぎ、話題を集めました。2017年5月に東京~北海道を走る「TRAIN SUITE四季島」(JR東日本)、6月に山陰・山陽を走る「トワイライトエクスプレス瑞風」(JR西日本)が、新たに運行開始となり、豪華な寝台列車へ注目が高まりました。また、7月には寝台列車ではないものの豪華な列車の旅が可能な、伊豆を走る「ザ・ロイヤル・エクスプレス」(東急電鉄・伊豆急行)も運行を開始しています。豪華な寝台列車は2013年より運行しており九州を走る「ななつ星」(JR九州)も合わせて、高額な旅行にもかかわらず、人気を集めているようです。

まず、2016年11月~2017年10月までの1年間で「寝台列車」、「豪華列車」、「クルーズトレイン」いずれかをタイトルに含むWebページへの検索流入ユーザー数を月別でみてみると、1月、3月、5月に検索流入が多いことがわかります。【図1】

【図1】「寝台列車」「豪華列車」「クルーズトレイン」関連ページへの検索流入ユーザー数推移

「寝台列車」の人気ワードは「サンライズ出雲」、「豪華列車」では「ななつ星」「四季島」「瑞風」

続いて、「寝台列車」「豪華列車」「クルーズトレイン」関連ページへの検索流入キーワードを、単語分割をしてみてみました。【図2】

【図2】「寝台列車」「豪華列車」「クルーズトレイン」関連ページへの検索流入ワードランキング

1位は、山陰エリア・四国エリアと東京を結ぶ寝台特急「サンライズ出雲」で、「寝台列車」というワードも2位にランクインしています。豪華列車では、具体的な列車名として「ななつ星」「四季島」「瑞風」などが挙がりました。

検索ユーザーは「寝台列車」関連は20代が多く、「豪華列車」「クルーズトレイン」関連は40代が多い

「寝台列車」と「豪華列車」「クルーズトレイン」、各関連ページへの検索流入ユーザーを年代別で比較してみると【図3】、「寝台列車」は、「サンライズ出雲」などお手頃の寝台列車の人気もあり20代が多いという結果でした。一方で、「豪華列車」は40代以上が70%以上を占めていました。
夜間に単に移動するという目的だけではなく、豪華な旅ができるクルーズトレインに関心が高いのは、40代~60才以上の年齢層であるということがわかりました。【図3】

【図3】検索ユーザーの年代構成(2016年11月~2017年10月)

「TRAIN SUITE四季島」、「トワイライトエクスプレス瑞風」、「ななつ星」、「ザ・ロイヤル・エクスプレス」の各公式サイトの訪問者年代は、40代、50代、60才以上の層が多い

次に、料金が10万円以上のクルーズトレインである「TRAIN SUITE四季島」(JR東日本)、「トワイライトエクスプレス瑞風」(JR西日本)、「ザ・ロイヤル・エクスプレス」(東急電鉄・伊豆急行)、「ななつ星」(JR九州)それぞれの公式サイトへの月別訪問者についてみてみました。【図4】

【図4】公式サイト月別訪問者数(2017年1月~10月)

また、各サイトの訪問者の年齢についてみたところ【図5】、40代~50代をメインに、60才以上、30代と続く結果となりました。

【図5】各公式サイト訪問者の年代構成(2017年1月~10月)

なお、各列車の最新のプランは下記となっています。(2017年11月13日時点、各公式サイト掲載情報より)

●「TRAIN SUITE四季島」上野~北海道1泊2日32万円~
●「ザ・ロイヤル・エクスプレス」横浜~下田1泊2日宿泊、観光、乗車付 13万5000円~
●「トワイライトエクスプレス瑞風」山陰山陽コース1泊2日25万円~
●「ななつ星」九州1泊2日31万5000円~

食事内容や立ち寄る観光、宿泊先なども豪華でこだわりがあるコースが多く、すでに来年の夏頃までの予約受付が終了しているものもあり、40代以上のこだわりアクティブ層の動向がうかがえます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


スマートニュースのユーザーはどんな人?データからみる消費ニーズと広告の可能性

スマートニュースのユーザーはどんな人?データからみる消費ニーズと広告の可能性

SmartNews(スマートニュース)は、約3000ものメディアから集めたニュースやコラムなどをまとめたニュースメディアです。スマートニュースアプリを利用するユーザーはどのような人たちなのか。どのような消費ニーズがあるのか。Web行動ログデータとアンケートデータをもとに検証しました。


2023年の海外旅行はどうなる?消費者の最新動向を分析

2023年の海外旅行はどうなる?消費者の最新動向を分析

新型コロナウイルス禍で3回目となる年末年始は行動制限がなく、人の流れもコロナ禍前の水準に戻りつつありました。徐々に日常を取り戻していく中で、2023年は旅行に対する期待もさらに高まりつつあるのではないでしょうか。今回は、海外旅行のトレンドを分析します。


2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


「全国旅行支援」、世間の期待度は「GoToトラベル」「県民割」より高い?どんな旅行アプリが最近のトレンド?

「全国旅行支援」、世間の期待度は「GoToトラベル」「県民割」より高い?どんな旅行アプリが最近のトレンド?

2022年10月から、旅行需要を呼び起こすための「全国旅行支援」が始まりました。12月下旬までの期間限定ではありますが、旅行会社では既に売り切れのプランもあるなど、注目度が高い施策と言えそうです。「全国旅行支援」が行われたことによって、旅行業界にはどのようなインパクトがあったのでしょうか。GoToトラベルや県民割など、これまでの支援事業への世間の反応も含めて、分析を行いました。


SNSごとの特性を活かす施策とユーザーリサーチ法|吉田啓介さん×菅原大介さん対談

SNSごとの特性を活かす施策とユーザーリサーチ法|吉田啓介さん×菅原大介さん対談

SNSはマーケティングコミュニケーションのチャネルとして企業に欠かせない存在となりつつ、近年はソーシャルリスニングの手法に代表されるように、自社ユーザーの声をSNS上で収集して分析することでヒット商品が誕生する事例も多数出てきています。ただ、SNSの担当者の方にとって、Twitter、Instagram、Facebookなど様々あるSNSを、どのように活用し、また分析すれば良いか迷うこともあるのではないでしょうか。 SNSごとの特性を活かしたマーケティング施策とユーザーリサーチの手法について、カラビナハートのマーケティングコンサルタント、吉田啓介さんとリサーチャーの菅原大介さんに対談いただきました。


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ