ウィズコロナ時代の「モノの買い方変化」「ショールーミング行動の実態」を調査

ウィズコロナ時代の「モノの買い方変化」「ショールーミング行動の実態」を調査

ウィズコロナ時代とも言われる2022年、顧客の獲得戦略を練る上では、消費者が実店舗×ECをどのように活用しているのか、リアルな消費者行動を理解することは必須となるでしょう。そこで今回は、ウィズコロナ時代の「モノの買い方変化」および「ショールーミング行動の実態」に着目し、消費者トレンドを分析。分析には、国内の20~60代の男女6,105人を対象にしたアンケート調査と、ヴァリューズが独自保有する消費者行動ログを用いました。


モノの買い方変化

コロナ後2年経てもネット完結型購入は継続増加、実店舗訪問には“目的”が必要に

まず、直近1年のモノの買い方は以前と比べどのように変化しているかを聞きました。すると「目的のない実店舗訪問」「複数店舗での買い回り」の減少傾向が見られ、反対に「ネット上だけで完結する商品購入」では増加傾向が見られました。新型コロナウイルス感染拡大して2年以上が経過してもネット完結型購入は増加し続けており、実店舗訪問には“目的”が必要になってきたようです。

Z世代でもライブコマースやメタバースには消極的が未だ多数

次に、モノの買い方別に、自身の生活に取り入れているか、または今後取り入れたいと思うかを聞きました。「事前にネット注文⇒店舗受け取り」「ネット販売のみ商品の体験スペース」といったネットと実店舗を上手く融合したサービスへは積極的に取り入れたいという声が多数の結果になりました。一方で「ライブコマース」「メタバース」といったネット上での最新サービスへは取り入れに未だ消極的な声が多く聞かれました。

年代ごとに傾向を見てみると、ネット完結型購入の増加傾向や店舗受け取り等のネット実店舗融合サービスへの積極性は、Z世代でより強く見られました。幼い頃からネットに触れて育ったZ世代の方がネットを経由したモノの買い方に積極的なようです。しかし、そんなZ世代でも、メタバース等のネット最新サービスを積極的に取り入れる層は少数派となっていました。

ヴァリューズの消費者行動ログ分析ツール「Dockpit」を使用して、「店舗受け取り」「ライブコマース」の検索状況を調査しました。両者とも検索者には20~30代が多く現れているなかで、「ライブコマース」検索者数は「店舗受け取り」の5分の1以下となり「ライブコマース」の普及は未だ進んでいない様子がうかがえました。

家具家電でショールーミング化が進行も、自動車は依然店舗購入

実店舗で商品を確認し、ネット上で購入する「ショールーミング」について、商材ごとにどのようにショールーミング化が進んでいるかを調査しました。すると、ショールーミング化が比較的進行している商材として、家具や家電・キャンプ道具や楽器といった大型の商材が多く挙がっていました。一方で、自動車のように依然店舗購入型が多い商材も存在し、商材の価格帯や持ち帰りの手間等も影響しているようです。

ショールーミング行動の実態

店舗訪問前は公式サイトで情報収集も、訪問後は総合ECでの購入増

ショールーミング行動について、まずどのように情報収集してから実店舗に訪れているのかを聞きました。店舗訪問前には、洋服、家具、キャンプ道具の3商材とも6割前後が「メーカー/ブランドの公式サイト」で情報収集をおこなうと答えていました。その後実店舗に訪れる際、洋服では約8割が訪れる「メーカー/ブランドの直営店舗」が1位でしたが、家具・キャンプ道具では「ホームセンター・家電量販店」が1位となっていました。

店舗訪問後に、ネットでの情報収集を継続しているのか、実際の購入先はどこなのかを聞きました。店舗訪問後には訪問前よりやや情報収集が減少していましたが、3商材とも半数前後は「メーカー/ブランドの公式サイト」での情報収集でした。しかし最終的に、家具・キャンプ道具は半数以上が公式サイトではなく「総合EC」で商品購入を済ませていました。コロナ後、公式サイトでの販売体制を整える企業も増えましたが、それでも比較検討でき値段も安い傾向にある「総合EC」の利用が多いようです。

店舗で商品特徴を確認、訪問後は価格が一番の関心に

店舗に訪れる目的を聞くと、「商品のサイズ」「触り心地」といった実際に見て触れて感じる商品特徴を確認することが上位に挙がっていました。キャンプ道具を見てみると、「商品の形状」「使い方」を店舗で確認し、その後の情報収集では「価格」に関心が集まる様子もうかがえました。

洋服を題材に買い方別の購入月のWEB行動を分析しました。ショールーミング型は店舗購入型・ネット完結型よりも複数のファッションカテゴリサイトを特徴的に閲覧しており、インターネット上でも積極的に情報収集をしている様子が推察されました。

調査概要

全国のヴァリューズモニター(20~60代男女)を対象として、 2022年5月9日~5月23日にアンケート調査を実施。(回答者6,105人)
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|ウィズコロナ時代のモノの買い方に関する自主調査

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


EC メタバース

関連する投稿


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ株式会社は、同社が運営する「ウルロジ」にて、全国の20-70代の男女でEC事業を運営している担当者や責任者を対象に「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」を実施し、結果を公開しました。


ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトの売り上げをあげるためには、KGIの設定だけではなく、KPIの策定が重要なポイントになります。そこで、気になるKPIの策定ポイントや、課題の洗い出し・分析についてご紹介します。効果的なマーケティング施策にお悩みの方や、ECサイトの売り上げが伸び悩んでいる方はぜひ参考になさってください。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ