ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトの売り上げをあげるためには、KGIの設定だけではなく、KPIの策定が重要なポイントになります。そこで、気になるKPIの策定ポイントや、課題の洗い出し・分析についてご紹介します。効果的なマーケティング施策にお悩みの方や、ECサイトの売り上げが伸び悩んでいる方はぜひ参考になさってください。


1.KPIを策定する際に押さえておくべきこと

KPIとKGI

KPIを策定するには、目的であるKGIを設定する必要があります。KPIとKGIの違いをおさえておきましょう。

1-1 KPIとは
KPIは「Key Performance Indicator」の略で、日本語に訳すと「重要業績評価指標」です。
設定した目標をクリアするために、どのような過程を踏めば達成することができるかを洗い出すだけではなく、その過程をクリアすることができているかどうかを数値で計測するのがKPIです。


1-2 KGIとは
KGIは「Key Goal Indicator」の略で、日本語に訳すと「重要目標達成指標」です。
最終目標の達成を計測するための指標であり、マーケティングでよく使用されます。


1-3 KPIとKGIの違い
例えば、ECサイトにおいて、「売上を前年比1.5倍に増やす」ことを「目標」に設定するとします。ECサイトで売上を増やすためには、「サイト訪問者数を増やす」「購入単価をアップさせる」「購入のCVR(コンバージョンレート)を高める」などを小目標に設定します。
この場合、「売上前年比1.5倍増」がKGIで、「サイト訪問者数」「購入単価」「CVR」がKPIにあたります。
このように、KGIが明確に設定されないと、KPIを策定することができません


1-4 KPIとKGIを設定するときの注意点
効果的にPDCAをまわすためには、KPIが具体的なだけではなく、施策を実行しKPIを検証することができる内容かを精査する必要があります。

またECサイトなどにおいて注意しておきたいのが、「CPA」のみを成果指標にしてしまうゴール設定です。
実際の利益につながるコスト指標である「CPA」は、コストカットのために大切なポイントではありますが、ECサイトのCV数を向上させるための効果的な施策を発見する妨げになってしまうことも。

大切なことはKGIを達成することであり、CPAはKPIのひとつに過ぎないということを考慮しましょう。

2.課題を抱える施策を洗い出すためのポイントとは

KPIを策定するためには、以下のような手法で課題が眠る施策やポイントの洗い出しを行う必要があります。

2-1 アトリビューション分析を用いて各施策効果を洗い出す
アトリビューション分析とは、直接的に売り上げや問い合わせにつながった流入経路や広告だけではなく、成果に至った全ての顧客の行動履歴を解析し、成果への貢献度を評価することです。

アドリビューション分析を行うことで、プロモーションを効果的に組み合わせるだけではなく、予算を最適に配分したり、新しいターゲット開拓経路を発見したりすることができるので注目を集めています。

直接コンバージョン以外の間接コンバージョンを計測することで、広告の貢献度を正当に評価することができ、従来の「コストが発生しているのに広告の効果が見えない」という課題を解決してくれます。

▼アトリビューション分析の種類
オンラインアトリビューション分析では、オンライン上の施策のみの貢献度を算出します。
統合アトリビューション分析では、オンラインに加えてTVCMなどのオフライン施策も含んで分析をします。
また、成果配分モデルや数理モデルなど、多彩なアトリビューション分析のモデリングがあります。

▼アトリビューション分析の成果配分モデル
初めてアトリビューション分析をされる方でも取組みやすいのが成果配分モデルです。成果配分モデルの特徴は、タッチポイントを分類し「どのタッチポイントを評価するか」という点に注目していることです。
タッチポイントは「最初」だけではなく、「中間」や「最後」などに分類されます。

例えば終点のタッチポイントに100%の貢献度を割り振る場合は「終点モデル」と呼ばれ、販売サイクルがごく短い期間が限定されたキャンペーンに適しています。

最初の起点タッチポイントに100%の貢献度をおくのは、初期のブランド認知を目的としたキャンペーンを掲載している場合に適しており、「起点モデル」といわれます。

そして、コンバージョンに至る全てのタッチポイントを均等に評価するのが「線形モデル」と呼ばれ、最も使いやすいとされています。


2-2 競合分析を行い、どの施策が競合に対して劣っているのか洗い出す
自社への流入経路だけではなく、競合への流入経路を分析することで、どの施策が競合に対して劣っているのか洗い出しましょう。

ヴァリューズのネット行動ログ分析サービス「Dockpit」を用いると、自社サイトと競合サイトの流入経路や流入ボリュームを比較しながら競合分析をすることができます。

例えば、競合がディスプレイ広告に注力していて、自社が競合に差をつけられている場合、ディスプレイ広告への予算配分を増やすなどが考えられます。また、競合サイトがGoogleやYahoo!などの自然検索で自社よりも多くのユーザーを集客している場合は、具体的にどのようなキーワードを検索した後にアクセスされているのか、自社サイトのSEOの弱点を洗い出すことができるのです。

Dockpitの流入元分析のイメージ
(画像は、格安EC「Temu」「SHEIN」の場合)

Dockpitでは、広告施策の内訳も詳しく見ることができる
(画像は、格安EC「Temu」「SHEIN」の場合)

3.施策ごとの課題を分析し、KPIを策定する

3-1 ロジックツリーとは
ロジックツリーとは、論理を構成するツリー状の思考ツールです。
「WHY?」を基にした原因追及ツリー、「HOW」を基にした問題解決ツリー、「WHAT」を基にした要素分解ツリーがあります。
一般的には、原因追求と問題解決が一番多く使用されています。

WHYツリーでは、原因を考えるときに「なぜ?」と考えながらツリーを描きます。
WHYツリーは、原因を広くそして深く追求するのに効果的です。
HOWツリーでは、解決策を考えるときに「どうやって」と考えながらツリーを描きます。
HOWツリーは、解決策を考えるのに効果的です。

これらのツリーを活用して、KGIを達成するためには、何が足りないのかを考えるのがKPI策定の第一歩。
議題が眠っている施策やポイントごとに、その原因と考えられる項目を、ロジックツリーを構築して探求していきましょう。

ECサイトの売上向上を目指す際には、以下の画像のようなロジックツリーを考えます。

ECサイトにおけるロジックツリーの例

3-2 ユーザーシナリオとは
集客のプランニングを考えていく上で、欠かせないのが「ユーザーシナリオ」です。
ユーザーの行動の仮説を考え、ユーザーを誘導するシナリオを作成することで、ゴールに導き商品の売り上げや問い合わせにつなげます。
ユーザーの行動の仮説に基づいて、どの段階でどんなアプローチを行うのが効果的かを考えるのです。

例えば、ボーナスがでる年末にゲーム機器を売りたい場合。
想定される需要として、「クリスマスプレゼント」や「ボーナスによる需要」があげられるだけではなく、「お正月のお年玉による需要」も高いことが考えられます。
そこで、この3点をもとにユーザーの動きを想像します。

まずは、ディスプレイ広告で「クリスマス」が近いことを認識し、子どもや家族へのプレゼントを意識します。
すると「検索」を行い、「検討」をはじめます。
ゲーム機器は種類があるので、適切なものを購入するために比較サイトなどを使用することが多いです。
そして、更に細かい「メーカー名」や「ゲームソフト名」などで検索を行い、検索結果から販売サイトへアクセスをします。

こうしたユーザーの行動・思考・課題を整理し、下記の画像のようなユーザーシナリオを考えます。

ECサイトにおけるユーザーシナリオの例

このシナリオをもとに、施策の展開を考えていきます。
検索キーワードを考えてSEO対策を行ったり、リスティング広告を行うだけではなく、検索によるリターゲティング広告を行うことで、再度ユーザーに価値情報や訴求ポイントを伝えることができます。

ユーザーの行動というのは、人の数だけ無限に存在するものですが、ユーザーが購入に至る流れに焦点を当てて仮説を立て、ユーザーの行動に沿った集客のプランニングを行うことで、効果的な集客をすることができます。

4.おわりに

KPIとKGIを意識することで、より売上をあげることができるだけではなく、ユーザーへ効果的な集客・アプローチを行うことができます。

KPIの策定は、ユーザーの行動を単に考えるだけではなく、PCDAを効果的にまわすためにも、必ず検証を行いトライアンドエラーを繰り返していくことも大切です。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


EC KPI Dockpit

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


最新の投稿


約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、【2025年版】 BtoBマーケティングの施策別CPAに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「LINE」において、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を新たに提供開始したことを発表しました。


アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング株式会社は、アメリカ、中国、シンガポール、日本を対象に、生成AIツールの利用状況や、Google検索におけるAI利用の実態に関する調査を実施し、結果を公開しました。


OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIは2025年4月、APIを通じて新しいGPTモデル「GPT-4.1」シリーズを発表しました。このシリーズには「GPT-4.1」「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」の3つのモデルが含まれており、コーディング能力や指示への対応、長文脈理解において従来のGPT-4oシリーズを大幅に上回る性能を実現しています。


サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はサービスブループリント(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ