ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ株式会社は、同社が運営する「ウルロジ」にて、全国の20-70代の男女でEC事業を運営している担当者や責任者を対象に「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」を実施し、結果を公開しました。


現在の越境ECに着手している事業者割合

EC事業者1,000名に対して「現在の越境ECの状況について教えてください」と質問したところ、「すでに複数の国で実施(25.1%)」、「すでに一国で実施(23.6%)」、「直近での実施に向けて進行中(17.4%)」と、約7割のEC事業者が越境ECに着手し始めていることがわかりました。

越境EC市場は、世界中の顧客に商品を販売できる大きなチャンスを秘めています。しかし、越境ECには、言語、物流、法規制、マーケティングなど、国内ECとは異なる特有の課題が存在します。

未参入の事業者は、これらの課題を克服するための情報収集や、越境ECを支援するサービス・ツールの活用を積極的に検討する必要があります。

越境ECにおける課題

続いて「越境ECを事業化する上での課題となりそうな点」を複数回答で質問したところ、「進出先国の言語対応(42.4%)」、「海外発送用の物流体制の構築(38.0%)」、「進出先国の法令対応(37.5%)」という回答になりました。

これらの結果から、EC事業者は、越境ECに参入する際に、言語、物流、法規制といった3つの大きな壁に直面することがわかります。特に、言語の問題は、顧客対応、マーケティング、ウェブサイトの翻訳など、越境ECのあらゆる場面で発生するため、事業者にとって大きな負担となる可能性があります。

続いて、物流は顧客満足度を左右する非常に重要な要素です。しかし、海外発送となると、国内発送とは異なる様々な課題が発生し、EC事業者にとって大きな負担となる可能性があります。

さらにすでに越境ECを経験している487名に絞って分析したところ、以下の結果となりました。

越境EC経験者が感じる課題として、最も多く挙げられたのは「進出先国の言語対応」(50.3%) でした。また、「海外発送用の物流体制の構築」(46.8%)も、越境EC経験者にとって大きな課題となっていることがわかります。

注目すべきは、越境EC未経験者も含んでいた回答結果と比べて、進出先国の言語対応 [+7.9pt]、海外発送用の物流体制の構築[+8.8pt]と高い数値を示していることです。

越境ECに実際に取り組んでみると、言語対応や物流体制に関する課題が、当初想定していたよりも大きく、複雑であると感じるEC事業者が多いことが推察されます。一方で、「進出先国の税金・決済対応」や「進出先国でのマーケティング」といった項目は、未経験者の回答と比べて課題意識が低下している点は興味深い結果です。

越境ECにおける物流課題の特異性

「越境ECの物流における課題について教えてください」という質問を複数回答で尋ねたところ、「通関手続きなどの書類発行業務(47.3%)」、「海外配送コストの削減(43.2%)」ということが判明しました。

興味深いのは、「海外配送コストの削減」よりも、「通関手続きなどの書類発行業務」の方がより大きな課題として捉えられている点です。

この結果から、EC事業者は、越境ECの物流において、配送コストよりもむしろ、煩雑な業務や手続きに課題を感じていることが推察されます。

越境EC事業の初期年間予算のボリュームゾーン

続いて「越境EC事業を事業化する前提で、初期のおおよその年間予算について教えてください」とお伺いしたところ、

101~200万円: 16.5%
201~300万円: 17.2%
301~500万円: 14.9%


と初期年間予算は、100~500万円の範囲がボリュームゾーンとなっており、多くの企業が手探りでスタートしている様子が伺えます。

一方で、年間2,000万円以上の予算を投じる企業も一定数存在し、越境EC事業への投資規模は企業によって大きく異なることがわかります。

初期予算が低い企業は、まずは小規模な投資で越境ECを試行し、徐々に事業規模を拡大していく戦略を取っていると考えられます。初期予算が高い企業は、最初から大規模な投資を行い、早期に市場シェアを獲得することを目指している可能性があります。

越境EC事業の撤退・継続判断のタイミング

最後に、「越境EC事業を開始した場合、撤退・継続の判断を下すマイルストーンを事業開始からどれくらいに設定するか」という質問をしたところ、

開始から半年経過時点: 12.2%
開始から1年経過時点: 23.5%
開始から1年半経過時点: 23.2%
開始から2年経過時点: 17.8%


と、全体の76.7%が開始から2年以内で越境EC事業の撤退・継続を判断しており、早期に判断を下す傾向が見られます。さらに、約半数が1年~1年半で判断していることから、越境EC事業は、比較的短期間で成果が求められる事業であると言えます。

調査概要

調査対象:20-70代の男女 1,000名
調査条件:EC事業を運営している担当者・責任者
調査対象エリア:全国
調査期間:2024年11月25日~11月28日
調査方法:インターネット調査

出典元:ディーエムソリューションズ株式会社/ウルロジ調べ

EC通販の物流代行・発送代行ならウルロジ

https://ul-logi.jp/

EC物流の手間を開放!安心の発送品質とコスト削減が出来る物流代行ならウルロジへお任せください。EC・通販のバックヤード業務からスポットの物流までご支援させていただきます。

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000047389.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング EC

関連する投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


訪日客数の増加に伴い訪日外国人の決済額も順調に伸長!2025年のインバウンド消費も引き続き好調に推移する傾向【三井住友カード調査】

訪日客数の増加に伴い訪日外国人の決済額も順調に伸長!2025年のインバウンド消費も引き続き好調に推移する傾向【三井住友カード調査】

三井住友カード株式会社は、三井住友カードが保有するキャッシュレスデータをもとに、訪日外国人のクレジットカード消費動向を時系列、国別、決済地域別、業種別などに細分化して整理・分析したレポートを作成し、公開しました。


キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

株式会社キーワードマーケティングは、同社展開するメディア「キーマケLab(キーマケラボ)」にて、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ