環境マーケティング、効果はある?話題の「SDGs」や「エシカル消費」、Z世代の関心は低かった?|「2022年10月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

環境マーケティング、効果はある?話題の「SDGs」や「エシカル消費」、Z世代の関心は低かった?|「2022年10月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ヴァリューズのマーケターが、コンテンツマーケティングの今をお届けする本連載。今回のテーマは「環境マーケティング」です。最近よく耳にするようになった「SDGs(持続可能な開発目標)」や「エシカル消費」といったキーワード。消費者の購買行動にも影響を与えるとされ、多くの企業がマーケティングに取り入れています。社会貢献や環境保護には大きく寄与すると考えられますが、マーケティング面でみると本当に効果はあるのでしょうか。調査結果を紹介しながら、マーケティングのヒントにつながる情報をお伝えします!


【解説者紹介】

ブランディング効果にも期待?環境マーケティングとは





:2022年10月のコンテンツマーケティング最新動向レポートでは、環境マーケティングについて取り上げています。環境マーケティングとは、エコマーケティングやグリーンマーケティングとも呼ばれ、自然や生態系への負荷がない、または少ない商品やサービスを経営に活用するマーケティング方法です。たとえば、ビニール包装を使わないことでゴミを削減したり、環境への負荷が少ない材料で商品を開発したりするといったことが挙げられます。








岩間:最近では、様々なところで「SDGs」や「エシカル消費」といった言葉が使われるようになり、社会や環境のことを考えて行動する消費者が増えてきたように感じます。商品やサービスを購入する際に、企業やブランドの社会的責任や環境保護に対する姿勢を重視する人もいるようですね。このような状況を受け、実際に環境を意識したマーケティングを行っている企業も多く見られます。










:そうですね。企業にとっては、環境保護・社会貢献のほか、ブランディング効果も期待できると考えられています。でも、ちょっと疑問に思ったんです。マーケティングという点で見ると、一体どれほど効果があるのだろうと。マーケターの皆さんの参考になればと思い、調べてみました!




日本人は「エシカル消費」に慎重な傾向あり





:最初に国別に見た、環境意識の違いを紹介します。まず株式会社アスマークが実施した「日本・アメリカ・中国のSDGsに関する意識比較調査」の結果を見てみましょう。エシカル消費につながる商品やサービスに対して、日本の購入意向は低水準であり、慎重な様子である一方、中国とアメリカは購入に前向きな回答が多いことがわかります。




・2022年10月のコンテンツマーケティング最新動向レポートp.38
・調査名:日本・アメリカ・中国のSDGsに関する意識比較調査
・調査会社:株式会社アスマーク
・調査期間:2022年1月21日(金)~1月26日(水)
・調査対象:アメリカ、日本、中国3ヶ国 15-39歳(n=900)





岩間:中国は8割が購入意向があると出ていますね!中国は経済成長期で、環境への取組みに対する優先度が低いイメージがあったので、意外に感じました。










中国では、環境を意識した商品やサービスを購入することをステータスに感じる人が多いんです。環境に配慮した商品やサービスは、そうでないものと比べて価格が割高になる傾向があることから、富裕層の人たちが選ぶことが多くなります。富裕層に対する「イケてる」という憧れが、環境を意識した購買行動へのイメージに結びついていると考えられます。

そのため企業としても、環境によいことを訴求すると消費者の購買意欲を高められると考えています。特にアパレル業界のハイブランドは、いち早く環境マーケティングに注力していますね。そして、そういったハイブランドを購入したことをアピールしているインフルエンサーも多いので、消費者の「エシカル消費」への興味・関心にますます注目が集まります。








:ほかにも中国で一番影響力があるとされるインターネット企業Tmallや京東(Jingdong)でも、環境マーケティングに積極的に取り組んでいます。Tmallはグリーン会場を設営し、環境意識の高い企業のために売り場を用意していますし、ECサイト京東ではエコな物流管理をしていることをアピールしています。










岩間:なるほど!中国人の蒋さんならではの情報ですね。アメリカについては、どう考えますか?










:アメリカも中国と同様の構図なのではないかと考えます。加えて、アメリカは多民族国家であることも関係しているでしょう。一人ひとりの価値観を尊重しており、環境に対する意識もそのひとつとされているのではないかと。










岩間:様々な理由があるでしょうが、貧富の差がそこまで大きいとは言えず、かつ人種や文化の多様性が定着していないことも、日本人の環境意識が高まっていない理由の一つなのかもしれませんね。










:国民性も関係があるでしょう。例えば中国人と日本人の特徴でいうと、中国人はトレンドに乗っかり、最新のものだからとりあえず買ってみるという人が多いと感じます。一方日本は「オタク文化」に象徴されるように、基本的に自分に興味のあるものしか買わない人が多いのではないかと。




日本のZ世代は環境問題への関心が低いことが判明!





岩間:「自分の興味のあるものしか購入しない」という日本人の傾向ですが、若い世代ほど強くなっているようですね。ネオマーケティングが実施した調査結果を見ると、日本国内で他の世代と比べた際に、Z世代は「自分の価値観を重視している」「他人に興味がない」人が多い傾向にあり、トレンドに流されず、自分の興味があるものしか買わない人が多いことが伺えます。








岩間:グラフの1番下にある「環境問題へ関心」に関する項目も気になります。Z世代は環境意識が高いイメージがあったのですが……。










:日本の場合、Z世代の環境意識は決して高いとは言えない状況です。ネオマーケティングが実施した別の調査結果を見てみましょう。日本のZ世代(1996年~2015年生まれ)の環境意識はアメリカのZ世代と比べても低いことがわかります。








岩間:Z世代にも同じような傾向が見られるんですね。日本ではメディアなどで「SDGs」や「エシカル消費」といった言葉を最近よく目にしますが、若い世代にしっかり響いているわけではなさそうですね。今後日本で環境意識は高まっていくと考えますか?










:ブームを作り出すのはZ世代であることを考えると、その土壌が整っているとはまだ言えないと思います。










岩間:今回の結果を踏まえて、マーケターたちはどう行動すればいいでしょう。










:今の状況で考えると、Z世代向けの商材を扱っている企業は、エコであることをアピールする環境マーケティングに力を入れても、そこまで大きな効果は期待できないと考えます。一方、環境訴求の商材を扱っている企業は、自社商品のターゲットを選定する時に、中高年層を選んだ方が良いかもしれません。

以上、10月のコンテンツマーケティング動向「トレンド編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。






本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2022年10月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

【June 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年6月)

Googleが2025年6月のコアアルゴリズムアップデート(June 2025 core update)をリリースしました。


約4割のSEO担当者が購買訴求・感情訴求型コンテンツ作成にAIライティングツールを活用【ランクエスト調査】

約4割のSEO担当者が購買訴求・感情訴求型コンテンツ作成にAIライティングツールを活用【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、現役のSEO担当者を対象に「AIと人間ライターの使い分け」に関する独自アンケート調査を実施し、結果を公開しました。


前年度効果があった施策は「コンテンツマーケティング」が最多!コンテンツの質や量、UX/UIの問題が施策の成否に影響【PRIZMA調査】

前年度効果があった施策は「コンテンツマーケティング」が最多!コンテンツの質や量、UX/UIの問題が施策の成否に影響【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、WEBサイト制作・運営担当者を対象に「WEBサイト改善のトレンドに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"!生成AIでの記事作成ペースは週に約1記事程度が最多【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"!生成AIでの記事作成ペースは週に約1記事程度が最多【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ