環境マーケティング、効果はある?話題の「SDGs」や「エシカル消費」、Z世代の関心は低かった?|「2022年10月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

環境マーケティング、効果はある?話題の「SDGs」や「エシカル消費」、Z世代の関心は低かった?|「2022年10月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ヴァリューズのマーケターが、コンテンツマーケティングの今をお届けする本連載。今回のテーマは「環境マーケティング」です。最近よく耳にするようになった「SDGs(持続可能な開発目標)」や「エシカル消費」といったキーワード。消費者の購買行動にも影響を与えるとされ、多くの企業がマーケティングに取り入れています。社会貢献や環境保護には大きく寄与すると考えられますが、マーケティング面でみると本当に効果はあるのでしょうか。調査結果を紹介しながら、マーケティングのヒントにつながる情報をお伝えします!


【解説者紹介】

ブランディング効果にも期待?環境マーケティングとは





:2022年10月のコンテンツマーケティング最新動向レポートでは、環境マーケティングについて取り上げています。環境マーケティングとは、エコマーケティングやグリーンマーケティングとも呼ばれ、自然や生態系への負荷がない、または少ない商品やサービスを経営に活用するマーケティング方法です。たとえば、ビニール包装を使わないことでゴミを削減したり、環境への負荷が少ない材料で商品を開発したりするといったことが挙げられます。








岩間:最近では、様々なところで「SDGs」や「エシカル消費」といった言葉が使われるようになり、社会や環境のことを考えて行動する消費者が増えてきたように感じます。商品やサービスを購入する際に、企業やブランドの社会的責任や環境保護に対する姿勢を重視する人もいるようですね。このような状況を受け、実際に環境を意識したマーケティングを行っている企業も多く見られます。










:そうですね。企業にとっては、環境保護・社会貢献のほか、ブランディング効果も期待できると考えられています。でも、ちょっと疑問に思ったんです。マーケティングという点で見ると、一体どれほど効果があるのだろうと。マーケターの皆さんの参考になればと思い、調べてみました!




日本人は「エシカル消費」に慎重な傾向あり





:最初に国別に見た、環境意識の違いを紹介します。まず株式会社アスマークが実施した「日本・アメリカ・中国のSDGsに関する意識比較調査」の結果を見てみましょう。エシカル消費につながる商品やサービスに対して、日本の購入意向は低水準であり、慎重な様子である一方、中国とアメリカは購入に前向きな回答が多いことがわかります。




・2022年10月のコンテンツマーケティング最新動向レポートp.38
・調査名:日本・アメリカ・中国のSDGsに関する意識比較調査
・調査会社:株式会社アスマーク
・調査期間:2022年1月21日(金)~1月26日(水)
・調査対象:アメリカ、日本、中国3ヶ国 15-39歳(n=900)





岩間:中国は8割が購入意向があると出ていますね!中国は経済成長期で、環境への取組みに対する優先度が低いイメージがあったので、意外に感じました。










中国では、環境を意識した商品やサービスを購入することをステータスに感じる人が多いんです。環境に配慮した商品やサービスは、そうでないものと比べて価格が割高になる傾向があることから、富裕層の人たちが選ぶことが多くなります。富裕層に対する「イケてる」という憧れが、環境を意識した購買行動へのイメージに結びついていると考えられます。

そのため企業としても、環境によいことを訴求すると消費者の購買意欲を高められると考えています。特にアパレル業界のハイブランドは、いち早く環境マーケティングに注力していますね。そして、そういったハイブランドを購入したことをアピールしているインフルエンサーも多いので、消費者の「エシカル消費」への興味・関心にますます注目が集まります。








:ほかにも中国で一番影響力があるとされるインターネット企業Tmallや京東(Jingdong)でも、環境マーケティングに積極的に取り組んでいます。Tmallはグリーン会場を設営し、環境意識の高い企業のために売り場を用意していますし、ECサイト京東ではエコな物流管理をしていることをアピールしています。










岩間:なるほど!中国人の蒋さんならではの情報ですね。アメリカについては、どう考えますか?










:アメリカも中国と同様の構図なのではないかと考えます。加えて、アメリカは多民族国家であることも関係しているでしょう。一人ひとりの価値観を尊重しており、環境に対する意識もそのひとつとされているのではないかと。










岩間:様々な理由があるでしょうが、貧富の差がそこまで大きいとは言えず、かつ人種や文化の多様性が定着していないことも、日本人の環境意識が高まっていない理由の一つなのかもしれませんね。










:国民性も関係があるでしょう。例えば中国人と日本人の特徴でいうと、中国人はトレンドに乗っかり、最新のものだからとりあえず買ってみるという人が多いと感じます。一方日本は「オタク文化」に象徴されるように、基本的に自分に興味のあるものしか買わない人が多いのではないかと。




日本のZ世代は環境問題への関心が低いことが判明!





岩間:「自分の興味のあるものしか購入しない」という日本人の傾向ですが、若い世代ほど強くなっているようですね。ネオマーケティングが実施した調査結果を見ると、日本国内で他の世代と比べた際に、Z世代は「自分の価値観を重視している」「他人に興味がない」人が多い傾向にあり、トレンドに流されず、自分の興味があるものしか買わない人が多いことが伺えます。








岩間:グラフの1番下にある「環境問題へ関心」に関する項目も気になります。Z世代は環境意識が高いイメージがあったのですが……。










:日本の場合、Z世代の環境意識は決して高いとは言えない状況です。ネオマーケティングが実施した別の調査結果を見てみましょう。日本のZ世代(1996年~2015年生まれ)の環境意識はアメリカのZ世代と比べても低いことがわかります。








岩間:Z世代にも同じような傾向が見られるんですね。日本ではメディアなどで「SDGs」や「エシカル消費」といった言葉を最近よく目にしますが、若い世代にしっかり響いているわけではなさそうですね。今後日本で環境意識は高まっていくと考えますか?










:ブームを作り出すのはZ世代であることを考えると、その土壌が整っているとはまだ言えないと思います。










岩間:今回の結果を踏まえて、マーケターたちはどう行動すればいいでしょう。










:今の状況で考えると、Z世代向けの商材を扱っている企業は、エコであることをアピールする環境マーケティングに力を入れても、そこまで大きな効果は期待できないと考えます。一方、環境訴求の商材を扱っている企業は、自社商品のターゲットを選定する時に、中高年層を選んだ方が良いかもしれません。

以上、10月のコンテンツマーケティング動向「トレンド編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。






本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2022年10月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


【March 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース!新しいスパムポリシーも導入

【March 2024 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース!新しいスパムポリシーも導入

Googleが2024年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2024 core update)をリリースしました。今回はコアアップデートとあわせて、スパムに関する新しいポリシーも導入されています。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年12月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年12月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、2024年のSEO動向予測や2023年のSEO重要トピックの振り返りなど、年末年始に押さえておきたい内容が満載。また、SEOのよくあるお悩みに対し、専門のコンサルタントが対策を徹底解説していきます。


SEOのよくある疑問にプロが答える!キーワード選定やリライトの基準、記事作成のコツなど|「2023年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEOのよくある疑問にプロが答える!キーワード選定やリライトの基準、記事作成のコツなど|「2023年12月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

SEOに取り組んでいると、各フェーズで様々な疑問が出てくるもの。中には「こんなこと、今さら聞けない…」と思っている人もいるのではないでしょうか。今回は、日々クライアントのSEOを伴走支援しているヴァリューズのマーケティングコンサルタントが、みなさんからよくいただく質問にお答えします。2023年の総仕上げとしてぜひ読んでみてくださいね。


2024年のSEOトレンド予測と、対策のためのSEOチェックリスト最新版 | ホワイトペーパー

2024年のSEOトレンド予測と、対策のためのSEOチェックリスト最新版 | ホワイトペーパー

ChatGPTなどの革新的な生成系AIの登場が相次ぎ、先が予測しづらい時代。2024年のSEOを考える上で、コンテンツマーケターが今から押さえておくべきポイントとはどのようなものなのでしょうか。日本最大級のSEO研究用データベースを保有し、Googleの考え方を熟知したヴァリューズが、新年に取るべきアクションのチェックリストを作成しました。


2024年のSEOトレンド予測【完全版】日本最大級のSEO研究用データベースから、ビックデータ分析で解き明かす | ホワイトペーパー

2024年のSEOトレンド予測【完全版】日本最大級のSEO研究用データベースから、ビックデータ分析で解き明かす | ホワイトペーパー

ChatGPTをはじめとした生成系AIの登場など、SEOを取り巻く外部環境の変化を受けて、Googleをはじめとする各種検索エンジンが様々な進化を見せています。では、2024年のSEOではどういった論点が重要になっていくのでしょうか。日本最大級のSEO研究用データベースを保有し、Googleの考え方を熟知したヴァリューズが解説していきます。今すぐ役立つトピックや施策案も満載。新年の動向を押さえたSEO対策に、ぜひご活用ください。


最新の投稿


【5/16(木)開催セミナー】ファミリーマートと考えるヒットを生み出す「マーケティングリサーチの効能と技法」

【5/16(木)開催セミナー】ファミリーマートと考えるヒットを生み出す「マーケティングリサーチの効能と技法」

「マーケティングリサーチ=コスト」という意識が根強く残る中、リサーチをしたくても、その有用性を会社や上司に示せず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、リサーチ会社から事業会社へ転籍し、リサーチ及びアナリティクス組織を立ち上げ、マネジメントを行ってきた2人が、事業会社やマーケティング支援会社双方の視点から、マーケティングリサーチにどう向き合うべきか議論を交わします。


CM総合研究所、2023年度のCM好感度ランキングを発表!CM好感度No.1は日本マクドナルドに

CM総合研究所、2023年度のCM好感度ランキングを発表!CM好感度No.1は日本マクドナルドに

CM総合研究所は、2023年度のCM好感度No.1企業を 「ベスト・アドバタイザー」として発表するとともに、企業別CM好感度、および躍進企業とCM好感度の獲得効率のランキングを発表しました。


【2024年4月29日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2024年4月29日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


EC利用者が次も買いたくなる同梱物は?顧客離反につながる”逆効果な”同梱物も【ディーエムソリューションズ調査】

EC利用者が次も買いたくなる同梱物は?顧客離反につながる”逆効果な”同梱物も【ディーエムソリューションズ調査】

ディーエムソリューションズ株式会社は、全国の20-60代の男女で特に月に1回以上ECで買い物をされるヘビーユーザーを対象に「同梱物に対する消費者実態調査」を実施し、結果を公開しました。


国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ