主要SNSで続々リリースの「短尺動画」機能。企業が乗り遅れないためには?|「2022年11月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

主要SNSで続々リリースの「短尺動画」機能。企業が乗り遅れないためには?|「2022年11月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

ヴァリューズのマーケターが、コンテンツマーケティングの今をお届けする本連載。今回のテーマは「短尺動画機能」です。この数年で、各SNSがこぞってリリースしている本機能。施策に活用しているものの、なかなか効果が出ていないと悩んでいるマーケターもいるのではないでしょうか。今回は、短尺動画の魅力と活用方法をお伝えします!


【解説者紹介】

TikTokに対抗し、主要SNSが短尺動画機能を次々とリリース





岩間:11月のコンテンツマーケティング最新動向レポートでは、縦型の短尺動画機能について取り上げていますね。短尺動画機能を主要なSNSすべてが展開するようになったとか。

そもそも、短尺って具体的にどれくらいの長さを指すのですか?従来のYouTubeやTwitter上の動画とどう違うのでしょう。










:短尺の明確な定義はないんですよね。各SNSにより定義は異なっており、例えばTikTokは3分以内、Instagramのリール機能では90秒以内、YouTubeでは60秒以内のものを短尺動画としています。あえて言うと、視聴者の忍耐力次第で短尺か長尺かは決まるのではないかと考えています。










岩間:忍耐力次第ですか、なるほど。そんな短尺動画機能が主要SNSで追加されたのには、一体どんな背景があるのでしょうか?




「時間×ユーザー数」の獲得において優秀な短尺動画





:まず、SNSが目指しているのは、「ユーザーの時間を奪いに行く」ということです。いかにたくさんの時間を自分の媒体に費やしてもらえるかが重要です。短尺動画は「15秒だったら」という風に気軽に視聴してもらいやすいので、視聴される動画数が芋づる式に増えていき、結果的に長時間SNSを利用してもらえることにつながるでしょう。

また、TikTokへの対抗という側面も大きいと思われます。TikTokは短尺動画アプリを2017年に中国でリリース、2018年から中国以外の国にも進出しており、2022年10月時点で世界中に約10億のアクティブユーザー(MAU)がいます。

8月のレポートでもお伝えしたように、TikTokは他のSNSと比べて新規ユーザーにアプローチしやすいという特徴があります。InstagramやFacebook、Twitterは今までフォロワーに対して見せるコンテンツが中心で、フォローしていないユーザーには投稿がなかなか届かないという課題がありました。TikTokのような短尺動画機能を展開することは、新規ユーザーにアプローチしやすくなるというメリットが背景にあると考えます。

実際にInstagramは、2022年6月から短尺動画を作成・投稿できる「リール機能」に注力していますが、フォロワー以外のユーザーの目にも止まりやすいことからアクセス数は急増し、特に若年層の視聴者獲得につながっているようです。








岩間:確かにユーザーとしては、30分や1時間のコンテンツより、15秒など短いコンテンツの方が気軽に視聴しやすいほか、普段SNSをやらない人にとってもハードルが低いでしょうね。結果的にSNSが利用される総時間の拡大と、ユーザー数の増加にもつながりそうです。SNSは「時間×ユーザー数」が大きなKPIであると考えると、そのどちらにもアプローチできるのが短尺動画なんですね。










:ここまで各SNSがTikTokと同様の短尺動画機能をリリースしたことを話しましたが、逆のパターンもあります。例えば、TikTokはInstagramと同じようなストーリー機能をリリースしました。機能面でいうと、SNS間の差別化が難しくなってきているといえるでしょう。




エンゲージメントは低迷?各SNSが苦戦している理由





岩間:各SNSは短尺動画機能をリリースしたことで、何か変化があったのでしょうか?TikTokに対抗する意味合いもあったということですが…。










:Instagramのリール機能は、先述の通りアクセス数の増加は見られたものの、その他の効果はまだ出ていないようです。むしろ視聴時間とエンゲージメント率の低迷が目立ちます。アメリカのメタが実施した調査によると、視聴時間はTikTokの1割未満で、ほとんどのユーザーは投稿に全く反応を示していないとか。ユーザー数はInstagramの方が多いにもかかわらず、TikTokの方が短尺動画は見られているということですね。








岩間:苦戦しているようですね。どうして、そのようなことが起こってしまうのでしょう?










:大きな理由として、オリジナルコンテンツの不足が挙げられます。Instagramのリールを見たことがある方はわかると思いますが、TikTokのコンテンツがそのまま使われていることが少なくないんですよね。Instagramっぽいコンテンツが少なく、TikTokとの差別化が見られない状況です。そうなると、ユーザーとしてもわざわざInstagramでリール動画を見ようとするモチベーションを持てないでしょう。

むしろTikTokに興味のないInstagramのユーザーがリール動画をみたときに、TikTokっぽい内容ばかり出てきたら、うんざりしてしまうのではないでしょうか。










岩間各SNSで機能だけでなく、投稿内容まで差別化が見られなくなっているということですね。










:そうですね。また、リール動画の投稿数自体も多くありません。アメリカではInstagramのクリエイターのうち、5分の1ほどしかリール動画を投稿する人がいないというデータも出ています。内容と数、両方の問題があります。










岩間:あるSNS用に作成したコンテンツをそのまま他のSNSに横展開していくだけでは、媒体のためにもユーザーのためにもならないと感じました。




短尺動画を活用したマーケティングで意識すべきこと





岩間:このような現状を受けて、マーケターは短尺動画機能をどう活用していくべきと考えますか?










各SNSの特徴を把握し、ユーザーに合わせたコンテンツを作ることが大切です。

例えばTikTokなら、親近感を感じられる内容やハウツー系と相性が良いです。Instagramの場合は「映え」や文字入れを意識したり、うるさい音を使わないように気を使ったり。Twitterならリアルタイムの情報を届けることを意識することが求められるでしょう。




YouTubeの広告収入還元など、クリエイター支援も進行中





:また、オリジナルコンテンツ不足の問題を解消するため、各SNSはクリエイター支援に関する施策に力を入れています。例えば、YouTube側は短尺動画のクリエイターに広告収入の45%を還元する仕組みを導入しています。収益につながるとあれば、インフルエンサーも短尺動画の作成に力を入れるようになるでしょう。企業のプロモーションにおいても、インフルエンサーを活用した短尺動画クリエイティブを選択することで、さらにこの領域が活性化していくと思われます。

以上、11月のコンテンツマーケティング動向「SNS編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。






本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2022年11月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

ソーシャル分析で消費者のリアルな声を掴むには

近年、年齢や国籍を問わず、SNSは人々の生活に欠かせない存在となっています。SNSの口コミを活用して、マーケティング課題を解決するための調査方法は「ソーシャル分析」と呼ばれます。本記事では、ソーシャル分析の定義と事例を紹介します。 (ソーシャルメディア分析、ソーシャルリスニング、SNS分析は、本記事ではソーシャル分析と総称します。)


YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

YouTube, Shorts, & TikTok: Comparing Gen X, Y, & Z! Usage rates, how they’re used, & effectiveness of ads <Part 1>

Gen Z has been enjoying videos since their school days and known as one of the first to adopt short-form videos. We’ll analyze how they uses video-format social media and compare with Gen X and Y. This analysis will cover medium usage, popular content, daily integration, purchasing behavior, and awareness.


YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

YouTube, YouTube Shorts, & TikTok usage: TikTok is about 40%! “Learning” for YouTube & “Trends” for TikTok

Compared to YouTube, which has a high usage rate, what is the usage rate of short-form videos, like YouTube Shorts and TikTok? What are their most popular videos, their position in daily life, how are they used? Which leads to purchasing a product? Based on the survey data, we investigated the usage of each medium.


The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

The number of next-gen social media “Bluesky” users is rapidly growing. Is it the newest trend among Gen Z?

When X’s (formerly Twitter) specs changes, Bluesky was seen as a potentional alternative to X, but it struggled to gain traction. However, after removing its invite-only system on February 7, 2024, user numbers surged as anyone was now allowed to make an account. We'll examine user demographics and usage of Bluesky.


【調査リリース】YouTube・YouTubeショート・TikTok利用実態 TikTokの利用率は約4割 YouTubeは学び、TikTokはトレンドがキーワード

【調査リリース】YouTube・YouTubeショート・TikTok利用実態 TikTokの利用率は約4割 YouTubeは学び、TikTokはトレンドがキーワード

高い利用率を誇るYouTubeに対し、YouTubeショートやTikTokといった短尺動画の利用率はどれだけの追い上げを見せているのでしょうか。それぞれでよく見られている動画や、生活の中での媒体の位置づけ、使い方や使い分けとは?商品の購買に一番繋がりやすいのはどの媒体?アンケートデータから、各媒体の利用実態を調査しました。


最新の投稿


Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

Z世代はYouTube、TikTokなど動画主体のSNSの利用時間が長くなる傾向【CCCMKホールディングス調査】

CCCMKホールディングス株式会社は、全国16~24歳の男女を対象に『Z世代のSNS利用実態や生活満足度との関係性』について調査を実施し、結果を公開しました。


Z世代にとってSNSは承認欲求を満たす場ではない?身近な人とのコミュニケーション手段としての利用が多数【SHIBUYA109 lab.調査】

Z世代にとってSNSは承認欲求を満たす場ではない?身近な人とのコミュニケーション手段としての利用が多数【SHIBUYA109 lab.調査】

株式会社SHIBUYA109エンタテイメントは、同社が運営する若者マーケティング機関『SHIBUYA109 lab.(読み:シブヤイチマルキュウラボ)』にて、Z世代を対象に「Z世代の承認欲求に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

フリマ市場を比較調査。メルカリとYahoo!系サービス、それぞれの特徴や集客の強みとは?

節約やお小遣い稼ぎの手段としても注目が高まるフリマ市場。「メルカリ」「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」を対象に、フリマ市場の最新動向について調査しました。各サービスのサイト・アプリについて、利用者数やユーザーの人となりに加えて、サイト集客構造の違いについても深掘りし、それぞれの特徴について明らかにしていきます。


KDDIとAIQ、バーチャル空間上でデジタルスタッフを活用したAI接客の実証実験を開始

KDDIとAIQ、バーチャル空間上でデジタルスタッフを活用したAI接客の実証実験を開始

KDDI株式会社とAIQ(アイキュー)株式会社は、KDDI株式会社が提供するαU place(アルファユープレイス)において、デジタルスタッフを活用したAI接客の実証実験を開始することを発表しました。


電子書籍を現在利用しているのは37.9%、全年代で利用率トップは「Kindle」、満足度1位は「U-NEXT」【ナイル調査】

電子書籍を現在利用しているのは37.9%、全年代で利用率トップは「Kindle」、満足度1位は「U-NEXT」【ナイル調査】

ナイル株式会社は同社が運営する「Appliv TOPICS」にて、15~69歳の男女を対象に電子書籍サービスに関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ