動画配信サービス市場の最新動向を調査 ~トップ2はGYAO!とTVer。Disney+が動き出す?

動画配信サービス市場の最新動向を調査 ~トップ2はGYAO!とTVer。Disney+が動き出す?

コロナ影響で在宅時間が増えたことで人気に拍車がかかった動画配信サービス。特に「Amazon prime video」「GYAO!」「TVer」の3サービスのユーザー数が好調だった2022年2月公開の前回調査に引き続き、前回ユーザー数が増加傾向にあった「Disney+」などの最新動向や、動画配信サービス市場全体に見られる傾向について、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて調査します。


動画配信サービス市場のユーザー規模をアップデート!

まずは2022年2月公開の前回調査に引き続き、動画配信サービス業界全体の状況を確認していきましょう。

今回も、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」の「カスタム業界」機能を用いて、Netflix、Hulu、Disney+、TVer、GYAO!、dTV、U-NEXT、楽天TV、DAZN、J SPORTSの10サービスのサイトを合算して動画配信サービス全体のユーザー数とします。

動画配信サービスのユーザー数は月間2,000万人

下のグラフが、直近1年間と前年のユーザー数の推移を比較したものです。市場全体のユーザー数は、2022年の1月(年末年始)と3月(春休み)に2,200万人に到達したものの、およそ2,000万人のまま大きな変化は見られませんでした。

2020年〜2021年(青)はコロナ影響による休校やステイホームなどの影響で、全体的にユーザー数は増加傾向にありましたが、直近1年(赤)のユーザー数の推移を見ても、この規模で落ち着くのではないかと推測されます。

動画配信サービスのユーザー数推移(2020年12月〜2021年11月と2021年12月〜2022年11月比較)

動画配信サービスのユーザー数推移(2020年12月〜2021年11月と2021年12月〜2022年11月比較)

期間:2020年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

動画配信サービス業界シェア、好調なのは?

続いて、業界シェアの変化について詳しく見ていきます。

「GYAO!」と「TVer」が業界トップ2!「Disney+」が動き出す?

下のグラフから、直近1年でGYAO!のシェアが増え、TVerがやや減っていることが読み取れます。また、2年間に渡りこの2サービスで業界のユーザーの約6割を占めていることがわかります。

動画配信サービスの業界シェア推移比較(2020年12月〜2021年11月と2021年12月〜2022年11月比較)

動画配信サービスの業界シェア推移比較(2020年12月〜2021年11月と2021年12月〜2022年11月比較)

期間:2020年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

一方で、業界シェアは大きくないものの、Disney+が伸びているようです。

直近1年で個別のユーザー数推移で確認してみると、下のグラフのようにGYAO!、TVer、Netflixはユーザー数が減少傾向、それに対し、Disney+のユーザー数はこの1年で急増していることがわかります。

動画配信サービス5社ユーザー数推移

動画配信サービス5社ユーザー数推移

対象サービス:GYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+
期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

「Disney+」のユーザー数増加は広告効果?

ここで、Disney+のユーザー数が急増している理由を、サイト流入経路から考察します。

下のグラフのように、Disney+はディスプレイ広告、アフィリエイト広告、メールの3つのチャネルによるユーザーリーチが他サービスよりも目立っています。

他サービスの特徴をまとめると以下の通りです。

・GYAO!:外部サイト(Yahoo!)が多い
・TVer:自然検索、ソーシャルが多い。直近でリスティングに着手し始めた
・U-NEXT:リスティングが多い

サイトの集客構造(ユーザー数)/ディスプレイ広告・リスティング広告・メール

サイトの集客構造(ユーザー数)/ディスプレイ広告・アフィリエイト広告・メール

対象サービス:GYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+
期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

動画配信サービスユーザー属性比較

続いて、業界シェアやユーザー数の変化を受け、それぞれのユーザー属性を比較していきます。

比較対象は、先ほどユーザー数推移を比較したGYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+の5社です。

TVerは女性ユーザー、Netflixは若者ユーザーが多い

まずは男女比を比較します。

下のグラフのように、動画配信サービス全体としては男性ユーザーが多いことがわかります。
中でもスポーツ動画が得意のGYAO!、マンガや雑誌などのデジタルコンテンツが多いU-NEXT、Disney+は男性比率がおよそ6割を占めました。

ドラマの見逃し配信で人気のTVerが女性比率が一番多いようです。

動画配信サービス5社ユーザー属性比較

動画配信サービス5社ユーザー属性比較/男女比

対象サービス:GYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+
期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

続いて、年代を比較します。

業界シェアナンバー1のGYAO!は20〜30代の若者ユーザーが少なく、反対に、Netflixは20〜30代ユーザーが多く、50〜70代ユーザーが少ないことがわかりました。

動画配信サービス5社ユーザー属性比較/年代

動画配信サービス5社ユーザー属性比較/年代

対象サービス:GYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+
期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

Amazon Prime Videoのユーザー数推移

ここで、前回調査同様、Amazon Prime Videoのユーザー数の最新動向も確認しておきます。

前回はAmazon Prime Videoのユーザー数が増加していることを確認しましたが、その傾向は現在は終息しており、ユーザー数は1,100万〜1,200万で安定していることがわかります。

Amazon Prime Video(アプリ)ユーザー数推移

Amazon Prime Video(アプリ)ユーザー数推移

期間:2020年12月〜2022年11月
デバイス:スマホ

まとめ

今回は、動画配信サービス市場の最新動向を、業界シェア、ユーザー数、ユーザー属性などの切り口で分析しました。

まずは動画配信サービス業界の全体像として、Netflix、Hulu、Disney+、TVer、GYAO!、dTV、U-NEXT、楽天TV、DAZN、J SPORTSの10サービスのサイトを合算しおよそ2,000万人であることがわかりました。また、GYAO!とTVerの2サービスが業界のおよそ6割のシェアを占めていることも確認しました。

一方で、個別にユーザー数を分析すると、Disney+がこの1年で急成長していることがわかりました。その要因として、ディスプレイ広告、アフィリエイト広告、メールの3つの広告効果だと考えられます。

また、GYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+の5社のユーザー属性を比較したところ、スポーツ動画が得意のGYAO!、マンガや雑誌などのデジタルコンテンツが多いU-NEXTは男性ユーザーが多く、ドラマの見逃し配信で人気のTVerが女性比率が一番多いことがわかりました。年代はNetflixが特徴的に若年層が多いことも確認しました。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


「動画」市場調査

関連する投稿


Sports Streaming Service Market - Has the Number of Users Decreased Due to DAZN's Price Hike?

Sports Streaming Service Market - Has the Number of Users Decreased Due to DAZN's Price Hike?

VOD services are changing the way people watch sports. DAZN has had a remarkable breakthrough in the sports video distribution market, but has its price hike in February this year affected its market share? We will use the web behavior log analytics tool Dockpit to find out.


スポーツ動画配信サービス市場を調査~DAZN値上げでユーザー数は減ったのか?(2022年最新版)

スポーツ動画配信サービス市場を調査~DAZN値上げでユーザー数は減ったのか?(2022年最新版)

様々なジャンルのスポーツ観戦を身近なものに変えるVODサービス。スポーツ動画配信市場でのDAZNの躍進は目覚ましいものがありますが、今年2月の料金値上げに際して、他プレイヤーとのシェアのバランスなどに変化は起きているのでしょうか。Web行動ログ分析ツール「Dockpit」で探っていきます。


動画配信サービスのユーザー数はコロナ影響で伸びたのか?市場全体と各サービスの動向を調査

動画配信サービスのユーザー数はコロナ影響で伸びたのか?市場全体と各サービスの動向を調査

Amazon prime videoやNetflixといった動画配信サービスのユーザー動向とは。海外発のサービスだけでなく、TVerやGyao、Huluといった日本発のサービス、ディズニーが運営するDisney+など、動画配信サービスの種類は拡大。本記事では動画配信サービスのユーザー規模のコロナ影響による変化や、サービスごとのユーザー属性の違いについて調査します。


YouTube視聴動画から行うセグメンテーションとは?興味関心先から親和性の高い新たな接点を探る|ウェビナーレポート

YouTube視聴動画から行うセグメンテーションとは?興味関心先から親和性の高い新たな接点を探る|ウェビナーレポート

おうち時間が増えた影響で、YouTubeの視聴時間が増えた方も多いのではないでしょうか?YouTubeのレコメンド機能により、視聴動画は同カテゴリに集中する傾向にあり、年齢や性別といった属性だけではなく、視聴している動画によってユーザーをセグメンテーションすることは効率的なアプローチにつながります。9月30日に開催されたセミナーではヴァリューズが保有するWeb行動ログを用いたYouTubeの視聴動画によるセグメンテーション、アンケートとWeb行動ログを組み合わせたセグメントの理解、施策立案方法を解説しました。※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


シニア層のYouTube利用実態をWeb行動ログから分析・考察|セミナーレポート

シニア層のYouTube利用実態をWeb行動ログから分析・考察|セミナーレポート

拡大を続けるシニア市場の動向を把握するため、シニアマーケティングを検討している各企業にとって、その実情を知ることは大変重要な課題となっています。しかしながら、シニアの生活実態は想像も調査も難しく、実態に即していない施策が行われていることも少なくありません。シニアの生活実態に迫ることを目的として、行動ログ分析に基づく、Web利用の実態(主に動画サービスYouTubeの利用実態)の独自調査結果を7月21日開催のセミナーにてご紹介しました。 ※詳細なセミナー資料は無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームよりお申し込みください。


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ