動画配信サービス市場の最新動向を調査 ~トップ2はGYAO!とTVer。Disney+が動き出す?

動画配信サービス市場の最新動向を調査 ~トップ2はGYAO!とTVer。Disney+が動き出す?

コロナ影響で在宅時間が増えたことで人気に拍車がかかった動画配信サービス。特に「Amazon prime video」「GYAO!」「TVer」の3サービスのユーザー数が好調だった2022年2月公開の前回調査に引き続き、前回ユーザー数が増加傾向にあった「Disney+」などの最新動向や、動画配信サービス市場全体に見られる傾向について、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて調査します。


動画配信サービス市場のユーザー規模をアップデート!

まずは2022年2月公開の前回調査に引き続き、動画配信サービス業界全体の状況を確認していきましょう。

今回も、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」の「カスタム業界」機能を用いて、Netflix、Hulu、Disney+、TVer、GYAO!、dTV、U-NEXT、楽天TV、DAZN、J SPORTSの10サービスのサイトを合算して動画配信サービス全体のユーザー数とします。

動画配信サービスのユーザー数は月間2,000万人

下のグラフが、直近1年間と前年のユーザー数の推移を比較したものです。市場全体のユーザー数は、2022年の1月(年末年始)と3月(春休み)に2,200万人に到達したものの、およそ2,000万人のまま大きな変化は見られませんでした。

2020年〜2021年(青)はコロナ影響による休校やステイホームなどの影響で、全体的にユーザー数は増加傾向にありましたが、直近1年(赤)のユーザー数の推移を見ても、この規模で落ち着くのではないかと推測されます。

動画配信サービスのユーザー数推移(2020年12月〜2021年11月と2021年12月〜2022年11月比較)

動画配信サービスのユーザー数推移(2020年12月〜2021年11月と2021年12月〜2022年11月比較)

期間:2020年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

動画配信サービス業界シェア、好調なのは?

続いて、業界シェアの変化について詳しく見ていきます。

「GYAO!」と「TVer」が業界トップ2!「Disney+」が動き出す?

下のグラフから、直近1年でGYAO!のシェアが増え、TVerがやや減っていることが読み取れます。また、2年間に渡りこの2サービスで業界のユーザーの約6割を占めていることがわかります。

動画配信サービスの業界シェア推移比較(2020年12月〜2021年11月と2021年12月〜2022年11月比較)

動画配信サービスの業界シェア推移比較(2020年12月〜2021年11月と2021年12月〜2022年11月比較)

期間:2020年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

一方で、業界シェアは大きくないものの、Disney+が伸びているようです。

直近1年で個別のユーザー数推移で確認してみると、下のグラフのようにGYAO!、TVer、Netflixはユーザー数が減少傾向、それに対し、Disney+のユーザー数はこの1年で急増していることがわかります。

動画配信サービス5社ユーザー数推移

動画配信サービス5社ユーザー数推移

対象サービス:GYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+
期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

「Disney+」のユーザー数増加は広告効果?

ここで、Disney+のユーザー数が急増している理由を、サイト流入経路から考察します。

下のグラフのように、Disney+はディスプレイ広告、アフィリエイト広告、メールの3つのチャネルによるユーザーリーチが他サービスよりも目立っています。

他サービスの特徴をまとめると以下の通りです。

・GYAO!:外部サイト(Yahoo!)が多い
・TVer:自然検索、ソーシャルが多い。直近でリスティングに着手し始めた
・U-NEXT:リスティングが多い

サイトの集客構造(ユーザー数)/ディスプレイ広告・リスティング広告・メール

サイトの集客構造(ユーザー数)/ディスプレイ広告・アフィリエイト広告・メール

対象サービス:GYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+
期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

動画配信サービスユーザー属性比較

続いて、業界シェアやユーザー数の変化を受け、それぞれのユーザー属性を比較していきます。

比較対象は、先ほどユーザー数推移を比較したGYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+の5社です。

TVerは女性ユーザー、Netflixは若者ユーザーが多い

まずは男女比を比較します。

下のグラフのように、動画配信サービス全体としては男性ユーザーが多いことがわかります。
中でもスポーツ動画が得意のGYAO!、マンガや雑誌などのデジタルコンテンツが多いU-NEXT、Disney+は男性比率がおよそ6割を占めました。

ドラマの見逃し配信で人気のTVerが女性比率が一番多いようです。

動画配信サービス5社ユーザー属性比較

動画配信サービス5社ユーザー属性比較/男女比

対象サービス:GYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+
期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

続いて、年代を比較します。

業界シェアナンバー1のGYAO!は20〜30代の若者ユーザーが少なく、反対に、Netflixは20〜30代ユーザーが多く、50〜70代ユーザーが少ないことがわかりました。

動画配信サービス5社ユーザー属性比較/年代

動画配信サービス5社ユーザー属性比較/年代

対象サービス:GYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+
期間:2021年12月〜2022年11月
デバイス:PCおよびスマホ(Webサイト)

Amazon Prime Videoのユーザー数推移

ここで、前回調査同様、Amazon Prime Videoのユーザー数の最新動向も確認しておきます。

前回はAmazon Prime Videoのユーザー数が増加していることを確認しましたが、その傾向は現在は終息しており、ユーザー数は1,100万〜1,200万で安定していることがわかります。

Amazon Prime Video(アプリ)ユーザー数推移

Amazon Prime Video(アプリ)ユーザー数推移

期間:2020年12月〜2022年11月
デバイス:スマホ

まとめ

今回は、動画配信サービス市場の最新動向を、業界シェア、ユーザー数、ユーザー属性などの切り口で分析しました。

まずは動画配信サービス業界の全体像として、Netflix、Hulu、Disney+、TVer、GYAO!、dTV、U-NEXT、楽天TV、DAZN、J SPORTSの10サービスのサイトを合算しおよそ2,000万人であることがわかりました。また、GYAO!とTVerの2サービスが業界のおよそ6割のシェアを占めていることも確認しました。

一方で、個別にユーザー数を分析すると、Disney+がこの1年で急成長していることがわかりました。その要因として、ディスプレイ広告、アフィリエイト広告、メールの3つの広告効果だと考えられます。

また、GYAO!、TVer、U-NEXT、Netflix、Disney+の5社のユーザー属性を比較したところ、スポーツ動画が得意のGYAO!、マンガや雑誌などのデジタルコンテンツが多いU-NEXTは男性ユーザーが多く、ドラマの見逃し配信で人気のTVerが女性比率が一番多いことがわかりました。年代はNetflixが特徴的に若年層が多いことも確認しました。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連するキーワード


「動画」市場調査 Dockpit

関連する投稿


食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

食事記録アプリ「あすけん」「カロミル」を比較!ダイエットガチ勢が選ぶのは?

新生活や来たる夏に向けて、ダイエットを考える人も多いのでは。今回は食事の記録をメインとして、ユーザーの健康管理をサポートするサービス「あすけん」「カロミル」について、両者の機能や利用実態を比較。調査の結果、各サービスで利用者の主な年代や、ダイエットへの熱量などが異なることが見えてきました。


SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

SuicaとPASMOの大きな違いはポイント経済圏?利用者の数や属性を比較

首都圏の交通系ICカードといえばSuicaとPASMO。みなさんはその違いを知っているでしょうか。この記事では、SuicaとPASMOの共通点や相違点、ポイント経済圏の特徴について調査・考察します。また、モバイルSuicaアプリ、モバイルPASMOアプリユーザーのデータからアプリユーザー数や関心のあるアプリについても分析します。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

【2月22日は猫の日】女性が特に好きな猫種は?「猫」検索者を調査

日本では2月22日が「猫の日」とされ、「にゃん・にゃん・にゃん」という猫の鳴き声にちなんで1987年に日本の愛猫家団体「猫の日実行委員会」と動物愛護団体が制定しました。この時期にちなんで、インターネットで「猫」について検索する人は、なにが気になっているかを分析します。


最新の投稿


PRIZMA、SNS広告のROIを最大化させるのための重視指標や運用最適化に係る調査結果を公開

PRIZMA、SNS広告のROIを最大化させるのための重視指標や運用最適化に係る調査結果を公開

株式会社PRIZMAは、SNS広告を自社運用しているマーケティング担当者を対象に「SNS広告のROIに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

【March 2025 core update】Googleコアアルゴリズムアップデートをリリース(2025年3月)

Googleが2025年3月のコアアルゴリズムアップデート(March 2025 core update)をリリースしました。


Hakuhodo DY ONEが提供する広告配信サービス「WISE Ads」と美容プラットフォーム「@cosme」のユーザーデータが連携を開始

Hakuhodo DY ONEが提供する広告配信サービス「WISE Ads」と美容プラットフォーム「@cosme」のユーザーデータが連携を開始

株式会社Hakuhodo DY ONEは、広告配信サービス「WISE Ads」において、株式会社アイスタイルが運営する美容プラットフォーム「@cosme(アットコスメ)」とのユーザーデータ連携を開始したことを発表しました。これにより、「@cosme」および「@cosme SHOPPING」のサイト訪問データを活用した、より高度なターゲティングと広告配信を提供するといいます。


ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ストーリーボード(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はストーリーボード(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


BizTech、最新の生成AI技術トレンドがわかる「最新生成AIツール・モデル調査レポート」を無料公開

BizTech、最新の生成AI技術トレンドがわかる「最新生成AIツール・モデル調査レポート」を無料公開

BizTech株式会社は、2025年2月25日〜2025年3月11日の最新生成AI技術トレンドをまとめたレポートを無料公開したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ