デジタルチラシを見るのはどんな人?人気のチラシ配信企業は?

デジタルチラシを見るのはどんな人?人気のチラシ配信企業は?

チラシというと、新聞に挟まっている折込チラシをイメージする人が多いのではないでしょうか。一方で、近年ではデジタルチラシという、紙のチラシと同様のものをデジタルで提供する企業が増えてきています。紙のチラシと異なり、興味を持って自主的に探索してくれる人にしか情報が届かないので、潜在消費者へのリーチは難しいというデメリットもありますが、購買意欲の高い消費者へ効果的に訴求することは、売上の向上にも直結します。今回は、デジタルチラシを用いて訴求できるユーザーと、実際にデジタルチラシがよく見られている企業について調査しました。


デジタルチラシは40~50代の女性に人気

ではさっそく「チラシ」と検索する人の特徴について分析していきます。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用います。

まず、「チラシ」と検索している人数は、2021年7月~2023年6月の2年間で16,400,000人となっています。

キーワード「チラシ」を検索している人数
Dockpitより集計。対象期間:2021年7月~2023年6月
デバイス:PC,スマートフォン

通年の傾向として、8~9月頃から1月にかけて「チラシ」と検索している人数が500,000人程増えています。これは11月のブラックフライデーや、年末年始のボーナス商戦が関係しているのではないかと予想できます。

続いてユーザー属性を見ていきましょう。以下のグラフから、「チラシ」というキーワードを検索している人は、女性が約6割、40~50代はあわせて40%以上を占めていることがわかります。

キーワード「チラシ」を検索している人の性別・年代
Dockpitより集計。対象期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC,スマートフォン

また、以下のグラフは「チラシ」と検索している人のうち、女性・男性それぞれの年齢層を表しています。全体的に男性より女性の方が多く、特に30~50代はいずれも女性の方が40万人以上多いことがわかります。

キーワード「チラシ」を検索している人の年代(男女別)
Dockpitより集計。対象期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC,スマートフォン

以上から、「チラシ」と検索するのは特に40~50代に多く、その中でも女性が多いと言えます。

身近な小売店のチラシが検索される

次に、「チラシ」と共によく掛け合わせ検索されているキーワードを見てみると、1位から18位まで全てが企業の名前であり、中でもドラッグストアやスーパーマーケットが大半を占めていることがわかります。19位以下にも、これらに加え、ディスカウントストアや家電量販店などの企業名が並んでいました。

キーワード「チラシ」と合わせて検索されているワードのユーザー数ランキング(上位18件を抜粋)
Dockpitより集計。対象期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC,スマートフォン

検索者数の多いドラッグストアやスーパーマーケットは、日用品や食料品など生活必需品を多く取り扱っており、これらを少しでも安く買うために。UNIQLOやしまむらなどのアパレルショップや、ヤマダ電機をはじめとした家電量販店は、新商品や、季節に合わせたおススメの商品、セール品などをチェックするために、それぞれのチラシが検索されているのではないかと考えられます。

続いて、「チラシ」検索後の流入サイトを見てみましょう。以下の表が示すように、先ほどランクインしていた特定企業のWebサイトもありますが、それと同じだけ、「トクバイ」や「Shufoo!」といった複数社のチラシをまとめて掲載するサービスもランクインしています。

キーワード「チラシ」と検索した人が流入しているサイトのユーザー数ランキング(上位15件を抜粋)
Dockpitより集計。対象期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC,スマートフォン

デジタルチラシ関係のサービスは、ただ掲載するだけではなく、チラシ作成のサポートを始め、自社サイトでのチラシの配信、チラシの効果分析、タイムセールの通知など、デジタルチラシの効果を最大限にするための機能が充実しています。

デジタルチラシを始めたくても、店舗数が多ければ情報の集約が大変だったり、個人店であればサイトを一から作るのは手間だったりと様々な課題が考えられますが、これらのチラシサービスを用いることでデジタルチラシを始める障壁がかなり小さくなるため、利用企業が多いのではないかと考えられます。

また、特に日用品や食材に関しては、消費者は同じ商品をより安く提供している店舗を探すために複数のチラシを比較することになります。一つのサービスで複数の企業のチラシを閲覧することができるという利便性が、消費者側の利用が増える一因であると考えられます。

ただし、これらのサービスは通知機能を活かしたりや閲覧の手間を削減したりする目的でアプリを提供しているものが多く、そうしたアプリの利用状況も押さえておくべきでしょう。

大手企業のチラシ分析

では反対に、こうしたチラシサービスではなく、自社サイトに多くのユーザーが集まっている企業の特徴について見ていきましょう。特に「チラシ」と検索した人の流入が多い業務スーパー、UNIQLO、しまむらの3社のチラシページを比較します。

まず各社のチラシページを訪れている人のユーザー属性を見ていきます。業務スーパーとUNIQLOは男性が約4割、女性が約6割であるのに対し、しまむらは女性が約7割を占めています。また、年齢層を見ると、しまむらは30代が25%とかなり多くなっており、どのチラシも40代の利用者が25%を占めています。

業務スーパー・UNIQLO・しまむらの各チラシページの訪問者の性別と年齢層
(各社のチラシページはヴァリューズで独自に定義)
Dockpitより集計。対象期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC,スマートフォン

「チラシ」と検索している人全体では女性が6割でしたが、企業によってかなり男女比が異なっていることがわかります。それぞれの企業の特徴としては、業務スーパーは全世代・年齢を通して、UNIQLOは中高年層、しまむらは30代の女性に特にチラシを閲覧されていると言えそうです。

続いて、各企業のサイト全体と、チラシページを比較します。下のグラフは、各社のサイトとチラシページのそれぞれの訪問者の性別と年代を表したものです。

まず業務スーパーは、サイトとチラシページを閲覧している人のユーザー属性について、5%以上差があるものはありません。

業務スーパーのWebサイト全体とチラシページの訪問者の男女比と年齢層
(チラシページはヴァリューズで独自に定義)
Dockpitより集計。対象期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC,スマートフォン

次にUNIQLOは、サイト訪問者と比較したチラシページ閲覧者の年代の割合は、20~30代ではそれぞれ約10%も少なく、反対に50~60代ではそれぞれ5%ほど多いです。

UNIQLOのWebサイト全体とチラシページの訪問者の男女比と年齢層
(チラシページはヴァリューズで独自に定義)
Dockpitより集計。対象期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC,スマートフォン

最後にしまむらは、20代ではチラシページを閲覧している人の割合の方が約10%少ないですが、それ以降の年代では大きな差が見られません。

しまむらのWebサイト全体とチラシページの訪問者の男女比と年齢層
(チラシページはヴァリューズで独自に定義)
Dockpitより集計。対象期間:2022年7月~2023年6月
デバイス:PC,スマートフォン

以上から、まずどの企業においても、40代のチラシ閲覧者が多いと言えます。しかし、業務スーパーはサイト全体とチラシページの訪問者のユーザー属性がほとんど変わらず、若い世代にも比較的よくチラシが閲覧されていることがわかります。反対に、UNIQLOは40~60代のチラシ閲覧が多く、20~30代のチラシ閲覧がかなり少ないです。これは一件問題のように見えますが、若年層はインターネット広告やSNSから積極的に情報を入手することが多いと考えられるため、それ以外の中高年層の顧客を獲得するためにデジタルチラシを打っているとすれば、良い戦略ともいえます。しまむらは30~40代の利用がもともと多い上、その代のチラシの閲覧が多いことから、ターゲット層にチラシが適切に届いていると言えます。

まとめ

今回はオンラインで「チラシ」情報を探す生活者を追ってきました。
「チラシ」を検索する人は、40~50代の女性に最も多く、出稿企業ごとに見てもその傾向はほぼ変わらないことがわかりました。

今後はインターネットネイティブが中高年にも進出していくため、広告の形がどのように変化するのか、目が離せません。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2024年春にヴァリューズに入社しました。
大学では言語学を専攻していました。

関連するキーワード


Dockpit

関連する投稿


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ