データ分析のヴァリューズ、「日本・アメリカ・中国・東南アジアの “Z世代”の価値観&ライフスタイル調査」を公開

データ分析のヴァリューズ、「日本・アメリカ・中国・東南アジアの “Z世代”の価値観&ライフスタイル調査」を公開

ヴァリューズは、インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供しています。本稿では、日本、アメリカ、中国、タイ、ベトナム、インドネシアのZ世代を対象に実施した、インターネット利用実態や価値観・理想のライフスタイルに関する比較調査をご紹介します。※抜粋版レポートは無料でダウンロード頂けます。


どんなレポート?

将来のマーケティング施策を検討するうえで、今後の消費行動の中心となるZ世代の商品購買や価値観の理解は必須でしょう。そこで今回は日本、アメリカ、中国、タイ、ベトナム、インドネシアの20~29歳の男女(Z世代)2,398人を対象に『インターネット利用』『商品購買』『価値観』の3点に着目した分析を収録しています。

目次

〇調査概要
〇属性のまとめ
1.Z世代のインターネットの利用

 ・デジタルモバイルの保有率
 ・インターネットの利用時間
 ・オンラインでの活動や趣味
 ・使っているソーシャル媒体と目的(国別)

2.Z世代の商品購入
 ・商品検討時の情報収集と購入場所(商品カテゴリー別)
 ・商品購入重視点
 ・高価な商品に対する支払い意欲
 ・日本ブランドへの好感度
 ・日本ブランドに対するイメージ
 ・日本ブランドの純粋想起

3.Z世代の価値観 
 ・人間関係 親との関係
 ・人間関係 友達との関係
 ・人間関係_未既婚・恋愛と結婚
 ・人となり
 ・美容価値観
 ・健康価値観
 ・飲食価値観
 ・理想的な生活イメージ

※上記は完全版レポートの目次です。本記事の末尾から無料ダウンロードできるのは抜粋版となります。

属性サマリー

図1_属性のまとめ

図1_属性のまとめ

図2_属性のまとめ

図2_属性のまとめ

Z世代はパソコンよりもスマートフォンが身近なデジタルデバイス

インターネット利用を調査するにあたり、デジタルモバイルの保有率を聞きました。どの国でもパソコンよりもスマートフォンの保有率が高く、特にアメリカではスマートフォンの保有率は93%と高い一方、パソコンは50%で他国と比較しても低い傾向にあります。デジタルネイティブ世代とも呼ばれ、幼い頃からインターネットに親しんでいるZ世代は、パソコンよりもスマートフォンが身近な存在のようです。

図3_デジタルモバイルの保有率

図3_デジタルモバイルの保有率

日本ブランドの信頼性が高い東南アジアのZ世代

日本ブランドに対するイメージについて聞いたところ「高品質」「クリエイティブ」「シンプルで洗練された」というキーワードが上位に入りました。なかでも東南アジアのZ世代は、日本ブランドの信頼性は高いと評価しているようです。一方、中国、アメリカのZ世代からの信頼性は相対的に高くないことがうかがえます。

図4_日本ブランドに対するイメージ

図4_日本ブランドに対するイメージ

価値観からZ世代の考え方や行動を分析

「人間関係」「美容・健康・食事」「理想の生活」の3つの観点からZ世代の価値観を調査しました。これらの価値観が各国のZ世代のものの見方や考え方、そして行動に影響を与えていると推察されます。

図5_Gen Z価値観分析観点

図5_Gen Z価値観分析観点

中国では「育ててもらった恩には応えたい」と考えるZ世代が8割以上

「人間関係」について「親との関係」をたずねたところ、「友達のような関係」だと感じているZ世代は、中国と東南アジアで7割以上、アメリカで6割以上います。また、インドネシアをはじめとする東南アジアや中国では「両親に育ててもらった恩に応えたい」と8割以上のZ世代が考えていることがわかりました。中国では、中国古来の道徳的概念の一つである「孝文化」が背景にあり、親への恩返しを大切にしていると考えられます。

図6_人間関係 親との関係

図6_人間関係 親との関係

本調査の完全版レポート(全55頁)は有償にて販売(価格:30万円(税別))しております。また、抜粋版レポートは下記のフォームからダウンロードが可能です。

完全版のご購入を検討のお客さまには、一部のレポート内容を直接お見せすることも可能ですので、ご興味をお持ちいただけましたら、下記ボタンからお問い合わせフォームにてお気軽にご連絡ください。

資料請求・お問い合わせ

レポートダウンロード【無料|抜粋版】|「日本・アメリカ・中国・東南アジアの “Z世代”の価値観&ライフスタイル調査」

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


ReBear、α・Z世代向けリサーチプラットフォーム「αZリサーチ」をリリース

ReBear、α・Z世代向けリサーチプラットフォーム「αZリサーチ」をリリース

ReBear合同会社は、α・Z世代向けリサーチプラットフォーム「αZリサーチ(エーゼットリサーチ)」をリリースしたことを発表しました。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

中国お菓子市場実態調査 ~ チョコレート・クッキー・グミ編 ~

現代の中国国民の間食事情はどのようになっているでしょうか。それを知ることで、嗜好品の好みの実態(どんなお菓子が好まれ、よく食べられているのか、なぜその商品が選ばれるかなど)が見えてくるのではないでしょうか。本レポートは、いくつかの商材について、中国人消費者はどういうタイミングで食べたくなるのかという具体的なシーンの補足や、認知・購入チャネルを把握。中国市場進出の際のプロモーション施策検討にもご活用いただける内容となっています。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、英語圏で2024年に話題になった、「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」などの流行語やその背景にあった社会現象を取り上げます。


特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

特化型SNS「Lemon8」はなぜ人気を伸ばしている? ユーザー属性からその魅力を分析!

ここ一年の間に大きくユーザー数を増やしたSNS「Lemon8」。そのユーザーの多くは女性のようですが、いったいどのような魅力がユーザーを惹きつけているのでしょうか?また、他のSNSとはどんな違いがあるのでしょうか。Web行動ログデータを用いて、Lemon8ユーザーの人となりを分析し、その魅力と他SNSとの違いを考察します。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ