Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


コスメを購入するタイミングはZ世代とミレニアル世代で異なる?

はじめに、「ECサイトでコスメを購入することが多いタイミングを教えてください」と質問したところ、Z世代の女性とミレニアル世代の女性で以下のような回答結果になりました。

■Z世代の女性
『SNSで話題になったとき(54.9%)』
『インフルエンサーやYouTuberが紹介していたとき(39.9%)』
『セールが開催されたとき(38.7%)』

■ミレニアル世代の女性
『ポイント還元やクーポンが使えるとき(41.2%)』
『ストックが切れそうになったとき(40.2%)』
『セールが開催されたとき(39.4%)』


Z世代の女性は、『SNSで話題になったとき』が最も多く、ミレニアル世代では『ポイント還元やクーポンが使えるとき』が最多になり、世代によって購買動機に違いがあるようです。

では、そのようなタイミングでECサイトで購入する理由は何なのでしょうか。

「そのようなタイミングでECサイトで購入する理由は何ですか?」と質問したところ、全体で『手軽に購入できるから(58.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『価格やキャンペーンのメリットが大きいから(37.7%)』『深夜でも購入できるから(24.9%)』となりました。

Z世代とミレニアル世代の両方で手軽に購入できるといった理由が最多になりました。

また、価格やキャンペーンのメリットが大きい、深夜でも購入できるなどの回答が上位になり、ECサイトの利便性が両世代に共通して評価されていることがわかりました。

次に、ECサイトで購入するコスメの価格帯についてうかがいました。

「ECサイトで購入するコスメの価格帯は平均するとどれくらいですか?」と質問したところ、『1,000円~3,000円未満(35.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『3,000円~5,000円未満(34.7%)』となりました。

ECサイトで購入するコスメは、過半数の方が5,000円未満のようですが、コスメの価格帯が高くなると購買意欲にどのような変化があらわれるのでしょうか。

「コスメの価格帯が高くなると、購買意欲はどのように変化しますか?」と質問したところ、全体の約7割の方が『高価格でも品質がよければ購入する(18.1%)』『高価格だと慎重に検討するが購入することもある(47.6%)』と回答しました。

価格帯が高くなっても品質がよければ購入する、あるいは慎重に検討して購入することもあるという方が多いことがわかりました。

大多数の方がコスメの購買意欲にSNSが影響している

近年では、新商品や話題のコスメがSNSで発信されているのを見かけることが多いと思いますが、SNSは購買意欲にどの程度影響しているのでしょう。

「SNSはどれくらいコスメの購買意欲に影響していますか?」と質問したところ、Z世代の女性とミレニアル世代の女性で以下のような回答結果になりました。

■Z世代の女性
『とても影響している(37.0%)』『やや影響している(48.9%)』

■ミレニアル世代の女性
『とても影響している(25.2%)』『やや影響している(54.1%)』


Z世代の約9割、ミレニアル世代の約8割の方が、SNSがコスメの購買意欲に影響していると回答しました。

特に、Z世代では『とても影響している』の割合が高く、SNSの影響力が世代によって異なることが示されましたが、具体的にどのSNSがコスメの購買意欲に影響しているのでしょう。

前の質問で『とても影響している』『やや影響している』と回答した方に、「具体的にどのSNSがコスメの購買意欲に影響していますか?(上位3つまで選択)」と質問したところ、Z世代の女性とミレニアル世代の女性で以下のような回答結果になりました。

■Z世代の女性
『Instagram(70.6%)』『TikTok(52.7%)』『YouTube(50.5%)』

■ミレニアル世代の女性
『Instagram(73.8%)』『YouTube(47.3%)』『X(36.8%)』


どちらの世代も、『Instagram』の影響が大きいようです。また、Z世代では『Tik Tok』、ミレニアル世代では『YouTube』が2番目に多く、SNSの利用傾向にも世代間で差が見られました。

では、SNSのどのような情報がコスメの購買意欲を高めるのでしょうか。

先程の質問で『とても影響している』『やや影響している』と回答した方に、「SNSのどのような情報がコスメの購買意欲を高めますか?」と質問したところ、Z世代の女性とミレニアル世代の女性で以下のような回答結果になりました。

■Z世代の女性
『インフルエンサーや有名人のレビュー(61.7%)』
『一般ユーザーの口コミ(59.9%)』
『ビフォーアフターの写真や動画(33.4%)』

■ミレニアル世代の女性
『一般ユーザーの口コミ(65.8%)』
『インフルエンサーや有名人のレビュー(52.5%)』
『ビフォーアフターの写真や動画(33.3%)』


Z世代では『インフルエンサーや有名人のレビュー』、ミレニアル世代では『一般ユーザーの口コミ』の割合が高いことから、信頼する情報源に違いがあることがわかりました。

ECサイトでコスメを購入する理由は「店舗に行かなくても手軽に購入できる」から

では、実際にECサイトでどのようなコスメを購入しているのでしょうか。

「ECサイトでどのようなコスメを購入していますか?」と質問したところ、Z世代の女性とミレニアル世代の女性で以下のような回答結果になりました。

■Z世代の女性
『化粧水(51.8%)』『リップ(49.1%)』『アイシャドウ(45.9%)』

■ミレニアル世代の女性
『化粧水(68.7%)』『美容液(53.9%)』『ファンデーション(49.7%)』


どちらの世代も、『化粧水』を購入している方が多いですが、Z世代では『リップ』、ミレニアル世代では『美容液』が2番目に多く、購入アイテムの傾向にも世代間での差があることが示されました。

では、ドラッグストアなどではなくECサイトでコスメを購入する理由とは何なのでしょうか。

「ECサイトでコスメを購入する理由は何ですか?」と質問したところ、全体で『店舗に行かなくても手軽に購入できるから(60.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『セールやクーポンなどでお得に買えるから(41.4%)』『ポイントがたまりやすいから(33.5%)』となりました。

手軽さやお得感、ポイントがたまるといった理由で、ECサイトでコスメを購入する方が多いようですが、ECサイトでコスメを購入する際はどのようなことを重視しているのでしょう。

「ECサイトでコスメを購入する際、最も重視するポイントは何ですか?」と質問したところ、『口コミやレビュー評価(38.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『価格(30.9%)』『成分(13.7%)』となりました。

価格以上に口コミやレビューを重要視しており、信頼性の高い情報の提供が購買促進につながることがうかがえる結果になりました。

調査概要

【調査期間】2025年3月7日(金)~2025年3月10日(月)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,024人
【調査対象】調査回答時に月に1回以上ECサイトでコスメを購入する①Z世代の女性/②ミレニアル世代の女性と回答したモニター
【調査元】株式会社シナブル
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

出典元:株式会社シナブル

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000059188.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


音声検索利用者の半数が「頻度増加」と回答!ハンズフリーでの検索ニーズがトップに【PLAN-B調査】

音声検索利用者の半数が「頻度増加」と回答!ハンズフリーでの検索ニーズがトップに【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「音声検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Salesforce、「Agentforce for Marketing」の国内提供開始を発表

Salesforce、「Agentforce for Marketing」の国内提供開始を発表

株式会社セールスフォース・ジャパンは、自律型AIエージェントでマーケティング担当者の生産性向上を実現する「Agentforce for Marketing」を日本市場で提供開始したことを発表しました。


最新の投稿


AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

AIライティングツールの進化で人間ライターの存在意義は本当に脅かされる?AIよりも人間ライターを選ぶ理由とは?【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」において、ライティング業務を外注している方を対象に、AIよりも人間ライターを選ぶ理由に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月14日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー、統合マーケティングプラットフォーム『LOGLY Marketing Nexus』を発表

ログリー株式会社は、ファーストパーティデータを軸とした統合マーケティングプラットフォーム「LOGLY Marketing Nexus」を発表しました。また、従来の各プロダクト(ネイティブ広告・DMP・マルチチャネル広告支援・Web接客ツールなど)を整理し、新名称・新体系へと再編するとのことです。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ