人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析 | コロナ初期からの変化は?【2024年最新版】

人気デリバリーアプリ「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」のポジション分析 | コロナ初期からの変化は?【2024年最新版】

ここ数年で需要が高まったデリバリーアプリ。コロナ禍に利用し始めた人も多いのではないでしょうか。デリバリーサービスが注目され始めて数年が経った今、需要はどう変化したのか、また各社アプリを今利用しているのはどのような人たちなのか、人気デリバリーアプリの「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」を比較しながら分析します。


出前館がアプリ、サイトともにユーザー数最多をキープ

直近1年間の各デリバリーアプリのユーザー数はどのくらいになっているのでしょうか。また現時点でサービスごとにどのくらい規模の違いがあるのか比較していきます。

なお今回の分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを用います。

アプリ ユーザー数

「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」アプリのユーザー数
調査期間:2023年6月~2024年5月
デバイス:スマートフォン

直近1年間のアプリユーザー数は、出前館が1,660万人と最も多い結果となりました。Uber Eatsもほぼ同規模で1,550万人となっています。次にmenuが524万人、Woltが375万人と続きます。出前館とUber Eatsの規模の大きさがうかがえます。

サイト ユーザー数

「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」Webサイトの訪問者数
調査期間:2023年6月~2024年5月
デバイス:PC&スマートフォン

Webサイトに関しても最も訪問者数が多いのは出前館で、年間1,650万人となっています。そして450万人の差をつけてUber Eatsが続きます。次にWolt、menuの順となっており、Woltとmenuのランキングがアプリの結果と入れ替わる形となりました。Uber Eats、出前館、WoltはWebサイトからもお店の検索や注文ができますが、menuはアプリからのみ可能となっています。menuはアプリ中心のサービスとなっていることが大きな違いと言えるでしょう。そのため、menuのWebサイト訪問者数はアプリユーザー数の半数以下となっています。一方Woltに関しては、Webサイトの訪問者数がアプリユーザー数の約1.6倍となっていることが特徴的でした。アプリだけでなく、Webサイトのサービスとしても伸びていることがうかがえます。

次にアプリの併用率を見ていきます。

グラフ

「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」アプリの併用率
調査期間:2023年6月~2024年5月
デバイス:スマートフォン

Uber Eatsと出前館のアプリユーザーは、併用なしが約半数を占めています。そして約4割のユーザーがUber Eatsまたは出前館を併用しているという結果になりました。一方で、menuのアプリユーザーは併用なしが約3割、Woltのアプリユーザーは併用なしが約2割と、他アプリを併用している割合は高めです。menuとWoltのアプリユーザーの併用アプリとしては、出前館よりUber Eatsの方がやや高くなっています。menu・Woltのアプリユーザーは、「デリバリーならこれ」とサービスを固定してしまうのでなく、食べたいものや利用したいお店によって積極的にサービスを使い分ける人が多そうです。

2022年初めをピークに需要が下降。現在は横ばいの状態が続く

続いて、コロナ禍初期の2020年1月から現在に至るまでのデリバリーアプリ需要の推移を見ていきたいと思います。

まずは2020年の各アプリのユーザー数推移を見ていきます。

グラフ

「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」アプリのユーザー数推移
調査期間:2020年1月~2020年12月
デバイス:スマートフォン

2020年3月、コロナ禍で緊急事態宣言が発令された時期からデリバリーアプリのユーザー数が全体的に上昇しました。Uber Eatsは月間400万人近くとなり、他のアプリよりいち早く集客に成功しています。

次に2021年の推移です。

グラフ

「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」アプリのユーザー数推移
調査期間:2021年1月~2021年12月
デバイス:スマートフォン

しばらくUber Eatsのユーザー数が最も多い状態が続いていましたが、2021年には出前館がだんだんと追い上げていき、11月にはUber Eatsのユーザー数を上回りました。その背景として、年末年始に出前館は一都三県「送料無料」や「週替わり半額WEEK」のキャンペーンを実施していたことがあげられます。また、宣伝にHIKAKINさんやはじめしゃちょーさんを起用したことも良い印象に繋がったほか、『劇場版 呪術廻戦0』とのコラボも同時期に行っていました。menuとWoltに関しても、1年を通して着実にユーザー数を増やしています。2021年はデリバリーアプリ全体で需要が上向きとなった年でした。

続いて2022年の推移です。

グラフ

「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」アプリのユーザー数推移
調査期間:2022年1月~2022年12月
デバイス:スマートフォン

2022年に入り、全体的なユーザー数は下降傾向となりました。2021年に追い上げを見せた出前館は、少しずつユーザー数を落としつつにはなりましたが、Uber Eatsより上位の状態を保ち続けていました。そして再び年末年始に向けてユーザー数を上昇させています。この時期には送料無料やピザ半額祭、またSPY×FAMILYとのコラボを行っています。一方Woltは、この年においても徐々にユーザー数を増やし続け、menuと同規模にまで追い上げました。

そして最新の2023年1月〜2024年5月の推移を見ていきます。

グラフ

「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」アプリのユーザー数推移
調査期間:2023年1月~2024年5月
デバイス:スマートフォン

2023年からはほぼ現状維持の状態が続いています。コロナによる外出自粛ムードが落ち着いた後にも、一定のニーズが定着したと言えそうです。サービスごとに細かく見ると、出前館は年始以降ユーザー数を落としており、Uber Eatsとほぼ同規模となっています。2023年から2024年にかけての年末年始に注目してみると、特に出前館とmenuがユーザー数を伸ばすことに成功しています。毎年年末年始のかき入れ時にいかに多くの人の興味を引けるかがデリバリーアプリのユーザー獲得の鍵となっていると言えそうです。そして直近2024年5月の月間ユーザー数は、Uber Eatsが424万人、出前館が420万人、menuが106万人、Woltが69.2万人となっています。

ファミリー層からの利用も多い出前館 Uber Eatsは20代に人気

次に、どのような人がデリバリーサービスを利用しているのか、調査していきたいと思います。まずは「グルメ デリバリー」業界内(※)で各サービスのユーザー属性の傾向が分かるポジショニングマップを見ていきます。

※株式会社ヴァリューズが独自に定義するサイトカテゴリに準ずる

ポジショニングマップ

「グルメ デリバリー」業界のポジショニングマップ
調査期間:2023年6月~2024年5月
デバイス:PC&スマートフォン

最も年齢層が高いのはmenu、年齢層が低いのはUber Eatsという分布になっています。また出前館とUber Eatsに関しては、女性ユーザーがより多い傾向がありそうです。

さらに詳しく見ていきましょう。

グラフ

「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」アプリユーザーの男女比
調査期間:2023年6月~2024年5月
デバイス:スマートフォン

Uber Eats、出前館、Woltは女性ユーザーの方が多い一方で、menuはやや男性ユーザーの方が多いことが特徴的です。

グラフ

「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」アプリユーザーの年代割合
調査期間:2023年6月~2024年5月
デバイス:スマートフォン

年齢層に関しては、ネット利用者全体と比べると、デリバリーアプリ全体で若年層の利用割合が高い傾向があります。中でも特にUber EatsとWoltは20代中心に若年層の割合が高くなっています。一方、出前館とmenuは30代、40代もボリューム層となっており、より幅広い年齢層に広がっていると言えそうです。

グラフ

「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」アプリユーザーの未既婚状況
調査期間:2023年6月~2024年5月
デバイス:スマートフォン

グラフ

「Uber Eats」「出前館」「menu」「Wolt」アプリユーザーの子供の有無
調査期間:2023年6月~2024年5月
デバイス:スマートフォン

次に、未婚・既婚と子供の有無に関する割合を見てみます。全体的には未婚の人の割合が高めで、出前館は既婚の人が他サービスより多いという特徴があります。出前館と年齢分布が近かったmenuではありますが、出前館より未婚の人の割合が高い傾向があります。また、出前館は子供のいる家庭で利用されている傾向があることから、他のサービスと比べてファミリー層にも利用されているという点で差別化が図れていると言えるでしょう。

まとめ

今回は、コロナ禍初期から直近2024年5月までのデリバリーアプリの動向を見てきました。
2020年に急上昇したデリバリー業界でしたが、2022年初期をピークにその後は勢いが落ち着き、2023年からはほぼ横ばいの状態であることが明らかになりました。

サービス別に見ると、コロナ禍初期はUber Eatsが最もユーザー数が多い状況がしばらく続いていましたが、その後出前館が追い上げています。また、デリバリーアプリのユーザーとしては若年層の利用が多いなか、出前館はファミリー層のユーザーも獲得していることが特徴的でした。

デリバリー業界は今後需要を伸ばしていくことはできるのか、引き続き注目していきたいと思います。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

大学ではポルトガル語と言語学を専攻していました。
趣味は、海外エンタメ情報の追っかけとおうちでラテアート修行をすることです。

関連する投稿


“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

近年再び話題になっている「アサイー」。若い女性を中心に人気を集めているようです。他にはどのような特徴を持つ人がアサイーに関心を持っているのか、アサイー検索者がアサイーのどんなことに興味を持っているのかについて、Web行動ログデータから分析・考察します。そして、アサイーブームのこれからを考えます。


Analyzing the rapidly growing interest in Gacha Gacha using data! Introducing cases applied in marketing

Analyzing the rapidly growing interest in Gacha Gacha using data! Introducing cases applied in marketing

Capsule toys, or “Gacha Gacha,” have become popular globally with people all ages for their affordability and collectability, especially in Japan, with the establishment of Gacha Gacha specialty stores. We will analyze the user segment interested in Gacha Gacha and explore how companies can apply it in marketing.


7nowが宅配ピザに参入、その狙いと展開をアプリ利用者のデータから考察

7nowが宅配ピザに参入、その狙いと展開をアプリ利用者のデータから考察

セブンイレブンの商品を宅配するアプリ「7now」が先日、宅配ピザのサービスを開始したことで注目を集めています。本稿では、セブンイレブンが宅配ピザ業界に参入した狙いや今後想定される展開を、7nowアプリの利用者や購入商品、競合比較などの観点から分析していきます。


Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

Dockpitで見つける潜在ニーズ。山星屋が実現する市場予測と説得力ある販売戦略

近年、企業はかつてないほど膨大なデータにアクセスできるようになっています。しかし、真に価値あるインサイトを得ることに依然として課題を感じているマーケターも少なくないのではないでしょうか。創業115年を誇る菓子専門商社の株式会社山星屋は、Web行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用し、従来の販売データでは捉えきれなかった消費者の潜在ニーズを可視化。さらに、1年後、3年後の市場動向を予測し、商品開発や販売戦略の立案につなげています。今回は同社の鈴木美和氏に活用事例とDockpitだからこそ得られる価値を伺いました。


「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

「ダイエット」検索者は過去2年で減少傾向に? 新型コロナ収束やニーズの多様化が背景か

誰もが一度は考えたことがあるはずのダイエット。特にコロナ禍で外出が制限されていた時期は興味をもつ人が多い状況でした。しかし、最近になって状況は少し変わってきているようです。この記事では、現在もダイエットに関心を持つ人々について分析し、彼らが何に興味を持っているのかを見ていきます。


最新の投稿


メールDMを確認する日は"月曜日"が6割!「新商品・サービス発表」「業界トレンド等の調査結果や最新ニュース」「商品の割引」が開封されやすい傾向あり【PRIZMA調査】

メールDMを確認する日は"月曜日"が6割!「新商品・サービス発表」「業界トレンド等の調査結果や最新ニュース」「商品の割引」が開封されやすい傾向あり【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、メールDM経由で商談を受けた経験のあるBtoB企業の社員を対象に、「メールDMに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


電通デジタルと電通、Amazon Ads動画広告のリーチ・購買効果を把握・検証できる統合動画マーケティングソリューションを開発

電通デジタルと電通、Amazon Ads動画広告のリーチ・購買効果を把握・検証できる統合動画マーケティングソリューションを開発

株式会社電通デジタルと株式会社電通は、Amazon Adsの動画広告のリーチ指標や、実店舗での「オフライン購買」およびECサイトなどでの「オンライン購買」に与える影響を把握し、プランニングおよび効果検証に活用することができる統合動画マーケティングソリューションを開発したことを発表しました。


食料危機 ~ 天災か人災か

食料危機 ~ 天災か人災か

食料・食糧の危機が迫っています。地球上では、気候問題や行政の責任下で今なお続く飢饉もあります。私たちの未来を豊かにするために欠かせない食料・食糧。それを恒常的に守っていくためには、今この時にどのような行動が必要なのでしょうか。基本的な言葉の意味の説明や、それぞれに対する詳細な対策案を交え、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

近年再び話題になっている「アサイー」。若い女性を中心に人気を集めているようです。他にはどのような特徴を持つ人がアサイーに関心を持っているのか、アサイー検索者がアサイーのどんなことに興味を持っているのかについて、Web行動ログデータから分析・考察します。そして、アサイーブームのこれからを考えます。


2024年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆2,038億円、前年比113%の見通し。2029年には2024年比約1.8倍、2兆1,313億円に【サイバー・バズ調査】

2024年のソーシャルメディアマーケティング市場は1兆2,038億円、前年比113%の見通し。2029年には2024年比約1.8倍、2兆1,313億円に【サイバー・バズ調査】

株式会社サイバー・バズは、株式会社デジタルインファクトと共同で、2024年国内ソーシャルメディアマーケティングの市場動向調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ