後払い(BNPL)やプリペイド決済は誰がどう使っている? 特化型決済アプリユーザーを比較調査

後払い(BNPL)やプリペイド決済は誰がどう使っている? 特化型決済アプリユーザーを比較調査

ここ数年、非接触型のキャッシュレス決済を中心に多様な決済手段が発展してきました。その中で、ユーザーはどのようにして決済方法を選択しているのでしょうか? 本稿では後払い(BNPL=Buy Now Pay Later)に特化したアプリ(Paidy、Smart Pay)と、プリペイドに特化したアプリ(Ultra pay、バンドルカード)を比較し、それぞれのユーザーの興味を分析します。


Paidy、バンドルカードなど主要な特化型決済アプリを調査

ここ数年でますます多様化しているキャッシュレス決済。決済タイミング別で見ると下の表の様に、プリペイド・デビット・クレジット・BNPLの4つに分類されます。

本記事で注目したいBNPL(=Buy Now Pay Later)とは「今買って、後で払う」、いわゆる後払いの決済方法です。もともと欧米で広まった概念であり、最近では日本にも普及し始めています。同じ後払いの決済方法をとるクレジットカードとの主な違いは、「審査の有無」であり、BNPL方式では誰でも簡単に後払いを行うことができます。

表:各キャッシュレス決済の特徴(決済タイミング別)

では、ユーザーはこれらのキャッシュレス決済手法をどのように選択しているのでしょうか。本稿では、「審査や口座が必要なく誰でも利用しやすい」という観点から、BNPLと前払い(プリペイド)を比較し、どのような人がそれぞれの決済方法を利用しているのかを調査していきます。具体的には、より詳細に分析するために、BNPLと前払いのそれぞれに特化したアプリ(下の図を参照)のデータを比較します。なお分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツールDockpitを用います。

図:分析の対象としたBNPL・前払い特化型アプリ

BNPL・前払いアプリのユーザー数はともに上昇中

初めに、ユーザー数の推移から各アプリの規模感を見ていきます。

「Paidy」、「Smartpay」、「ultra pay」、「バンドルカード」月間起動ユーザー数の推移
集計期間:2023年8月~2024年7月
集計デバイス:スマートフォン

上のグラフを見ると、BNPL系アプリと前払い系アプリで規模感に大きな違いはなく、それぞれの領域で市場をリードする「Paidy」と「バンドルカード」が前年よりも1.5倍近く月間起動ユーザー数を拡大させていることが分かります。キャッシュレス化の波の勢いがいかに強いかがうかがえます。

若年層の利用率が特に高く、Paidyは女性、Smartpayは男性の利用率が高い

次に、各アプリユーザーの性年代を見ていきます。

まずは、男女比です。下のグラフを見ると、Paidyは女性割合が半数を超える一方、Smartpayは男性の利用率が約65%と高いことが分かります。

「Paidy」、「Smartpay」、「ultra pay」、「バンドルカード」ユーザーの男女比
集計期間:2023年8月~2024年7月
集計デバイス:スマートフォン

年代割合も見ていきます。各アプリとも、20代〜30代の割合が高い結果となっていますが、「Smartpay」においては特に30代の割合が高くなっています。キャッシュレス化が若者から浸透していることや、BNPLや前払いでは審査や銀行口座が不要なため、クレジットカードを持たない層でも手軽に利用できるという特徴が影響しているのかもしれません。

「Paidy」、「Smartpay」、「ultra pay」、「バンドルカード」ユーザーの年代割合
集計期間:2023年8月~2024年7月
集計デバイス:スマートフォン

Paidyとバンドルカードを併用するユーザーも一定数存在

続いて、各アプリの併用状況から、前払いと後払いの関係について深掘りしていきたいと思います。下の図はそれぞれ、ユーザー数の多かった「Paidy」、「バンドルカード」から見た各アプリの併用状況を示しています。

「Paidy」(左)、「バンドルカード」(右)から見たアプリの併用状況
集計期間:2023年8月~2024年7月
集計デバイス:スマートフォン

上の表を見ると、どちらも、ユーザーの6割弱が併用なしとなっていることが分かります。一方で「Paidy」利用者の4割弱が「バンドルカード」を、逆に「バンドルカード」利用者の4割弱が「Paidy」を併用していました。手元の現金状況に応じて、前払いと後払いを使い分けているユーザーも一定数いるのかもしれません。

BNPL vs 前払い、ユーザーの消費行動の特徴は?

ここからは、BNPLと前払いの両アプリについて、ユーザーの消費行動について調べていきます。なお分析にはWeb行動データとアンケートデータを用いて、ターゲットユーザーにおける特定の Web 行動の前後の動きと属性を集計できる、ヴァリューズの分析ツールstory bankを使用します(※分析にはユーザー数の多かったPaidyとバンドルカードを用います)。

ネット利用者全体と比べて自由に使える金額は少ない

まずは、両アプリユーザーが1ヶ月に自由に使える金額から、ユーザーの購買力を見ていきます。

「Paidy」(左)、「バンドルカード」(右)ユーザーの「1ヶ月に自由に使えるお金」
集計期間:2023年8月~2024年7月
集計デバイス:スマートフォン

上の表を見ると、1ヶ月に自由に使える金額が少ないユーザーの割合は、ネット利用者全体と比べて多いことが分かります。若年層の割合の高さがここにも影響していそうです。

コンビニ利用率が特に高い

次に、両アプリユーザーの購買行動を見ていきます。下の表は「対象者(アプリユーザー)の回答率とネット利用者全体の回答率の差」をスコアで示しており、赤いほど正に乖離し、青いほど負に乖離しています。

「Paidy」(左)、「バンドルカード」(右)ユーザーの購入チャネル
「スコア = 対象者(アプリユーザー)の回答率 ー ネット利用者全体の回答率の差」
集計期間:2023年8月~2024年7月
集計デバイス:スマートフォン

赤色に注目すると、どちらもコンビニエンスストアの利用率が高いことが分かります。

また、「Paidy」ではAmazonの利用率が高くなっていますが、これは「Paidy」とAmazonが定期的にポイント獲得キャンペーンを実施していることなどが一因として考えられます。対照的に、楽天市場で購買する割合は、両アプリともに低くなっていました。

購入商品カテゴリはBNPL・プリペイドともに似通っている

さらに、両アプリユーザーの購買傾向についても調べていきます。

まずはPaidyからです。下の表は、「Paidy」ユーザーの男女(20〜40代)それぞれについて各消費財の支出額と、ネット利用者平均との乖離を示しています。

「Paidy」ユーザーの一人あたり平均支出(男女別、20〜40代)
「特徴値 = 対象者のリーチ率 ー ネット人口全体のリーチ率」
集計期間:2023年8月~2024年7月
集計デバイス:スマートフォン

ネット利用者全体と比較すると、「Paidy」ユーザーの男性はギャンブル・課金、女性はエンタメ系(ライブ鑑賞・イベントグッズ)に充てる金額が多くなっていることが分かりました。

同様に、バンドルカードについても見ていきます。

「バンドルカード」ユーザーの一人あたり平均支出(男女別、20〜40代)
「特徴値 = 対象者のリーチ率 ー ネット人口全体のリーチ率」
集計期間:2023年8月~2024年7月
集計デバイス:スマートフォン

バンドルカードの20代~40代のユーザーについても、ネット利用者全体と比較すると男性はギャンブル・課金、女性はエンタメ系(ライブ鑑賞・イベントグッズ)に充てる金額が多くなっており、BNPLである「Paidy」と同じような結果となりました。BNPL・前払いはどちらも審査が必要ないため、よりライトに使える決済方法として利用が進んでいるのかもしれません。

まとめ

ここまで、BNPLと前払いについて、ユーザーの属性や消費行動を比較していきました。簡単にまとめを行っていきます。

・BNPLと前払いは「誰でも手軽に利用できる」という点で共通している。
・どちらのユーザーも若年層の割合が高く、購買力はそれほど高くない。
・決済の支払いも行えるコンビニエンスストアの利用率が特に高い。
・どちらのユーザーも購入する商品の傾向は似通っていた。

BNPLと前払いでは、払うタイミングは違えど、購入チャネルや購入製品は共通する部分がありました。

つまり、消費者が前払いと後払いのどちらを利用するかの基準は、商品カテゴリには一定程度関係していると言えるものの、どちらかといえば単にリスクに対する考え方の違いによるものなのかもしれません。

BNPL・前払いはともに「誰でも手軽に利用できる」決済手段です。消費行動が多様化している今、各々のライフスタイルに合わせて利用できるという点で、BNPLと前払いはさらに広まっていくのではないでしょうか。今後のキャッシュレス決済市場から目が離せません。

この記事のライター

2025年4月に入社予定の大学4年生です。大学では、経済学部で計量経済学を学んでいます。

関連する投稿


新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

新時代のフランス発SNS「BeReal(ビーリアル)」MAUは過去1年で4倍に。広告にも期待感高まる

リリースされてから、Z世代を中心に強い支持を集めている「BeReal(ビーリアル)」。2023年初頭から人気を集め始めていますが、いまだにその人気は衰えていません。2024年7月には、日本で広告事業を本格化しはじめたことが大きな話題になりました。今回は、BeRealの最新動向をデータを用いて分析するとともに、広告ビジネスの可能性を調査していきます。


いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

いすゞの「だれでもトラック」エルフミオは変革を起こすか? Webサイト訪問者データで初動を分析

2024年7月、いすゞ自動車は新型トラック「ELFmio」を発表しました。普通自動車免許で運転でき、「だれでもトラック」と銘打たれるこのトラック。狙いは物流を担うトラックドライバー不足の解決です。そんなエルフミオのインパクトを、Webサイト訪問者データを通じて分析しました。


ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトにおけるKPI策定のポイント

ECサイトの売り上げをあげるためには、KGIの設定だけではなく、KPIの策定が重要なポイントになります。そこで、気になるKPIの策定ポイントや、課題の洗い出し・分析についてご紹介します。効果的なマーケティング施策にお悩みの方や、ECサイトの売り上げが伸び悩んでいる方はぜひ参考になさってください。


“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

“第2次”アサイーブームは続くのか? 検索者属性や検索ニーズからカテゴリ浸透の未来を考察

近年再び話題になっている「アサイー」。若い女性を中心に人気を集めているようです。他にはどのような特徴を持つ人がアサイーに関心を持っているのか、アサイー検索者がアサイーのどんなことに興味を持っているのかについて、Web行動ログデータから分析・考察します。そして、アサイーブームのこれからを考えます。


Analyzing the rapidly growing interest in Gacha Gacha using data! Introducing cases applied in marketing

Analyzing the rapidly growing interest in Gacha Gacha using data! Introducing cases applied in marketing

Capsule toys, or “Gacha Gacha,” have become popular globally with people all ages for their affordability and collectability, especially in Japan, with the establishment of Gacha Gacha specialty stores. We will analyze the user segment interested in Gacha Gacha and explore how companies can apply it in marketing.


最新の投稿


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ