BNPLの次はSNPLがトレンドに?スマート積立アプリ「IDARE」の利用者数が急増中

BNPLの次はSNPLがトレンドに?スマート積立アプリ「IDARE」の利用者数が急増中

クレジットカードに代わる新しい後払いの決済方法として、Z世代に注目を集めているのが「BNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター)」。ただ、若年層に人気がある「BNPL」にはリスクもあるため、今後は貯蓄してから購入する「SNPL(セーブ・ナウ・ペイ・レイター)」がフィンテックのトレンドになりつつあるようです。今回は「BNPL」と「SNPL」の違いや、利用者が急増しているスマート積立アプリ「IDARE(イデア)」ついて調査・分析し、ご紹介します。


「BNPL」と「SNPL」の違いとは?

BNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター)」は、“今買ってあとで払う”、いわゆるツケ払いサービスです。PayPayのあと払いやZOZOTOWNのツケ払いなどがこれに該当します。
利用者は主にクレジットカードがない人や与信が低い若年層となっており、彼らにさらなる消費を促す仕組みとなります。その為か、後払いは支払期限に遅れが発生したり、負債を抱え込んだりするリスクが避けられないため、デメリット面も目立ちます。

こうした「BNPL」のマイナス面をカバーしてくれる手堅い決済方法として、「SNPL」に最近、関心が寄せられているようです。

SNPL(セーブ・ナウ・ペイ・レイター)」は、“貯蓄して後から払う”という「BNPL」とは逆の決済サービスです。自分自身の力でしっかり積み立てたお金で購入することを重視しています。
近しいサービスを挙げるとすると大手百貨店で導入されている友の会サービスがこれに該当します。友の会が昔から利用されているように、「SNBL」は意外と馴染みやすく一定の広がりを見せるのではないでしょうか。

スマート積立アプリ「IDARE(イデア)」とは?

「IDARE(イデア)」は株式会社Fivotが提供する、目標達成をサポートしてくれて、ボーナスがもらえるスマート積立アプリです。

利用方法は非常にシンプルで、
 STEP① 目標を立てる(積立する目標と目標金額を設定)
 STEP② 積立ルールを決める(積立額と頻度を設定)
 STEP③ 放っておく(勝手に積立してくれる)

しかも、毎月の平均保有残高に対し年率2%相当のボーナスを付与
貯めた残高は、Visaが使えるお店やオンラインストアで利用可能となっています。

ちなみに、「IDARE」は2022年2月のリニューアルで『オンライン完結型のモバイルSNPLアプリとして日本初』と謳っており、欲しかったものや実現したいことに向けて、お得に積み立てができることから、注目を集めています。

スマート積立アプリ「IDARE(イデア)」

「IDARE」ユーザー数は2022年11月から急増

ここからは、ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」で「IDARE」アプリの直近1年間のユーザー数推移を見てみましょう。

2022年11月から右肩上がりで上昇していることがわかりました。これは、2022年10月26日~11月26日の期間中にリアルカード発行を申込むと、リアルカードの発行費用分(900円)がアプリ内ボーナスでキャッシュバックされるキャンペーンを実施していたことが影響していることが推察されます。

また、2023年に入ると、40万人を超えて推移しており、順調にユーザー数が増加していることがうかがえます。

アプリユーザー数推移

アプリユーザー数推移

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン

「IDARE」利用者は20代~30代の男性が中心

次は、アプリ利用者の属性を見てみましょう。

性別では、男性割合が8割を超えており、男性の方が関心を持っている人が多いことがわかりました。

アプリユーザー属性:性別

アプリユーザー属性:性別

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン

年代別で見てみると、20代~30代の若年層が多く、これらで全体の半数を占めていることがわかりました。中でも30代が最も多く3割を超えていました。

使う・貯める・借りる、のすべてがスマホで完結する利便性の高さを軸に、若年層を中心とした幅広いユーザーに利用してもらう』とプレスリリースで謳っていることもあり、狙い通り若年層とマッチしていることがうかがえました。

アプリユーザー属性:年代別

アプリユーザー属性:年代別

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン

マネー関連アプリに高い関心を示す

最後は、「IDARE」ユーザーが他にどんなアプリに関心があるかを分析していきます。

「auじぶん銀行」や「楽天銀行」などのネット銀行や、「Google Pay」や「楽天ペイ」などのスマホ決済アプリが多く目立っていました。

他には、「Kyash(キャッシュ)」や「Revolut」などの資産管理アプリ、「メルカリ」などのフリマアプリ、「家計簿プリカB/43」の家計簿アプリなどのマネー関連アプリがラインナップしていました。

「IDARE」を利用するにあたって、「Kyash(キャッシュ):以下、Kyash」を使ったチャージを推奨しているブログ投稿などが多々あることから、関心アプリのトップには「Kyash」がランクイン。

また、「IDARE」のボーナスを効果的にもらうには、毎月「Kyash」などのクレカを使って残高をチャージしつつ、チャージした分を「Revolut」など他の決済サービスへ移すのが良いとも言われているようで、「Revolut」も上位にランクインしています。

ユーザーは複数のアプリを併用して、賢くボーナスを獲得していることがうかがえました。

関心アプリ:リーチ差優先で分析

関心アプリ:リーチ差優先で分析

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン

まとめ

「BNPL」の次のフィンテックトレンドとして、注目されている「SNPL」について調査しました。中でも昨年末頃からユーザーが急増しているスマート積立アプリ「IDARE」について掘り下げました。

アプリ利用者は、主に20代~30代の男性となっており、マネー関連アプリを好んで利用していることもうかがえました。

今後の日本において、「BNPL」の普及もこれからですが、「SNBL」の方は意外と馴染みやすく一定の広がりを見せると思われます。ユーザーのニーズや実態、目的やターゲットを正しく理解し、利用者の心をしっかりキャッチして、よりよいコンテンツ制作やワード選定に「Dockpit」をお役立ていただけたら幸いです。

▼今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

分析概要

・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログと属性情報にもとづき「Dockpit」で分析
・行動ログ分析対象期間:2022年3月~2023年2月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:スマートフォン

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


最新の投稿


【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

【大阪・関西万博】注目パビリオンランキングTOP10。年代別の特徴も

2025年4月13日、大阪・関西万博がいよいよ開幕しました。国内はもちろん、海外からも多くのパビリオンが出展され、最先端技術や文化が体感できます。そんなパビリオンのなかで、期待度が高いパビリオンは一体どれなのでしょうか。今回は大阪・関西万博公式サイト等の訪問者数から、注目されているパビリオンをランキング形式で紹介します


Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Meta、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始

Metaは、動画作成アプリ「Edits(エディッツ)」の提供を開始したことを発表しました。本アプリは、長時間のカメラ撮影、高度な編集ツールやデータに基づくインサイトなど、動画作成のプロセスで必要なツールがすべて揃っており、スマートフォン上で魅力的な動画を作成できるのが特長です。


OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAI、ChatGPTにショッピング機能を導入

OpenAIは、ChatGPTに新たなショッピング機能を導入しました。​本機能は、GPT-4oおよび4o-miniモデルで利用可能で、Plus、Pro、Free、ログインしていないユーザーも含め、全世界で順次展開されています。


AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

AppDriver、ユーザー属性や興味・行動データを分析し、ユーザーをターゲティングする新機能をリリース

株式会社ADWAYS DEEEは、提供するリワード広告配信プラットフォーム「AppDriver」に搭載する「プッシュリワード」において、新機能「インサイトターゲティング」を提供開始したことを発表しました。


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ