BNPLの次はSNPLがトレンドに?スマート積立アプリ「IDARE」の利用者数が急増中

BNPLの次はSNPLがトレンドに?スマート積立アプリ「IDARE」の利用者数が急増中

クレジットカードに代わる新しい後払いの決済方法として、Z世代に注目を集めているのが「BNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター)」。ただ、若年層に人気がある「BNPL」にはリスクもあるため、今後は貯蓄してから購入する「SNPL(セーブ・ナウ・ペイ・レイター)」がフィンテックのトレンドになりつつあるようです。今回は「BNPL」と「SNPL」の違いや、利用者が急増しているスマート積立アプリ「IDARE(イデア)」ついて調査・分析し、ご紹介します。


「BNPL」と「SNPL」の違いとは?

BNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター)」は、“今買ってあとで払う”、いわゆるツケ払いサービスです。PayPayのあと払いやZOZOTOWNのツケ払いなどがこれに該当します。
利用者は主にクレジットカードがない人や与信が低い若年層となっており、彼らにさらなる消費を促す仕組みとなります。その為か、後払いは支払期限に遅れが発生したり、負債を抱え込んだりするリスクが避けられないため、デメリット面も目立ちます。

こうした「BNPL」のマイナス面をカバーしてくれる手堅い決済方法として、「SNPL」に最近、関心が寄せられているようです。

SNPL(セーブ・ナウ・ペイ・レイター)」は、“貯蓄して後から払う”という「BNPL」とは逆の決済サービスです。自分自身の力でしっかり積み立てたお金で購入することを重視しています。
近しいサービスを挙げるとすると大手百貨店で導入されている友の会サービスがこれに該当します。友の会が昔から利用されているように、「SNBL」は意外と馴染みやすく一定の広がりを見せるのではないでしょうか。

スマート積立アプリ「IDARE(イデア)」とは?

「IDARE(イデア)」は株式会社Fivotが提供する、目標達成をサポートしてくれて、ボーナスがもらえるスマート積立アプリです。

利用方法は非常にシンプルで、
 STEP① 目標を立てる(積立する目標と目標金額を設定)
 STEP② 積立ルールを決める(積立額と頻度を設定)
 STEP③ 放っておく(勝手に積立してくれる)

しかも、毎月の平均保有残高に対し年率2%相当のボーナスを付与
貯めた残高は、Visaが使えるお店やオンラインストアで利用可能となっています。

ちなみに、「IDARE」は2022年2月のリニューアルで『オンライン完結型のモバイルSNPLアプリとして日本初』と謳っており、欲しかったものや実現したいことに向けて、お得に積み立てができることから、注目を集めています。

スマート積立アプリ「IDARE(イデア)」

「IDARE」ユーザー数は2022年11月から急増

ここからは、ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」で「IDARE」アプリの直近1年間のユーザー数推移を見てみましょう。

2022年11月から右肩上がりで上昇していることがわかりました。これは、2022年10月26日~11月26日の期間中にリアルカード発行を申込むと、リアルカードの発行費用分(900円)がアプリ内ボーナスでキャッシュバックされるキャンペーンを実施していたことが影響していることが推察されます。

また、2023年に入ると、40万人を超えて推移しており、順調にユーザー数が増加していることがうかがえます。

アプリユーザー数推移

アプリユーザー数推移

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン

「IDARE」利用者は20代~30代の男性が中心

次は、アプリ利用者の属性を見てみましょう。

性別では、男性割合が8割を超えており、男性の方が関心を持っている人が多いことがわかりました。

アプリユーザー属性:性別

アプリユーザー属性:性別

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン

年代別で見てみると、20代~30代の若年層が多く、これらで全体の半数を占めていることがわかりました。中でも30代が最も多く3割を超えていました。

使う・貯める・借りる、のすべてがスマホで完結する利便性の高さを軸に、若年層を中心とした幅広いユーザーに利用してもらう』とプレスリリースで謳っていることもあり、狙い通り若年層とマッチしていることがうかがえました。

アプリユーザー属性:年代別

アプリユーザー属性:年代別

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン

マネー関連アプリに高い関心を示す

最後は、「IDARE」ユーザーが他にどんなアプリに関心があるかを分析していきます。

「auじぶん銀行」や「楽天銀行」などのネット銀行や、「Google Pay」や「楽天ペイ」などのスマホ決済アプリが多く目立っていました。

他には、「Kyash(キャッシュ)」や「Revolut」などの資産管理アプリ、「メルカリ」などのフリマアプリ、「家計簿プリカB/43」の家計簿アプリなどのマネー関連アプリがラインナップしていました。

「IDARE」を利用するにあたって、「Kyash(キャッシュ):以下、Kyash」を使ったチャージを推奨しているブログ投稿などが多々あることから、関心アプリのトップには「Kyash」がランクイン。

また、「IDARE」のボーナスを効果的にもらうには、毎月「Kyash」などのクレカを使って残高をチャージしつつ、チャージした分を「Revolut」など他の決済サービスへ移すのが良いとも言われているようで、「Revolut」も上位にランクインしています。

ユーザーは複数のアプリを併用して、賢くボーナスを獲得していることがうかがえました。

関心アプリ:リーチ差優先で分析

関心アプリ:リーチ差優先で分析

期間:2022年3月〜2023年2月
デバイス:スマートフォン

まとめ

「BNPL」の次のフィンテックトレンドとして、注目されている「SNPL」について調査しました。中でも昨年末頃からユーザーが急増しているスマート積立アプリ「IDARE」について掘り下げました。

アプリ利用者は、主に20代~30代の男性となっており、マネー関連アプリを好んで利用していることもうかがえました。

今後の日本において、「BNPL」の普及もこれからですが、「SNBL」の方は意外と馴染みやすく一定の広がりを見せると思われます。ユーザーのニーズや実態、目的やターゲットを正しく理解し、利用者の心をしっかりキャッチして、よりよいコンテンツ制作やワード選定に「Dockpit」をお役立ていただけたら幸いです。

▼今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。

dockpit 無料版の登録はこちら

分析概要

・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログと属性情報にもとづき「Dockpit」で分析
・行動ログ分析対象期間:2022年3月~2023年2月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:スマートフォン

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年7月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Pokémon released a new sleep app . What kind of people are using Pokémon Sleep, the game app attracting attention that uses sleep? We investigated its usage following its release and the nature of its users.


「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

食品・化粧品メーカーのマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「アミノ酸」。ダイエットや美容に良い効果をもたらすと言われている「アミノ酸」について調べている人は、「アミノ酸」の何を知りたいと思っているのでしょうか。市場を調査します。


2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

新型コロナウイルスの影響で新車の納期が遅れる現状に加え、原料高や連続する値上げにより、消費者にとって新車購入のハードルがあがってきていると思われる中、実際に新車や中古車を検討しているのはどのような人なのでしょうか。 今回は、検索キーワードをもとにした調査を行い、新車・中古車への関心層の変化や購入意向を調査していきます。


データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

データ分析のヴァリューズ、「デジタル・トレンド白書2023 - 消費財・耐久消費財編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から3回目を迎える「デジタル・トレンド白書2023」は、Z世代・ライフスタイル編、消費財・耐久消費財編の2部構成になっています。※レポートは無料でダウンロード頂けます。(第2部:ページ数|109p)


最新の投稿


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ