6歳以下の子を持つユーザーの約3割が「育児中」にオーディオブック活用!見守り中や寝かしつけ中を読書時間に【オトバンク調査】

6歳以下の子を持つユーザーの約3割が「育児中」にオーディオブック活用!見守り中や寝かしつけ中を読書時間に【オトバンク調査】

株式会社オトバンクは、6歳以下のお子様を持つaudiobook.jpユーザーを対象に「育児中のオーディオブック利用調査」を実施し、結果を公開しました。


6歳以下の子を持つユーザーの4人に1人は「育児中」にオーディオブック活用

6歳以下のお子様を持つ方とそれ以外(6歳以下のお子様を持たない)の方とで、オーディオブックをよく利用するシーンを比較しました。

オーディオブックを「育児中」によく使うと回答した人は、6歳以下のお子様を持たない方では3.5%と少なく9位でしたが、6歳以下のお子様を持つ方では26.5%と「育児中」が5位に入りました。6歳以下のお子様を持つ方の4人に1人は、育児をしながらオーディオブックをよく使っているようです。

「見守り中」や「寝かしつけ中」など、目や手が離せないシーンでオーディオブックが活躍

6歳以下のお子様を持つ方に具体的に育児中のどのようなシーンでオーディオブックを使われている聞くと、1位は「遊ぶお子様の見守り中」(26.5%)、2位は「寝かしつけ中」(23.5%)、3位は「お子様の送迎時」(18.9%)という結果でした。

遊んでいるお子様の見守り中は、お子様の安全のために目が離せないという他、回答者のコメントを見ると、スマホを見ているとお子様から怒られるというお声もあり、目はお子様に向けつつ、耳だけで読書ができるオーディオブックが重宝されているようです。

また、寝かしつけ中は、「部屋を暗くしないといけない」というコメントが多数寄せられ、テレビもスマホ画面も見られない環境で、オーディオブックが役に立っているとのことです。

その他、「抱っこしたまま子どもが寝てしまい身動きが取れないときに聴く」といったお声もあり、目や手が離せないことが多い育児中の様々なシーンでオーディオブックが使われていることがわかりました。

回答者のコメント

・子どもの寝かしつけのとき、オーディオブックなら部屋を真っ暗にして聴けるので良いです。自分で本を読み聞かせる場合だと、部屋を暗くできないため、寝かしつけが仕切り直しになります。(40代女性)
・寝る前に読み聞かせをしたいのですが、電気も消しておきたいので、耳で聴けるオーディオブックを使っています。(40代女性)
・息子は現在0歳8ヶ月です。お昼寝は抱っこでしか寝ないため、寝た息子を抱っこしながら聴いています。(20代男性)
・抱っこしたまま子どもが寝てしまうなど、身動きが取れないときに利用しています。(40代男性)
・子どもが1人遊びをしているときやミルクを飲んでいるときに、片耳のみワイヤレスイヤホンをつけて聴いています。(40代女性)
・子どもが兄弟で家の前や公園で外遊びしているときの見守り中や、まだ話せない下の子と家の周りを散歩中に聴いています。(30代女性)
・遊びの見守り中、スマホを見ていると子どもから怒られたりするので耳から聴けるのは助かります。(40代女性)

育児中の「読書時間が取れない」悩みをオーディオブックが解消

さらに、育児をしながらオーディオブックを利用している方々が、オーディオブックのどこに魅力を感じているのかについても調査。

最も支持されたのは「『ながら聴き』などで時間が有効活用できる」(90.9%)、次いで「目や手が離せない場面でも読書ができる」(71.2%)に回答が多く集まりました。

回答者からのコメントに、育児でまとまった読書時間が取れなくなったことによるストレスをオーディオブックが解消してくれたという声がいくつかありました。「ながら聴き」や「目や手を使わずに読書可能」といったオーディオブックの特徴が、育児中の読書の悩みの解決に一役買っています。

回答者のコメント

・子育てで読書時間がまともに取れなくてストレスを抱えていました。オーディオブックを利用してからは通勤を読書時間に当てられ、読書量・運動量がともに増加したので満足しています。(30代男性)
・育児期間は読書のためのまとまった時間も取りにくく、また産後、なぜか集中して本が読めなくなった気がしていました。そういうときにオーディオブックはちょっとした空き時間に気軽に本に触れられるいい機会となりました。(30代女性)
・現在1年間の育休を取得しています。育休を取る前から「読みたいな!」と思っていた本をたくさん聴いて教養を深めています。育児中、基本的に「耳」は空いているので、育児にぴったりのツールだと思います。(20代男性)
・目を閉じてお話が楽しめて、温かみのある声が心地よく、寝る前に子どもと一緒に聴くのがお気に入りです。長い話の本を読み聞かせるのは難しく、1人で読破させるには興味が続かない私たちにはとても親しめるアプリです。子どもに本の良さを感じてもらえるきっかけを見つけられたらと期待しています。(40代女性)
・他のことをしながらインプットできるのが嬉しいです。なかなかじっくり勉強したり自分の時間は作れませんが、オーディオブック聴いているだけで、少し満たされます。(40代女性)

調査概要

調査期間: 2024年11月13日〜年11月17日
調査機関: 自社調査
調査対象: 「audiobook.jp」ユーザー
有効回答数: 417名(うち6歳以下のお子様を持つ方が132名)
調査方法(集計方法、算出方法): インターネットを利用したアンケート調査

出典元:株式会社オトバンク

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000473.000034798.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


訪日客数の増加に伴い訪日外国人の決済額も順調に伸長!2025年のインバウンド消費も引き続き好調に推移する傾向【三井住友カード調査】

訪日客数の増加に伴い訪日外国人の決済額も順調に伸長!2025年のインバウンド消費も引き続き好調に推移する傾向【三井住友カード調査】

三井住友カード株式会社は、三井住友カードが保有するキャッシュレスデータをもとに、訪日外国人のクレジットカード消費動向を時系列、国別、決済地域別、業種別などに細分化して整理・分析したレポートを作成し、公開しました。


キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

キーワードマーケティング、BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査結果を発表

株式会社キーワードマーケティングは、同社展開するメディア「キーマケLab(キーマケラボ)」にて、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「BtoB企業における2025年度Web広告予算の実態と展望に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

人に頼むより“AIでいいや”と思う人は8割超!今まで以上に生成AIを使いこなせるようになれば人員削減の意向がある企業も多い?【コーレ調査】

コーレ株式会社は、企業の管理職、マネージャー層などのビジネスリーダーを対象に、「2025年最新・企業の生成AIの利用実態」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ゲーム市場はコロナ禍後に減速、今後は年平均5%で成長し、2028年に2,660億ドル規模へ【BCG調査】

ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、ゲーム業界の市場規模や業界動向について解説したレポート「The Gaming Report:Leveling Up for the New Reality」を発表しました。


DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

DX推進のために取り組んでいることは「ITシステムの利用促進」が最多!DAPを導入している企業は6.8%に留まる【クラウドサーカス調査】

クラウドサーカス株式会社は、同社が提供する、CSM(カスタマーサクセスマネジメント)ツール『Fullstar(フルスタ)』にて、企業の情報システム部担当者に対し、「DAP実態調査 第1弾(2024年版)」を実施し、結果を公開しました。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年2月3日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ