VSEOとは?動画コンテンツから集客する方法

VSEOとは?動画コンテンツから集客する方法

動画コンテンツが普及している昨今では、自社の動画コンテンツを配信し、ターゲットに視聴してもらうことは重要です。いかにニーズを持っている層に、検索で動画を視聴してもらうのかというVSEOを行うことが不可欠となります。この記事では、VSEOとはどのような施策のことを指すのか、またVSEOを行う手順を解説します。


VSEOとは?動画SEOの概要

VSEOとは動画検索エンジン最適化のことを指しますが、単語が指す範囲は広くなります。大きく分けると、3つの分野で上位表示を目指すこととなります。

動画を通してサイトの上位表示を目指す

最初のポイントは、動画を使うことでサイトの上位表示を目指します。

SEO対策では、テキストなどのコンテンツや画像対策をすることが一般的となっていました。しかしクローラーやアルゴリズムの変化から、サイト内の動画の内容を読み取ることができています。

結果として、画像だけでなく、動画の内容も評価対象となります。YouTubeの説明文やタグなどの付帯情報も動画を評価するポイントです。

動画自体を評価するようになった変化によって、SEO対策の際に動画を組み込む重要性は増しました。YouTubeだけでなく、自身のサーバーにある動画でも評価対象となるので、コンテンツに動画を組み込むことが多くなっています。

動画をサイト内に取り入れる方法は、一種のVSEOとなるのです。

動画がテキスト検索で上位表示されるようにする

Gooogleで検索をした時に、動画コンテンツが表示されます。

検索したキーワードによっては、テキストよりも動画コンテンツの方がユーザーの利便性に良いと判断されるとき、動画が表示されます。

テキストであれば、SEO対策がされたサイトで検索結果が埋められていることがほとんどでした。しかしVSEO対策された動画を発信することで、テキスト検索された時に、動画コンテンツを上位表示させることができるのです。

検索キーワードによって、動画もテキスト検索の結果として表示されるかは異なります。またテキスト検索の場合には、表示される動画も数多いわけではありません。

しかしSEO対策以外にも、上位表示させる方法として注目しておくと良い施策です。

YouTube上での検索上位表示を目指す

VSEOは、YouTubeでの検索上位を意味することもあります。

検索エンジンではないYouTubeですが、それでも検索で上位表示されることは、より多くのユーザーに届けるために大切です。

通常の検索エンジンとは別のシステムであるため、YouTubeで評価が高い動画が、テキスト検索の上位に表示されるわけではありません。

しかしプラットフォームは異なっているとしても、VSEO対策された動画は、良質なコンテンツとして判断されることは多くなります。

動画コンテンツをアップするのであれば、VSEO対策をしておき、YouTubeでの検索でも上位表示されるようにしておきましょう。

VSEOの3ステップ

VSEOをする際の手順を見ていきます。3つのステップ別に、どのような対策をするのでしょうか?

主にYouTubeに動画をアップロードする際の、対策方法をご紹介します。

YouTube検索の最適化

サイトをSEO対策するときのように、動画をアップロードする際には、検索結果に良い影響が出る設定にします。

最初にタイトルは、文字数をできるだけ使い切り、分かりやすくします。表示される文字数は、25から35文字ですので、極端に短くもなく、長くないようにも設定しましょう。

あまりに短いタイトルでは、検索ワードに引っかかることもありません。また長すぎるタイトルは表示されないので、検索結果には良いアピールとはならないでしょう。

タイトルの左側に、想定検索ワードを盛り込み、文末にはそれほど重要ではないキーワードを入れます。

次に説明文を入力します。検索で表示されるのは最初の文章なので、簡潔で分かりやすい説明文を考えましょう。

一つの方法として、説明分に動画内の主な目次を入れることもできます。時間を入力すると、内部リンクのように該当の時間までジャンプできます。

YouTubeユーザーに対して最適化する

ユーザーが動画に満足して、視聴し続けているというのは、ユーザーにとって有益な動画と判断されます。よく見られるのは再生回数ですが、VSEOでは視聴時間と視聴維持率が大切です。

動画の冒頭で、興味を引き付けることができたなら、動画を飽きずに見てもらうための工夫を行います。

チェックと修正をする

アップロードした動画のタイトルや説明文は、チェックしておくと良いでしょう。もちろん動画自体は編集し直すことはできませんが、タイトルなどは編集できます。

改善をしてどのような変化があったのか、定点観測を行うことができると、さらに良い結果を期待できます。

合わせて動画が終了する画面も定期的に改善すると、その他の動画を視聴してもらえる可能性が高くなるでしょう。編集する時間がないなら、動画の最後の画面だけを編集するのもひとつの方法です。

動画を組み合わせてマーケティングに活用する

ユーザーにとって有益なコンテンツを配信することが、最も効果的なVSEOとなります。

しかしこの記事で取り上げた方法でも、VSEOを実施し、上位表示を目指すことができるでしょう。動画コンテンツが重要になっているからこそ、VSEOの重要性は増しています。

メディアなどにも、動画を組み合わせたり、上位表示させる設定をしていきましょう。動画を組み合わせて、マーケティングに活用していくのをおすすめします。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


SEO

関連する投稿


【イベントレポ】SEO担当者の日々のお悩みにお答え!「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」

【イベントレポ】SEO担当者の日々のお悩みにお答え!「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」

ヴァリューズは、SEO担当者が日々のリアルなお悩みを語り合うミートアップ「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」を開催しました。ミートアップでは、日々の業務でのお悩みや疑問に、ヴァリューズのSEOコンサルタントが回答しました。さらに、ヴァリューズのSEO R&Dチームによる研究成果の共有からこれからのSEO施策に求められる動きまで、盛んな情報交換と交流も。当日の実際のやりとりの一部をご紹介します。


センタード、LLMO(大規模言語モデル最適化)・AIO(AI最適化)の認知度と取り組み状況について調査結果を公開

センタード、LLMO(大規模言語モデル最適化)・AIO(AI最適化)の認知度と取り組み状況について調査結果を公開

株式会社センタードは、SEO対策に関わっている方/ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおけるLLMO/AIO」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

Adyenは、顧客の決済体験と企業のテクノロジー投資に関する年次調査「リテールレポート 2025」を発表しました。


TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

テテマーチ株式会社は、同社が運営するサキダチラボにて、国内の小売業および直販メーカーを対象に「TikTok Shopの認知・導入意向に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、AI Overviews (Google検索結果に表示されるAIによる要約)の表示に伴うクリック率(CTR)の変動を業界別・サイト別に明らかにするため、「AI Overviewsによる各業界サイトのCTRへの影響調査」を実施し、その結果を公開しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ