「コロナ」検索が「Amazon」「楽天」を抜く!?掛け合わせキーワードや流入先を調査

「コロナ」検索が「Amazon」「楽天」を抜く!?掛け合わせキーワードや流入先を調査

新型コロナウイルスの感染拡大からおよそ半年が経ち、自粛から自衛へと徐々に元の生活を取り戻してきました。とはいえ、直近のデータでは「コロナ」検索ユーザー数が「amazon」「楽天」を抜くなど、まさに今一番の関心事。 今回はユーザーの「コロナ」への興味関心の変化について、インターネット検索による行動パターン分析によって明らかにしていきます。 ※分析にはヴァリューズの新サービスであるDashboard型マーケティングツール『Dockpit』を使用しました。


ついに「コロナ」検索ユーザー数が「Amazon」「楽天」を抜く

新型コロナウイルスに関する情報が溢れる昨今、やはり検索ユーザー数も大幅に増加しているようです。2020年3月には「コロナ」検索ユーザー数が「Amazon」や「楽天」を抜き、4月には2280万UUを記録。関心の高さがうかがえます。

「コロナ」vs「AMAZON」vs「楽天」ユーザー数推移

「コロナ」vs「AMAZON」vs「楽天」ユーザー数推移

期間:2019年10月〜2020年9月
デバイス:PCおよびスマホ

「コロナ」検索ユーザーは30代・40代が多い

次に「コロナ」を検索したユーザーの属性を確認します。以下のグラフのとおり、男女比はほぼ半々、年代はネット利用者全体と比較して30代、40代がやや多いことがわかりました。

「コロナ」検索ユーザー属性/性別

「コロナ」検索ユーザー属性/性別

期間:2019年10月〜2020年9月
デバイス:PCおよびスマホ

「コロナ」検索ユーザー属性/年代

「コロナ」検索ユーザー属性/年代

期間:2019年10月〜2020年9月
デバイス:PCおよびスマホ

キーワードからユーザー動向を探る

続いて、「コロナ」と掛け合わせで検索されているキーワードを抽出し、特徴や動向を探っていきます。

掛け合わせワードは「症状・感染・感染者」。都道府県では「東京」がトップ

まずは「コロナ」との掛け合わせワードの全体の状況を下の表にまとめます。コロナの症状や感染者数をオレンジ、給付金・助成金をピンク、世界でのコロナに関する情報を水色、日本国内でのコロナに関する情報を青で色分けし特徴を確認します。

検索ユーザー数1位は「症状」、2位は「東京」、3位は「感染者数」でした。

症状・感染に関するキーワードが上位に集まり、「感染者数」に関してはセッション数が最多の850万UUでした。

また、「東京」「大阪」「北海道」「福岡」「山梨」「広島」「沖縄」が20位以内にランクイン。感染者数が多かった地域、ニュースに取り上げられた地域が検索されました。

「給付金」「助成金」に関しては、平均滞在時間が長いこともわかりました。

「コロナ」掛け合わせワード TOP20(ユーザー数)

「コロナ」掛け合わせワード TOP20(ユーザー数)

期間:2019年10月〜2020年9月
デバイス:PCおよびスマホ

感染状況をデイリーで確認するユーザーが多い

ヴァリューズの新サービス『Dockpit』では、検索ワードの関連性やつながりを可視化することが可能です。

「コロナ」検索ユーザーの検索意図は、下図のように「感染者」「給付金」「症状」「感染者数」「東京」の5パターンに大きく分けることができます。

「コロナ」ワードネットワーク

「コロナ」ワードネットワーク

期間:2019年10月〜2020年9月
デバイス:PCおよびスマホ

感染者
・東京、大阪、愛知の感染状況を知りたい
・日本、世界の感染状況を知りたい
・今日の感染者情報を知りたい

給付金
・対象者が知りたい(個人事業主、医療従事者、中小企業、大学生)
・申請について知りたい

症状
・初期症状について知りたい
・子どもの症状について知りたい

感染者数
・最新、今日の感染者数を知りたい
・各地(国内各都道府県、世界)の感染者数を知りたい

東京
・東京の最新の感染状況を知りたい
・東京のコロナ検査数が知りたい

このように、新型コロナウイルスの感染状況をデイリーで確認しているユーザーが多いことがわかります。一方で、新型コロナウイルスとは一体何か、発生源や治療薬について検索しているユーザーは少ないことも判明しました。有名人の感染情報についてもニュースになるものの、検索するまでには至っていません。

知りたいことは、“今自分や家族の目の前にある状況”や“自分のまわりの情報”が大部分を占めているようです。

若年女性は「症状」、高齢男性は「感染者数」が気になる傾向に

掛け合わせワードをユーザー属性別(縦軸に年齢、横軸に性別)にマッピングしてみます。

新型コロナウイルスに関しては最新の感染情報や有名人の感染情報など日々さまざまな切り口でのニュースや報道がありますが、ここではユーザー数最多を記録した2020年4月と次にユーザー数が上昇した7月の2ヶ月を切り取ってみていきます。

4月:「症状」が気になる女性、「感染者数」が気になる男性

2020年4月の「コロナ」検索ユーザー属性マップです。

「コロナ」検索ユーザー属性マップ/4月

「コロナ」検索ユーザー属性マップ/4月

期間:2020年4月
デバイス:PCおよびスマホ

特に若年女性に多くみられるワードが「症状」です。他にも「保育園」「小学校」「学校」など、身の回りの状況把握が主な検索目的でしょう。

一方で男性は「感染者数」「助成金・補助金・融資」などの経済面での影響や数値情報を求めていることがわかりました。

高齢女性が多く検索したワードに「石田純一」が含まれるのが特徴的です。本稿では対象外にした2020年2月の属性マップでは「志村けん」が高齢女性のトップキーワードの1つに上がっています。

7月:GOTOトラベルキャンペーンの影響

2020年7月の「コロナ」検索ユーザー属性マップです。

「コロナ」検索ユーザー属性マップ/7月

「コロナ」検索ユーザー属性マップ/7月

期間:2020年7月
デバイス:PCおよびスマホ

7月に始まった『GO TO トラベルキャンペーン』の影響からか、この月の掛け合わせワードには地名が多くみられました。

若年女性は「症状」、男性は「感染者数」をよく検索しているということは変わりませんが、男性に「東京」を検索するユーザーが増えたようです。感染のピークと言われた時期にあって、最も感染者数の多い地域である東京は注目を集めました。

「コロナ」検索後のユーザーの動き

続いて、「コロナ」と検索したユーザーの流入サイトおよび流入ページをランキングでご紹介します。

流入サイトは「Yahoo!ニュース」が1位に

「コロナ」を検索した後にユーザーがどのサイトに推移したかを調べます。
下表のように、Yahoo!ニュースが圧倒的にユーザーを集めていることがわかります。
2位はNHK、3位に厚生労働省と続き、4位にはYahoo!知恵袋が入っています。

「コロナ」検索後流入サイトランキング(1位〜10位)

「コロナ」検索後流入サイトランキング(1位〜10位)

期間:2019年10月〜2020年9月
デバイス:PCおよびスマホ

厚生労働省の新型コロナQ&Aページにユーザーが集まる

続いて、「コロナ」検索後にユーザーが流入したページの人気ランキングを調べます。

1位は厚生労働省の「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」ページでした。このページには1年間で270万UU以上のユーザーがアクセスしました。

2位、3位は以下のサイトがおよそ150万UUで並びました。
新型コロナウイルス感染症まとめ - Yahoo! JAPAN」
都内の最新感染動向 | 東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト

「コロナ」検索後流入ページランキング(1位〜10位)

「コロナ」検索後流入ページランキング(1位〜10位)

期間:2019年10月〜2020年9月
デバイス:PCおよびスマホ

新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)/厚生労働省

新型コロナウイルス感染症まとめ - Yahoo! JAPAN

まとめ

新型コロナウイルスに関する情報が溢れる中、「コロナ」関連の検索をするユーザー数も大幅に増加しました。2020年3月には「コロナ」検索ユーザー数が「Amazon」「楽天」を抜き、4月には2280万UUを記録。関心の高さが明らかになりました。

「コロナ」を検索したユーザーは30代、40代が多いことがわかりました。女性は「症状」、男性は「感染者数」と、属性ごとに興味の軸が異なるようです。

また、掛け合わせワードを詳しく分析すると、検索ユーザー数が多かったのは「症状」「東京」「感染者数」でした。また、感染者数が多かった都道府県も掛け合わせで多く検索されました。
「給付金」「助成金」との掛け合わせについては、平均滞在時間が他のワードより長いことも特徴としてあげられます。

さらに、特にユーザーが多かった4月と7月について特徴を見てみると、4月の検索は「症状」「感染者数」「助成金」が多く、7月は『GO TO トラベルキャンペーン』の影響で国内の都道府県・地名が多くみられました。

最後に、ユーザーの「コロナ」検索後の動きについても分析しました。
流入サイトで人気だったのがYahoo!ニュース、流入ページで圧倒的なユーザー数を獲得したのが厚生労働省の「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」でした。

感染拡大の収束まではもう少し時間がかかるとみられる新型コロナウイルス。コロナに関する人々の興味関心も様々な軸で移り変わっており、それらを素早く察知できるのが検索キーワード分析の利点です。
「マナミナ」では様々な業界のコロナ影響を調査していますので、チェックしてみてください。

コロナ影響に関する記事|マナミナ

https://manamina.valuesccg.com/keyword/328

新型コロナウイルスの感染拡大により、消費者の行動や意識にはどのような変化が起きているのでしょうか。「巣ごもり消費」や「ネット行動の活発化」など、Webやアプリの行動ログから変化の実態を調査。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2019年10月~2020年9月におけるユーザーの行動を分析しました。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


最新の投稿


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


【2025年4月28日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年4月28日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


LINEヤフー、Yahoo! JAPANアプリにて質問するとチャット形式で情報を深掘りしてくれる、「AIアシスタント機能」を提供開始

LINEヤフー、Yahoo! JAPANアプリにて質問するとチャット形式で情報を深掘りしてくれる、「AIアシスタント機能」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「Yahoo! JAPAN」アプリ(iOS版、Android版)にて、チャット形式で情報の深掘りができるAIアシスタント機能の提供を開始したことを発表しました。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ