コロナで変化した食生活と食に関する意識を調査 ~ 自粛で増えた手作り料理、約8割が継続意向。オンライン飲み会、性年代別で人気おつまみに違いも

コロナで変化した食生活と食に関する意識を調査 ~ 自粛で増えた手作り料理、約8割が継続意向。オンライン飲み会、性年代別で人気おつまみに違いも

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女10,007人を対象に、新型コロナウイルス感染拡大前後での食生活の変化や食に対する意識変化をアンケートにて調査しました。


コロナで内食・中食志向に変化した食事形態、「手作り料理」が1位

新型コロナウイルス感染拡大後に増えた食事形態は、1位「手作り料理」、2位「店舗のフードテイクアウトサービスの利用」となりました。

3位以下には「冷凍食品の利用」「レトルト食品の利用」「インスタント食品の利用」が続き、内食・中食ともに需要が増えたことがうかがえます。対して減った食事形態では、自粛により外出が減った影響からか「外食」が圧倒的1位になりました。

男女で比較すると、女性は男性より「手作り料理」 が10Pt以上も増えていました。

図1

また性年代別では、「冷凍食品の利用」は男女とも60代以上にやや多く、高齢層には外出を控えできるだけ家庭内で貯蔵できる食品のニーズが高まったようです。

一方で多くのサービスが台頭した「フードデリバリーサービスの利用」や「オンライン飲み会」は男女20代を中心に利用されていました。

図2

自炊はうどん・そば・パスタなど一皿で完結する料理が人気

手作り料理の頻度が増えた人に、よく作るようになった料理を聞くと、TOP2を「うどん・そば・そうめん」「パスタ・スパゲッティ」といった麺類が占めました。手間がかからず一皿で完結するメニューが人気のようです。

男女比較を差分でみると、男性では「カレー・シチュー・ハヤシライス」「野菜炒め」が人気でしたが、女性では「煮物・煮込み料理」「クッキー・焼き菓子」「ケーキ・マフィン」と、比較的手間のかかる料理やスイーツ系にチャレンジする人が多いようです。

図3

手作り料理が増えた人の約8割が今後も料理継続意向

手作り料理の頻度が増えた人に、食生活や料理、健康に関する意識の変化を聞いたところ、約8割が「これからも手作り料理は続けていきたいと思う」と回答。Withコロナ時代においても、しばらくは料理の習慣が定着しそうです。

一方で、「料理や手間や時間をかけずに作りたいと思うようになった」という声も多く、コロナ拡大後に手作りが増えた層にとっては「時短レシピ」や「手抜きレシピ」などの需要もありそうです。

図4

スーパーやコンビニでの食品購入が大幅増加、デパートなどの大型店舗は大幅減

コロナ影響で増えた食品購入場所は、1位「スーパーマーケット」、2位「コンビニエンスストア」、3位「ドラッグストア」でした。外出自粛による手作り料理の需要が増えた影響で利用者が増えたと推測されます。また「インターネット専業通販サイト」「ネットスーパー」など、そもそも外出しないで済む食品購入方法も大幅に利用者を伸ばしたようです。

減った食品購入場所では、「デパート・百貨店」「大型ショッピングセンター・モール」などの大型店舗が高齢層の利用自粛の影響を受けたとみられます。また外食控えから「飲食店」での食品購入も減っていました。

図5

日常的に使う食材のお取り寄せ需要増、20~40代では高級食材の取り寄せも人気

続いて食品や食材の取り寄せが増えた人にどんな食材を取り寄せたか聞いたところ、全体では「日常的な料理に使う食材」が1位となりました。日常的な買い物に代わってお取り寄せの利用機会が増えたことがわかります。

性年代別でみると、「日常的に料理に使う食材」「調理が簡単な食材」の取り寄せは特に女性50代以上で多く、高年齢層の食材取り寄せが増えたようです。

一方、20~40代は「高価・特別感のある食材」「食品ロス・フードロス削減に貢献できる食材」など、特別感のある体験・生産者支援の手段としてお取り寄せを利用する人も見られる結果となりました。

図6

ネットスーパー利用、若年人気で「Amazon Fresh」がTOP3入り

ネットスーパーの利用が増えた人に利用したネットスーパーを聞くと、1位「楽天西友ネットスーパー」、2位「イオンネットスーパー」、3位「Amazon Fresh」となりました。特に「Amazon Fresh」は男性20~30代と女性20代と若い世代からの支持が高く、利用を伸ばしているようです。

「イトーヨーカドーネットスーパー」「Oisix」は女性50~60代に人気でした。

図7

オンライン飲み会で飲むドリンクは「ビール」と「サワー」が人気を二分

オンライン飲み会の頻度が増えた人に、オンライン飲み会で飲むドリンクを聞いたところ、「ビール」「サワー」が人気を二分しました。「ワイン」「日本酒」などは比較的年齢の高い層に好まれていました。

男性では全体的に「ビール」「ウイスキー(ハイボール)」の人気が高いものの、男性20代の「サワー」人気が他年代と比較して突出しており、男性20代の好む飲み物は他年代と異なっているようです。

女性全体では「果実酒」「カクテル」など比較的飲みやすい味のお酒の人気が高くなりました。

図8

オンライン飲み会のつまみは全体的に軽食志向

オンライン飲み会の頻度が増えた人に、オンライン飲み会で食べる物を聞いたところ、1位「スナック菓子」、2位「ナッツ類・乾き物」、3位「チーズ」となりました。全体的に軽めのつまみが好まれているようです。

性年代別では、男性20代には「焼き鳥・唐揚げなど肉系のつまみ」が人気で、ボリューム重視が特徴的でしたが、高齢層や女性全般には「枝豆・きゅうり・サラダなど野菜系のつまみ」「刺身・たたきなど魚系のつまみ」が人気で、ヘルシー志向の食べ物が好まれていることがわかりました。

図9

調査・分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、2020年8月31日~9月14日に、スマートフォンによるアンケート調査を実施(回答者10,007人)。
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。
<調査項目>
新型コロナ感染拡大後に増えた/減った食事形態、作ることが増えた料理、食への意識変化、新型コロナ感染拡大後に増えた/減った食品購入場所、お取り寄せした食材、利用したネットスーパー、オンライン飲み会で飲むドリンク・食べ物を調査


本調査の詳細なレポートは下記より無料でダウンロード頂けます。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|「コロナで変化した食生活と食に関する意識調査」レポート

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

低アルコールの代表「ほろよい」。「華よい」との違いは?ブランド戦略を徹底調査

若者の「アルコール離れ」が叫ばれる中、お酒が苦手な人でも飲みやすい設計で、低アルコール市場を席巻するサントリーの「ほろよい」。2024年9月には、同じく果実系の低アルコールブランド「華よい」がキリンから登場しました。今回は華よいと比較しながら、ほろよいの集客戦略と購買状況について分析していきます。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


インバウンド(訪日外国人観光客)調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

インバウンド(訪日外国人観光客)調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人(インバウンド)数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ