「鬼滅の刃」はいつからバズった!?止まない鬼滅旋風を検索データで徹底分析!

「鬼滅の刃」はいつからバズった!?止まない鬼滅旋風を検索データで徹底分析!

10月16日に公開されたアニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の興行収入が約205億円を記録し、『ハリーポッターと賢者の石(2001年)』の約203億円を超えたと発表されました(興行通信社調べ)。漫画「鬼滅の刃」の累計発行部数も最新22巻で1億部を突破。そんなヒット作「鬼滅の刃」は一体いつからバズったのでしょうか。そのきっかけは?今回は止まらない鬼滅旋風について検索データを中心に徹底分析してみました。(分析にはヴァリューズが提供する市場分析ツール「Dockpit」を使用しています)


「鬼滅」検索ユーザーは、2020年5月と10月に急増

鬼滅の刃は『週刊少年ジャンプ(集英社)』にて、2016年11号(2/15発売)から2020年24号(5/18発売)まで連載された人気漫画です。漫画の人気を受けてTVアニメ化され、2019年4月から9月まで「竈門炭治郎 立志編」が放送されました。

「鬼滅の刃」公式ポータルサイト

検索ユーザーが増えたきっかけはTVアニメ放映だった

以下のグラフは2018年11月〜2020年10月までの2年間で「鬼滅」を検索したユーザー数の推移です。ユーザー数が増加し始めたのは2019年7月以降で、きっかけはTVアニメである可能性が高いと考えられます。

TVアニメ放送開始から検索ユーザー数は増え続け、2020年5月にユーザー数が30万UUを超えました。これは5/18 発売の「週刊少年ジャンプ24号」で最終回を迎えたことによるものだと推測されます。

また、10月にはついに90万UU超えを達成。これはもちろん『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の人気が大きく関わっています。

ちなみに、TVアニメ放送開始にあわせて、2019年3月29日からイベント的に特別上映版『鬼滅の刃 兄妹の絆』が全国11劇場・2週間限定で公開されました。現在大ヒット中の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の前編とされていますが、これは検索ユーザー数増加にほとんど影響を与えませんでした。

「鬼滅」検索ユーザー数推移

「鬼滅」検索ユーザー数推移

期間:2018年11月〜2020年10月
デバイス:PCおよびスマホ

「鬼滅」と掛け合わせるキーワードの変化

検索ユーザー数が増えたきっかけがテレビアニメの可能性が高いことがわかりましたが、具体的に何に興味を持ったのでしょうか。興味関心の内容と時系列変化について考察していきます。

「鬼滅」と掛け合わせで検索されたキーワードを分析します。
※該当期間に多く検索された掛け合わせキーワードほどフォントが大きく配置されます。

マンガ市場からキャラクター市場へ

「鬼滅」との掛け合わせキーワード/季節比較

「鬼滅」との掛け合わせキーワード/季節比較

期間:2018年11月〜2020年10月
デバイス:PCおよびスマホ

<2018年11月〜2019年4月>

「鬼滅」の検索数も多くなく、アニメ化前の時期。掛け合わせキーワードは「アニメ」のみ。


<2019年5月〜10月>

「FROM」「THE」「EDGE」が浮上。TVアニメのエンディングテーマがLiSAによる「from the edge」で、楽曲の配信・リリース時期がちょうど重なりました。オープニングテーマである「紅蓮華」はランク外。「海外の反応」が気になっている様子もおもしろい結果。


<2019年11月〜2020年4月>

「182」「183」などの数字は週刊少年ジャンプにおける連載回数です。ネタバレ記事を検索した様子がうかがえます。

「スイーツパラダイス」とは、2020年1月に発表された鬼滅のコラボカフェ『KIMETSU CAFÉ in SWEETS PARADISE』。

2月には「モンスト」でも鬼滅コラボが発表されました。鬼滅の人気キャラクターがモンストで鬼退治をするこのイベントは、SNS上でも話題になりました。

これらを機に、さまざまな企業・商品とのコラボグッズが登場しました。


<2020年5月〜10月>

5月以降は企業名、商品名がずらりと並びました。これらの多くは販売前から話題になり即日完売になるなど、鬼滅コラボは社会現象にもなりました。

このように、連載マンガからスタートした鬼滅の刃は、アニメ市場からキャラクター市場に舞台を移し、社会に絶大な影響を与える存在となりました。

コラボ商品バブルとユーザーの動き

では次に、気になるコラボ商品について分析していきます。

鬼滅の驚異的な消費拡大の波にのろうという企業はあとを絶たず、菓子や飲料、日用品、衣料品まで実に多くのコラボ商品が並びます。…いや、並ばないこともあるほどの加熱ぶり。まさに鬼滅コラボバブルとも言える現象が起こっています。

直近6ヶ月において、「鬼滅」と掛け合わせで検索されたキーワードが以下の表のとおり。ブルーのキーワードが鬼滅の内容、映画などについて、そしてオレンジのキーワードがコラボに関するものです。コラボに関するキーワードが多く検索されていることがわかります。

企業名ではローソン、ユニクロ、くら寿司、GUが検索され、商品名ではたまごっちウエハースなどがランクインしました。

ローソンでは6月に実施された「鬼滅の刃 × ローソン」キャンペーンに続き、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』とのコラボキャンペーンが登場。ローソン店頭・Loppi限定のオリジナルグッズや鬼滅の刃Pontaカードの販売、スタンプラリーやスマホくじなど、鬼滅全開のキャンペーンを展開しました。

「鬼滅」掛け合わせキーワードランキング

「鬼滅」掛け合わせキーワードランキング

期間:2019年5月〜2020年10月
デバイス:PCおよびスマホ

話題を集める「鬼滅」タイアップ企業

「鬼滅の刃」キャンペーン|ローソン研究所

ユニクロ|UT×鬼滅の刃スペシャルサイト|公式オンラインストア(通販サイト)

「鬼滅」は誰にウケているのか

続いて、2018年11月〜2020年10月までの2年間で「鬼滅」を検索したユーザーの属性を見ていきます。
マンガ市場からキャラクター市場へ拡大を続ける中で、ファンの属性の変化にも注目です。

ファンは20代から40代へ

「鬼滅」検索ユーザー属性の変化

「鬼滅」検索ユーザー属性の変化

期間:2018年11月〜2020年10月
デバイス:PCおよびスマホ

男女比は時系列で大きな変化はなく、男性が4割、女性が6割でした。

年代については時系列で変化があることがわかりました。
TVアニメ化される前は20代・30代がメインでしたが、TVアニメ化されると20代がメインユーザーに
2019年後半で鬼滅コラボブームのあたりではまた20代・30代がメインとなり、同時に40代ユーザーが急増
直近のデータでは30代・40代がメインユーザーとなっています。映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は子供たちにも人気なので、親世代にもファン層が広がっていると考えられます。

「鬼滅」検索後の流入ページランキング

次に、「鬼滅」検索後の流入ページを分析します。

無限列車編公式サイトがトップ、公式サイトを抑えてローソンが健闘

「鬼滅」検索後の流入ページランキングは以下のとおりでした。
1位は『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の公式サイト、2位にWikipedeiaが続き、3位にローソンの鬼滅の刃キャンペーンページが入りました。

また、映画館は新型コロナの影響で席数を限定するなどの制約がある中で、前売り券ページもよく見られました。前売り券購入で鬼滅グッズが手に入ることでも拍車がかかったと思われます。

ネタバレサイトも2サイトランクインしています。

「鬼滅」検索後の流入ページランキング

「鬼滅」検索後の流入ページランキング

期間:2019年11月〜2020年10月
デバイス:PCおよびスマホ

手鬼…おばみつ…?登場人物について調べている

最後に、「鬼滅」を検索するユーザーが世の中一般のユーザーと比較して、特徴的に検索するキーワードを集計しました。

直近1年間のデータは以下の表のとおりです。

「鬼滅」関心ワード/特徴値TOP15

「鬼滅」関心ワード/特徴値TOP15

期間:2019年11月〜2020年10月
デバイス:PCおよびスマホ
※一般ユーザーと比較した特徴値順にランキング

1位は、鬼滅の刃第22巻、23巻で展開された「特装版」でした。

また、15位までにランクインした以下のキーワードはすべて登場人物(または技)の名前でした。メインの登場人物よりも謎めいた、影のある登場人物に関心が集まったイメージでしょうか。登場人物の人気ランキングとも異なりそうな面白いデータでした。

2位:手鬼
4位:おばみつ(伊黒小芭内と甘露寺蜜璃の2人を指す名称)
5位:音柱(音の呼吸の使い手・宇髄天元)
8位:伊黒(伊黒小芭内)
9位:黒死牟
11位:ヒノカミ神楽(主人公・竈門炭治郎が放つ技)
13位:真菰
14位:産屋敷(産屋敷耀哉)
15位:継国縁壱

※キメツ学園(6位):鬼滅の刃作者・吾峠呼世晴による公式スピンオフ漫画。
※煉獄零巻(10位):『鬼滅の刃 無限列車編』の入場特典。

(注)考察を深めるとマニアックになってしまうのでこのあたりでご容赦を...

鬼滅の刃/手鬼(2位)

鬼滅の刃/伊黒小芭内(4位・8位)

鬼滅の刃/音柱・宇髄天元(5位)

まとめ

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の興行収入が約205億円、漫画の累計発行部数は最新22巻で1億部を突破した「鬼滅の刃」。一体いつからバズったのか、そのきっかけやファン層など、今回は市場分析ツール「Dockpit」を使用して検索データを調査しました。

2018年11月〜2020年10月までの2年間で「鬼滅」を検索したユーザー数の推移によると、ユーザー数が増加し始めたのは2019年7月以降で、きっかけはTVアニメである可能性が高いと考えられます。

検索ユーザー数は増加し続け、週刊少年ジャンプで最終回を迎えた2020年5月にはユーザー数が30万UUを突破しました。さらに10月には『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の影響で90万UU超えを達成しました。

次に、「鬼滅」と掛け合わせで検索されたキーワードを分析しました。

時系列で見ると、2019年春までは「アニメ」のみ、その後、TVアニメのエンディングテーマである「from the edge」(LiSA)や「182」「183」など週刊少年ジャンプにおける連載回数が検索されるようになりました。

そして2020年5月以降検索されたキーワードはコラボ企業名、コラボ商品名が大多数を占めました。連載マンガからスタートした鬼滅の刃は、アニメ市場からキャラクター市場へと影響を与える存在となったことがわかりました。

そんなコラボバブルについて、掛け合わせキーワードのランキングを確認したところ、企業名ではローソン、ユニクロ、くら寿司、GUが検索され、商品名ではたまごっちやウエハースなどがランクインしました。

鬼滅コラボに関してはローソンが目立ちました。「鬼滅」検索後の流入ページでも同社のキャンペーンサイトが多数のユーザーを獲得しました。

マンガ市場からキャラクター市場へ拡大を続ける中で、検索ユーザーの属性の変化にも注目しました。TVアニメ化される前は20代・30代がメインでしたが、直近のデータでは30代・40代がメインユーザーとなっていることがわかりました。

また、「鬼滅」を検索するユーザーが特徴的に検索するキーワードも分析しました。その結果、1位は「特装版」、2位以降には登場人物がずらりと勢揃いしました。

分析概要

全国のモニター会員の協力により、インターネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析ツール『Dockpit』を使用し、2019年11月~2020年10月におけるユーザーの行動を分析しました。

「Dockpit」は、過去どのような変化があったのか、消費者のトレンド調査にとても役立ちます。もし宜しければ、一部無料で使える機能もありますので、下記よりご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


最新の投稿


約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、【2025年版】 BtoBマーケティングの施策別CPAに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「LINE」において、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を新たに提供開始したことを発表しました。


アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング株式会社は、アメリカ、中国、シンガポール、日本を対象に、生成AIツールの利用状況や、Google検索におけるAI利用の実態に関する調査を実施し、結果を公開しました。


OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIは2025年4月、APIを通じて新しいGPTモデル「GPT-4.1」シリーズを発表しました。このシリーズには「GPT-4.1」「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」の3つのモデルが含まれており、コーディング能力や指示への対応、長文脈理解において従来のGPT-4oシリーズを大幅に上回る性能を実現しています。


サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はサービスブループリント(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ