育児系メディアの業界シェアや特徴を比較調査。あるあるマンガで読者を掴むか、検索から育児アイテムと消費者を繋ぐか

育児系メディアの業界シェアや特徴を比較調査。あるあるマンガで読者を掴むか、検索から育児アイテムと消費者を繋ぐか

昨今は父親の育休取得や新型コロナによるテレワークとの両立など育児スタイルが多様化し、育児向け商品も充実してきています。そこで本稿ではヴァリューズが提供する市場分析ツール「Dockpit」を使い、育児系メディア業界の勢力図やトレンドを把握。また、子育てを行う読者のニーズやインサイトについてもデータから分析します。食品系や日用品メーカー等での広告出稿先の検討やクリエイティブ立案に役立ててみてはいかがでしょうか。


育児系メディアの業界シェアをチェック

育児の悩み解決や役立つアイテム紹介など、育児にまつわる様々な情報を届ける育児系メディア。育児スタイルが多様化し関連商品も充実する中、育児系メディアの需要は高まり、コンテンツの拡充が進んでいます。中でも、どのようなメディアが読者の支持を集めているのか。まずはここ1年間の業界シェアを見てみましょう。

分析ツール:「Dockpit」業界分析機能、対象業界:「育児 メディア」、分析期間:2019年11月〜2020年10月、対象デバイス:PC、スマートフォン

1位は「ママスタセレクト」で業界シェア約3割を占め、2位「Conobie(コノビー)」3位「HugKum(はぐくむ)」と続いています。

では、上位3メディアの集客構造と流入キーワードを深掘りしてみましょう。こちらは、ママスタセレクト、コノビー、はぐくむの集客構造の一覧です。

分析ツール:「Dockpit」競合分析機能、分析期間:2019年11月〜2020年10月、対象デバイス:PC、スマートフォン

上図を見ると、青色のママスタセレクトとピンク色のコノビーは外部サイトからの流入がメインでした。

分析ツール:「Dockpit」競合分析機能、分析期間:2019年11月〜2020年10月、対象デバイス:PC、スマートフォン

さらに流入の多い外部サイトのカテゴリを確認してみると、最も多いのはポータルサイトでした。ポータルサイトに記事が転載され、それがきっかけとなりメディア本体を訪問するケースが想定されます。

また、ママスタセレクトはニュース・SNSが多く、コノビーはエンタメ・ブログといったカテゴリからの流入が多い傾向が見られます。記事で取り上げるテーマやテイストから、転載メディアに違いが表れるのだと考えられます。

それでは、流入キーワードはどうでしょうか。

分析ツール:「Dockpit」競合分析機能、分析期間:2019年11月〜2020年10月、対象デバイス:PC、スマートフォン

自然検索がメインだったはぐくむの「無印良品 マスク」のキーワードが目立ちます。新型コロナの影響で布マスクの需要が高まる中、環境や素材に配慮した無印良品のマスクが、子どもを気遣う読者に刺さったのでしょう。

また、3メディアの流入キーワードの上位を見てみると、ママスタセレクトはメディア名での検索が大半を占める一方、コノビーは2位と4位に育児系マンガのタイトルがランクインしていました。

分析ツール:「Dockpit」競合分析機能、分析期間:2019年11月〜2020年10月、対象デバイス:PC、スマートフォン

コノビーは4コママンガやイラストで育児エピソードを描いた記事を複数掲載しており、SNSなどで読者から共感を得ています。作品タイトルを指名検索するユーザーも多いことから、マンガコンテンツがコノビーが支持されるポイントの一つと言えるでしょう。

育児系サイトのトレンドは?

続いて、育児関連でユーザーを集めているサイトをチェックし、育児業界のトレンドを探っていきます。Dockpitの「トレンド分析」で育児関連の企業・通販・メディアの3カテゴリーを指定し、先月(2020年10月)のユーザー数ランキング上位10サイトを集計した結果がこちらです。

分析ツール:「Dockpit」(サイトトレンド機能)、分析期間:2020年10月、対象デバイス:PC、スマートフォン

トップ10のうち育児系メディアが9つランクインしており、育児系メディア業界のシェア構造と類似しています。育児関連の企業や商品サイトよりも、メディアにユーザーが集まっていることが分かるでしょう。唯一企業サイトでランクインした「ベビーパーク」は、幼児教育サービスを展開しており、オンライン育児勉強会なども開催しています。

また、「育児」の検索状況を確認すると、検索キーワードに「イライラ」や「ストレス」「疲れた」など、育児の苦労が読み取れるワードが目立ちました。

分析ツール:「Dockpit」キーワード検索機能、分析期間:2019年11月〜2020年10月、対象デバイス:PC、スマートフォン

育児中は様々な悩みやストレスなどを抱えており、まずは共感できるコンテンツを求め、メディアに掲載された体験談から育児系商品やサービスの情報を入手するのではないかと推測します。そのため、通販や企業のサイトに比べてメディアの存在感が高くなっているのではないでしょうか。

人気コンテンツから読者のインサイトを探る

最後に、育児系メディアの人気コンテンツから読者のインサイトを探っていきます。代表して、業界シェア上位3メディア(ママスタセレクト、コノビー、はぐくむ)の過去1年間の人気コンテンツを確認しましょう。

Dockpitの「競合分析」で育児系3メディアに絞ってコンテンツランキングを見る

このデータによると、まず「ママスタセレクト」のサイトトップページに次ぐ人気ページは、義母とのエピソードが描かれたマンガコンテンツでした。

「ママスタセレクト」

一方コノビーでは、流入キーワードでも触れたマンガ「セブンティウイザン」の第一話がランクイン。

「コノビー」

また、はぐくむは、流入キーワードで目立っていた無印良品のマスクの記事でした。

「はぐくむ」

ママスタセレクトとコノビーは、どちらもマンガで育児体験を表したコンテンツでした。コノビーの人気コンテンツとしても触れましたが、育児系メディアはマンガを取り入れる記事が多く、読者から人気を集めています。育児の苦労話やあるあるネタをマンガでコミカルに描くことで、読者のちょっとしたストレス軽減に役立っているのかもしれません。

また、育児中は落ち着いて文章を読む時間が取りづらい環境です。文字量が少なく、イラストで理解できるマンガは育児のスキマに読みやすく、育児系メディアとマンガの相性が良いのだと考えられます。

一方で、はぐくむのような日常で役立つアイテムの記事も人気があることが分かります。はぐくむは専門家監修記事の枠が用意されており、小児科医監修の薬の選び方が解説された記事も上位にランクインしていました。

まとめ

育児メディアは体験談やあるあるエピソードを描いたコンテンツが人気を集めていることが分かりました。その背景には、「育児中の悩みやストレスを誰かと共感したい」というニーズや、「育児に使う製品は(大切な子どもに使うものなので)専門家や先輩ママの意見を参考にしたい」という心理があると捉えられます。

育児メディアは体験談などを通じて育児向けサービス・商品と消費者を繋ぐ役割を担い、双方にとって欠かせない存在になりつつあります。マンガとの相性の良さは一つ傾向として見られましたが、メディアごとの特性がどう強調されていくか、今後の展開に期待したいです。

<分析概要>
ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「Dockpit」を使用し、2019年11月~2020年10月のネット行動ログデータを分析しました。
※ユーザー数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ