基礎から学ぶブランディング戦略!必読書7選

基礎から学ぶブランディング戦略!必読書7選

ブランディングは、商品やサービス、そして企業自体に対して顧客に共通したイメージを持ってもらう活動のことです。基本概念は理解できても、どこから手を付ければと悩まれるのではないでしょうか。そこで今回は、ブランディングの理解を深め、より効果的な実践に期待できる書籍7冊を厳選して紹介します。


ブランディング戦略の基本

ブランディング戦略とは、商品やサービス、そして企業自体に対して顧客に共通したイメージを持ってもらう活動を指します。なお、ブランディングは顧客に対して行うだけではなく、自社内や関連企業に対して行うケースもあります。

「マーケティング」に近い印象を持たれるかもしれませんが、マーケティングが「こちらが伝えたいこと」をどう伝えるか、であるのに対し、ブランディングでは「相手にどう思ってもらえるか」を目指すアプローチであることが異なります。

デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール

かつては広告でブランドを作り上げていましたが、デジタル時代においてブランドは、SNSや口コミによる“ブランド体験”から作られるようになってきています。このような時代ならではのブランディングの方法論をわかりやすく解説してくれています。

ビジネスにおけるブランドの戦略的位置づけをどう設定するか、さらにブランドとはなにか、など各内容がきちんと整理されているので、初めてブランディングに触れる場合でも体系立てて理解できるようになっています。それだけにとどまらず、ブランディングとUXの関係についてもしっかり解説されています。そのほか、ブランド効果の検証、PDCAサイクルについても言及しているのもポイントです。

デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール(MarkeZine BOOKS)Kindle版

選ばれ続ける必然 誰でもできる「ブランディング」のはじめ方

魅力的な商品やサービス、というだけではヒットしない(売れない)と言われる昨今、確実にヒットさせるためには、消費者から継続して選んでもらえるブランドにする必要がある、と説くブランドコンサルティングの第一人者と呼ばれる著者が、ブランド構築において大切なポイントを実際に著者の手順に沿ってわかりやすく紹介しています。

ブランドを認知、愛顧してもらうために欠かせない「なにを伝えるべきか」「伝えたいことはなにか」という2項目の重要性の強調、ブランドを浸透させるために社員を巻き込んでいく、といった基本的ながらブランド構築におけるもっとも重要なポイントをこの一冊で学べるようになっています。

選ばれ続ける必然 誰でもできる「ブランディング」のはじめ方 (講談社+α新書) Kindle版

ブランディング22の法則

1999年の初版から20年を越えて現在でも売れ続けている、ブランディング分野におけるベストセラー書籍です。

「拡張の法則」「収縮の法則」「言葉の法則」「カテゴリーの法則」「一貫性の法則」といった、ブランディングにまつわる22の法則が事例を交えた形で紹介されています。こうした法則はブランディング初心者にも分かりやすい書かれているほか、後々チェックリストとしても活用できます。ブランド名の決め方、ブランドの成長戦略の描き方といった具体的な課題に対する答えも提示されています。

本書が時代を越えて売れ続けている理由は、どのような時代であっても欠かせない「ブランディングの原理」が詰まっているからと言えるでしょう。

ブランディング22の法則

「売る」から、「売れる」へ。 水野学のブランディングデザイン講義

著者でクリエイティブディレクターの水野学氏が慶應義塾大学で行っている名物講義「ブランディングデザイン」のうち、主要な4回の講義内容を書籍化したものです。「ブランドとは見え方のコントロールである」という持論のもと、どのようにブランディングしていくのかをデザインとの関係を交えて紹介しています。

デザインというと専門的すぎて縁がないと思われるかもしれませんが、優れたブランディングデザインを創出するための方法論も解説されており、デザインはデザイナーだけのものではないことも理解できます。こうした点から、ブランディングの担当者はもとより、デザインやクリエイティブ系の人にも一読をおすすめします。

「売る」から、「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義 Kindle版

グローバル・ブランディング

資生堂、キッコーマン、ネスレ、ルイ・ヴィトン、IBMなど、国内外の著名ブランドを手がけた実務家であるのみならず、10年以上にもわたって大学で教鞭をとってきた著者がビジネス・教育それぞれの視点から、グローバル市場での勝負に勝つための方法論を紹介する一冊です。日本企業がグローバル市場で勝負するための方法論を紹介する数少ない著書とも言えます。

グローバルブランド作りの法則、「資生堂」を例に挙げたブランド解説といった“グローバル”に対するメインテーマのほか、これからの時代のブランド戦略の思考法などのブランド論の基本についても紹介しており、幅広いテーマを学べる一冊になっています。

グローバル・ブランディング (碩学舎)

ブランド論―無形の差別化を作る20の基本原則

ブランディングの第一人者として知られるデービッド・アーカーの著書です。アーカー氏が提唱する「ブランドとは未来の成功のための足場。その組織のために継続的な価値を生み出すもの」という理論のエッセンスを抜き出したもので、ブランディングにおける重要なフレームワークがコンパクトにまとめて解説されているのが特徴です。

また、ブランド構築にあたっての基本的原則が最新の事例とともにわかりやすく解説されているだけではなく、フレームワークも順序立てて解説されていますので、ブランディングにそれほど詳しくなくても読み進められます。

ブランド論 Kindle版

今より高く売る!小さな会社のブランドづくり

ブランディングの必要性から始まり、ブランディング戦略立案に向けてどう動けばよいのかまで、著書である村尾氏が手掛けた企業の実例を挙げて紹介する一冊。

小さな企業ほど早くからブランディング戦略を実行し、他社に先んじる必要性や多くの事例から経営に落とし込んでいく方法、現場社員にブランディングを浸透させるべき考え方、消費者に伝えるメッセージなど、ブランド構築に必要な実践的なノウハウが解説されています。

今より高く売る! 小さな会社のブランドづくり

まとめ

基本的な内容のものから、実際のブランディング戦略立案に使えそうな実践的なものまで7つの必読書を紹介してきました。これらの中に自社にズバリ当てはまるものはそれほどないでしょうが、ブランディングとしての知識として蓄えておけばいざというときに役に立ってくれるはずです。

企業のブランディング戦略立案としてではなく、個人をブランディングするという場合にも多くの部分で参考になるものが多く、このような視点で読んでみると別の発見があるかもしれません。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


ブランディング

関連する投稿


1年目データアナリストに読んでほしい本 ~ データ分析者の考え方・心構え編

1年目データアナリストに読んでほしい本 ~ データ分析者の考え方・心構え編

ヴァリューズの在籍2年目以上のデータアナリスト達に、1年目の自分に向けておすすめするとしたら、「これだけは読んでおいてほしい!」と思う本を紹介してもらいました。テーマは「技術以外の面で、データアナリストとしての自分の礎になっていると感じる本」です。技術が求められる職種でありながら、技術面以外にも分析者として読むことで視野が広がる本は沢山あるようです。記事内で紹介される本をめくってみると、データアナリスト達の脳内が覗き見できるかもしれません。


書籍『データ分析失敗事例集』の著者インタビュー!分析で陥りがちな失敗とは

書籍『データ分析失敗事例集』の著者インタビュー!分析で陥りがちな失敗とは

他者にデータ分析を依頼する際、または自身が分析する際、失敗が起こらないよう、どんなことに気を付けているでしょうか。 2023年8月3日に出版された『データ分析失敗事例集』(共立出版)では、25の失敗事例が掲載されています。株式会社ヴァリューズからは、輿石 拓真、川島 彩貴、竹久 真也の3名が著者として参画。敢えて成功ではなく失敗を取り上げた出版の背景や、失敗しないためのポイントを伺いました。 データ分析を担当する方だけでなく、データ分析を依頼する方、依頼の可能性のあるマーケターの方も必見です。


Z世代マーケターが音部さんに訊く!最新作『マーケティングの扉』の読み方

Z世代マーケターが音部さんに訊く!最新作『マーケティングの扉』の読み方

悩めるマーケターからの質問に痛快な回答と気づきを与えることで人気の「Agenda note」連載「音部で『壁打ち』」が2023年4月に『マーケティングの扉〜経験を知識に変える一問一答』として書籍化。この出版に際し、著者である株式会社クー・マーケティング・カンパニー音部大輔氏をお招きし、ヴァリューズのZ世代マーケター代表として小幡のぞみが本書の中身の深掘り、出版にまつわる裏話などをインタビューしました。 ※書籍プレゼントの受付は終了いたしました。皆さまのご応募、誠にありがとうございました。


2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

2023年、本から学ぶマーケティング戦略 〜 おすすめ書籍33選

マーケティング戦略を深掘りしたい全ての人へ。初心者からプロのマーケター、経営者まで、ニーズにあわせたおすすめの数十冊をチョイス。消費者行動の洞察から最新のデジタルマーケティングの手法、ブランディングの秘訣まで、多様なテーマをカバーします。体系的に書かれた本から得られる知識と技術は、マーケティング戦略の策定、効果的な実行、業績向上へつながるはず。この一覧から選ぶマーケティング戦略の本が、あなたのビジネスを一段高いレベルへと導きます。


企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

企業イメージ経営 ~ デザイン思考と企業価値

「デザイン」と聞くと「アート」や「ブランド」といったものを想起する人は多いのではないでしょうか。本来「デザイン」とは「創意工夫をすること」を指し、「常に人中心に」考えられるものと解かれています。また、そのような考えのもとに派生した「デザイン思考」をビジネスに取り込んだものは「デザイン経営」と呼ばれ、今やその重要性は企業の方向性を操るほどであるのと共に、社会全体の価値創造にも影響する力を持っていると言われています。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、「デザイン」と企業価値向上の繋がり、企業イメージ経営の重要性について解説します。


最新の投稿


Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

株式会社No Companyは、Z世代の学生による就職活動時のSNSやWebサイトの活用実態についてアンケート調査を実施し、結果を発表しました。


OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAIは、2023年9月25日に生成AI「ChatGPT」に音声と画像認識機能を追加すると発表しました。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、検索画面にてAI生成されるGoogle SGEやBingチャットの最新事情を紹介。また、SEOのPDCAを回す際にチェックすべき指標について徹底解説しました。


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ