年末年始のイベント実施意向、過ごし方を調査 ~ 公私ともに忘新年会控え、買い物はネットEC利用

年末年始のイベント実施意向、過ごし方を調査 ~ 公私ともに忘新年会控え、買い物はネットEC利用

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、国内の20歳以上の男女9,999人を対象に、新型コロナウイルス感染拡大前後での年末年始イベント実施意向変化をアンケートにて調査しました。また、ヴァリューズが保有する約250万人の独自パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用いて、「忘年会」や「旅行」に関する消費者の検索動向も分析しました。


忘年会・新年会は敬遠、帰省も減少

まず、昨年の年末年始イベント実施率と今年の参加・実施意向率を比較しました。やはり今年は、忘年会、新年会などの酒席が敬遠される傾向にあるようです。また、郷里の両親や親族への感染を避けるためか、帰省も減少しており、必然的にお年玉を渡す機会も減ってしまうようです。

図表1 年末年始のイベント実施状況(昨対減少順)

図表1 年末年始のイベント実施状況(昨対減少順)

「忘年会」と「旅行」について、ヴァリューズが保有する約250万人の独自パネルを活用したインターネット行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用し、実際にキーワード検索データを昨対比較で分析しました。

「忘年会」でで検索したユーザー数(推計値)は295,000から70,900に大幅減。また、昨年は余興や会場に関する掛け合わせ検索ワードが上位なのに対し、今年は一変して「コロナ」一強。中止やオンラインという単語から読み取ると、アンケート結果通り忘年会を控える方やオンライン開催に移行した方が一定数いそうです。

「旅行」の掛け合わせ検索ワードでは、昨年は海外の「台湾」が入っていたのに対し、今年は「コロナ」「クーポン」というキーワードがランクイン。国内旅行でGo To トラベルを利用した形跡がうかがえます。

図表2「忘年会」検索ユーザー数推計値

図表2「忘年会」検索ユーザー数推計値

図表3「忘年会」掛け合わせワードランキング

図表3「忘年会」掛け合わせワードランキング

図表4「旅行」掛け合わせワードランキング

図表4「旅行」掛け合わせワードランキング

なお実施者順に予算平均をみてみると、旅行にかける予算が減っており、近場を選択することで交通費が少なくなっている方や、Go To トラベル利用で宿泊費が下がっている方などもいそうです。

また、帰省予算も少なくなっており、帰省するという選択をした方も従来のような過ごし方は控えるのかもしれません。

図表5 年末年始のイベント実施予算(実施予定者数順)

図表5 年末年始のイベント実施予算(実施予定者数順)

ヴァリューズのマーケティングツール「Dockpit」で主要交通系サイトの利用ユーザー数推移を確認しても、飛行機・鉄道を利用した遠距離旅行を控える傾向がうかがえました。

図表6 交通系サイトユーザー数推移

図表6 交通系サイトユーザー数推移

年末年始の風物詩購入も減少傾向、年賀状の購入減少がトップ

年末年始の風物詩の購入について聴取しました(昨年の購入率と今年の購入意向率を比較)。今年は購入を控える風物詩としては「年賀はがき」が1位に。帰省を控えるにあたり年賀状でのやり取りが増えてもおかしくありませんが、近年の年賀状離れに歯止めをかけるには至らないようでした。

また、「年越しそば」や「鍋料理」など、帰省先の実家で振る舞われていたような料理も今年は購入が控えられているようです。

図表7 年末年始の風物詩の購入状況(昨対減少順)

図表7 年末年始の風物詩の購入状況(昨対減少順)

約半数が年末年始の過ごし方が変わると回答、外出控えでネットEC利用増

次に、年末年始の過ごし方が変わると思うかどうか聞いたところ、「変わると思う」「まあ変わると思う」で計48.7%と、大半の方がコロナ影響で年末年始の様相も変わりそうだと認識しているようです。

図表8 年末年始の過ごし方は昨年と比べて変わるか

図表8 年末年始の過ごし方は昨年と比べて変わるか

また、年末年始の過ごし方が変わると答えた方に具体的に何が変わりそうか聞くと、イベント・買い物・帰省など外出を控える方が多く見られました。一方で、在宅時間が増えることで、お取り寄せ食品の購入やネットショッピングの利用が増えそうと答えた方が多くおり、ネットを活用して過ごす年末年始を想定しているようです。

図表9 変わると思う年末年始の過ごし方

図表9 変わると思う年末年始の過ごし方

調査・分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)を対象として、2020年10月27日~10月30日に、スマートフォンによるアンケート調査を実施(回答者9,999人)。性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計をおこなっている。
Webサイトのユーザー数はPC・スマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


最新の投稿


約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、【2025年版】 BtoBマーケティングの施策別CPAに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「LINE」において、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を新たに提供開始したことを発表しました。


アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング、アメリカ、中国、シンガポール、日本における生成AIツールの利用状況と検索における利用実態調査結果を公開

アウンコンサルティング株式会社は、アメリカ、中国、シンガポール、日本を対象に、生成AIツールの利用状況や、Google検索におけるAI利用の実態に関する調査を実施し、結果を公開しました。


OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIが新世代AI「GPT-4.1」シリーズを発表

OpenAIは2025年4月、APIを通じて新しいGPTモデル「GPT-4.1」シリーズを発表しました。このシリーズには「GPT-4.1」「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」の3つのモデルが含まれており、コーディング能力や指示への対応、長文脈理解において従来のGPT-4oシリーズを大幅に上回る性能を実現しています。


サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

サービスブループリント(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はサービスブループリント(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ