中国で若者の中古品ブームが起きている理由とは|中国トレンド調査

中国で若者の中古品ブームが起きている理由とは|中国トレンド調査

中国では「品質の悪い物」として敬遠されていた中古品が、近年では若者の間で人気になっています。タブレット端末の「iPad」から洋服に至るまで、インターネットの販売サイトでは、中古品の売買が増加しています。この記事では、中国の若年層が中古品に惹かれる理由を分析します。


ほんの数年前までは、中国人はまだ中古品を「品質の悪い物」として敬遠していましたが、近年では中古品の売買がブームになってきました。

「中古品経済におけるユーザーの観察報告」によれば、7割以上のインタビュー回答者は、週に1〜2回中古品を売買していると答えました。ShenwanHongyuanGroupの研究報告によると、2019年の中国の中古品市場規模は前年比で19%増加し、8,834億元(約15兆円)にも達したと言われており、急激に拡大しています。

2019年の中国の中古品市場規模

また、特に注目すべきは、若年層が中古品売買に対して積極的な姿勢を取っていることです。タブレット端末の「iPad」から洋服に至るまで、インターネットの販売サイトでは、中古品の売買が増加しています。

以下では、販売サイトの主なユーザーである18〜34歳の若年層が中古品に惹かれる理由を分析します。

若年層の消費価値観

合理性重視

中国の若者が買い物するときに、優先的に以下の要因を検討する傾向があります。

①品質が良いかどうか
②価格が品質に見合っているかどうか
③色やデザインよりも、使いやすい(着やすい)かどうか
④長く使えるかどうか
⑤持続可能性があるかどうか

このように、中国の若年層は合理性重視の消費価値観を持っていることが分かります。そのうえ、インターネットを通じて、物や場所などを共有するシェア経済の拡大によって、中国人の中古品に対する抵抗感が薄れつつあります。そのため、上記の要素を満たしている場合、より経済的な中古品を選ぶことが多くなりました。

グリーン経済

中国政府は経済成長と環境を両立することで持続可能な発展を達成するために、長年に渡って国民にグリーンコンシューマーになるように呼びかけてきました。それに呼応するように、若年層の消費行動は商品の「持続可能性」に大きく影響されています。

「世界のブランド品消費者意識調査」によれば、ブランド品の1次市場および2次市場の顧客の59%は、商品の「持続可能性」が彼らの購買行動に影響を与えており、ブランド品の2次市場の顧客の17%は中古ブランド品の購入はグリーン経済の理念に沿っていると表明しました。

虚栄心による消費・衒示(げんじ)的消費

合理性重視の消費価値観を持っている一方、虚栄心による買い物や衒示的消費(=誇示的消費)も存在しています。

中国では近年、急激な経済の成長によって、一部の富裕層は誇示したいという思いから高級ブランド品を持つようになりました。そして、高級ブランド品を日常的に目にすることが多くなったことで、他人に追随して安い中古ブランド品を買う中間所得層も多くなりました。

「2020年中国中古ブランド品市場発展の研究報告」によると、2019年に中古ブランド品を購入する顧客の50%は30歳未満です。このように、収入は少ないけれども、虚栄心の強い若年層はコストパフォーマンスの良い中古ブランド品を購入することが多いようです。

若者に多い衝動買い

「2019年第3四半期の支払システムの全体的な稼働状況」によれば、第3四半期までに、Z世代の約50%はクレジットカードの支払いを滞納しており、その総額は919.6億元(約1.5兆円)にも達しています。また、「2018年中国退職後未来図調査報告」のデータによると、18〜34歳の若者の毎月の平均貯蓄額は僅か1339元(約22,289円)になります。

数年前から、日本の女子高生の制服をファッションとして愛用する中国女性が増えてきました。その「JK制服ブーム」に乗って、ついつい制服を買ってしまった人が多かったのか、昨年、中国のフリマアプリ「閑魚」では、JK制服の出品数が最多となりました。

このように、衝動買いの多い若者がすぐにフリマアプリを利用して売買する行為も、中古経済の発展の理由の一つになりうるでしょう。

出品数の多い商品 TOP 15

シェア経済の拡大とフリマアプリの登場

中国では経済の成長と収入の増加によって、衒示的消費と衝動買いが多くなりました。従って、商品の使用価値は十分に引き出されないまま、不用品になってしまうことが増えています。しかしながら、リサイクルショップやフリーマーケットを代表とした中国の伝統的な中古品市場の成長は、経済の発展に追い付けずにいました。

そのような状況下、インターネットを含む情報技術を利用して、シェアする形で社会資源の整合・共有を可能にしたシェアリングエコノミーの拡大は、中古品経済の発展にきっかけを与えました。リサイクルショップに依存していた中古品経済は、「閑魚」や「転転」などのようなフリマアプリの出現によって急成長を遂げました。

今年3月に転転グループによって発表された「2020年度中古品売買サービス白書」では、2020年5月に新設合併で新しく設立された会社「転転グループ」の収益は、対前年111%増加したことが書き記されています。また、アリババグループの財務諸表によれば、閑魚の「GMV」(Gross Merchandize Volume)も2000億元(約3兆元)を超えており、前年度と比較して100%増となります。

住宅購入価格の上昇

中国の1級都市と2級都市において、住宅の平均購入価格は持続的、かつ急激な上昇を示しています。

この10年間だけを見ても、1級都市の住宅の購入価格は20,800元/平米(約35万円/平米)から42,145元/平米(約70万円/平米)に、2級都市の住宅の購入価格は8,638元/平米(約14万円/平米)から14,286元/平米(約24万円/平米)に上昇しました。そのため、遊休品の保存コストが大幅に上昇し、遊休品の販売・譲渡に繋がったとされています。

一方、高価な住宅購入価格によって賃貸を選択する人が増えたことも、中古品市場規模の拡大の理由の一つとされています。

「賃貸消費行動の調査報告」によると、1級都市と一部の新1級都市において、賃貸に住んでいる人は40%を超えており、さらに借主の多くは引越しの際に中古の家具を購入、もしくは譲渡しているようです。また、住宅購入価格の高い1級都市と2級都市におけるフリマアプリのユーザー数も、その他の都市におけるユーザー数より遥かに多いようです。

まとめ

以上を踏まえると、中古品が中国の若者の間で流行した直接の原因は、若年層の消費価値観や消費行動、フリマアプリの普及にありますが、その裏にはさらに中国の経済や政策の影響もあることが分かります。

日本の近代消費社会の4カテゴリーで中国の消費社会を分類してみると、中国は今、消費の単位が家族から個人になった第三の消費社会から自己充足としての消費へと向かう第四の消費社会に移行している最中で、今後さらに日本と同じようなシェア志向、社会志向へ向かって変化していくでしょう。

<参考文献>
「疫情冬天过去,二手经济春天到来」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1672198823491094115&wfr=spider&for=pc
「二手经济催生万亿生意,闲鱼、转转占据90.9%市场份额」
https://www.cbndata.com/information/148427
「花月薪1/3买二手奢侈品,这届95后图啥?」
https://www.cbndata.com/information/131564
「消费面面观:大学生消费方式与观念」
https://www.ixueshu.com/document/90e2dbb65f479b62550d7c26879a76df318947a18e7f9386.html
「年轻人过度消费现象观察」
https://www.ixueshu.com/document/2e1c32172b661dd8811785b92769275a318947a18e7f9386.html
「年轻人消费趋势数据报告」
https://wenku.baidu.com/view/a315e024d05abe23482fb4daa58da0116d171fc0.html
「浅析共享经济下二手市场的发展现状」
https://www.fx361.com/page/2019/0815/5431469.shtml
「大学生网购冲动消费行为分析」
https://www.ixueshu.com/document/b6a0a2e89f6b932219aa8d3fc2b467d5318947a18e7f9386.html
「分享经济对耐用品二手市场的影响研究」
https://www.ixueshu.com/document/18debfaea2340c5d7f712c190173e756318947a18e7f9386.html
「90后无负债人口仅占13.4%,年轻人为何总是冲动消费?」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1690355376100089540&wfr=spider&for=pc
「在二手市场,我们看到了年轻人“悔购”的2020 | 年度消费奇观③」
https://www.cbndata.com/information/127053
「第四の消費社会~ものを買えば幸せになる時代の終わり~/藤井 健志」
https://www.itc-kyoto.jp/2012/10/29/第四の消費社会-ものを買えば幸せになる時代の終わり-藤井-健志/

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連するキーワード


中国トレンド調査

関連する投稿


二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

二次元文化ブーム:IPコラボが中国の新しい消費トレンドを牽引

新型コロナウイルス後も経済が低迷し続けている中国において、二次元経済は異例の盛り上がりを見せています。実経済が衰退する中、二次元グッズショップは中国各都市で急速に拡大しています。2023年に上海静安大悦城(ジョイシティ)で開催されたIP展示のイベントは約1億元の売り上げを記録しました。また、上海静安大悦城の最新データによると、2024年7月から8月にかけてのIPポップアップストアの売上高は5,500万元を超えています。これらのデータは経済低迷という背景とは対照的に見えます。本記事ではこの盛り上がりを見せる中国の二次元ブームについて詳しくご紹介します。


中国トレーディングカードの人気を調査

中国トレーディングカードの人気を調査

1980年代のアメリカで、煙草と飴の会社から生まれたトレーディングカード。日本では、二次元文化の人気と結びついて1990年代から「ポケモン」や「遊戯王」を始めとした多様なトレカが流行し、私たちにも馴染み深いほどにトレカ文化が浸透しています。さらにそのトレカブームは近年、中国においても巻き起こっています。この記事では、中国のトレカブームの様子とその背景について探っていきます。


中国シルバー経済の新傾向を調査

中国シルバー経済の新傾向を調査

日本と同様、年々高齢者の割合が高くなっている中国。中国民政部が発表した《2023年民政事業発展統計公報》によると、2023年末の時点で全国の60歳以上の人口は29,697万人に達し、総人口の21.1%を占めました。高齢者の増加に伴い、近年中国では“銀髪経済”(シルバー経済)という高齢者を主力とした現象が発生しており、高齢者の間で新たな生活様式が広がっています。


「感情」で消費する中国のZ世代

「感情」で消費する中国のZ世代

新型コロナウイルスが終息した後、経済が低迷しているように見える中国ではさまざまな新しい消費現象が現れています。以前から話題となっていたシティウォーク、ペット経済、リラックス感のあるファッションや「搭子社交」など、これらの現象をよく考えてみると、一つのキーワードに辿り着きます。それが「感情」です。社会的地位を証明するためにブランド品を追い求め、他人に自慢するのではなく、現在の中国のZ世代は、むしろ自己の癒しに注目し、一つの活動や商品を購入する際に自分に「感情的な価値」をもたらすかどうかを重要視しています。この現象は中国で「感情経済」を生み出すに至りました。本記事ではこの現象について詳しく紹介します。


中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

巨大市場中国。本調査は、中国の消費者の消費動向、購買実態や新しい消費トレンド、消費観を明らかにすることを目的として調査。中でもキーとなるのは、世代間比較。この比較を行うことで、“情緒経済”を重視していると言われているZ世代の特徴や、居住地域によるZ世代内の消費観の差について検討が可能となっています。海外展開事業担当者の方や中国Z世代向けマーケティングを考えている方必見のレポートです。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


6割以上が年末年始のマーケティング施策を行う!消費者の関心が高まる年末年始のアプローチに効果期待【NEXER調査】

6割以上が年末年始のマーケティング施策を行う!消費者の関心が高まる年末年始のアプローチに効果期待【NEXER調査】

株式会社NEXERは、マーケティング業務に携わった経験がある全国の男女を対象に、「年末年始のマーケティング施策」についてのアンケートを実施し、結果を公開しました。


インバウンドマーケティングで成功している企業が実施している施策ベスト3は「SNS」「自社サイト運営」「SEO」【PRIZMA調査】

インバウンドマーケティングで成功している企業が実施している施策ベスト3は「SNS」「自社サイト運営」「SEO」【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、四半期以上商談数が伸びている企業で、3年以上インバウンド施策に取り組むマーケターを対象に、「商談数が伸びている企業におけるインバウンドマーケティングの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

クラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイングが手がけた"飲みづらい"グラス「ゆっくりビアグラス」。ビール好きからは疑問の声が上がりそうな飲みづらいグラスは、メディアやSNSで大きな反響を呼んだほか、「プレスリリースアワード2024」においてもインフルエンス賞(※)を受賞しました。社会のニーズを的確にとらえ、人々の共感を呼び、形にしていく同社の取り組みについて、河津さんと渡部さんにうかがいました。<br> <br> ※株式会社PR TIMESが開催している「プレスリリースアワード」の賞の一つ。発信と活用により社内外へもっとも広く好意的な影響をもたらしたプレスリリースに贈られる賞


canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

canonical(カノニカル)タグとは?SEOへの影響や設定方法を解説

重複コンテンツの問題を解消するための施策の一つとして、canonical(カノニカル)タグの設定があります。重複ページを放置していると、Googleからペナルティを受ける可能性や、被リンクの評価の分散が発生する恐れがあるため、canonical(カノニカル)タグの適切な実装はSEO対策の重要な手段といえます。 しかし、実際にサイト運営やSEO担当をしている方でも、canonical(カノニカル)タグについてよく理解できていないこともあるでしょう。本記事では、canonical(カノニカル)タグの設定方法や注意点、SEOへの影響などについて解説していきます。


2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

2024年に英語圏で注目された流行語は?「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」など | 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年12月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、英語圏で2024年に話題になった、「ブレイン・ロット」「デミュア」「ロマンタジー」などの流行語やその背景にあった社会現象を取り上げます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ