中国で若者の中古品ブームが起きている理由とは|中国トレンド調査

中国で若者の中古品ブームが起きている理由とは|中国トレンド調査

中国では「品質の悪い物」として敬遠されていた中古品が、近年では若者の間で人気になっています。タブレット端末の「iPad」から洋服に至るまで、インターネットの販売サイトでは、中古品の売買が増加しています。この記事では、中国の若年層が中古品に惹かれる理由を分析します。


ほんの数年前までは、中国人はまだ中古品を「品質の悪い物」として敬遠していましたが、近年では中古品の売買がブームになってきました。

「中古品経済におけるユーザーの観察報告」によれば、7割以上のインタビュー回答者は、週に1〜2回中古品を売買していると答えました。ShenwanHongyuanGroupの研究報告によると、2019年の中国の中古品市場規模は前年比で19%増加し、8,834億元(約15兆円)にも達したと言われており、急激に拡大しています。

2019年の中国の中古品市場規模

また、特に注目すべきは、若年層が中古品売買に対して積極的な姿勢を取っていることです。タブレット端末の「iPad」から洋服に至るまで、インターネットの販売サイトでは、中古品の売買が増加しています。

以下では、販売サイトの主なユーザーである18〜34歳の若年層が中古品に惹かれる理由を分析します。

若年層の消費価値観

合理性重視

中国の若者が買い物するときに、優先的に以下の要因を検討する傾向があります。

①品質が良いかどうか
②価格が品質に見合っているかどうか
③色やデザインよりも、使いやすい(着やすい)かどうか
④長く使えるかどうか
⑤持続可能性があるかどうか

このように、中国の若年層は合理性重視の消費価値観を持っていることが分かります。そのうえ、インターネットを通じて、物や場所などを共有するシェア経済の拡大によって、中国人の中古品に対する抵抗感が薄れつつあります。そのため、上記の要素を満たしている場合、より経済的な中古品を選ぶことが多くなりました。

グリーン経済

中国政府は経済成長と環境を両立することで持続可能な発展を達成するために、長年に渡って国民にグリーンコンシューマーになるように呼びかけてきました。それに呼応するように、若年層の消費行動は商品の「持続可能性」に大きく影響されています。

「世界のブランド品消費者意識調査」によれば、ブランド品の1次市場および2次市場の顧客の59%は、商品の「持続可能性」が彼らの購買行動に影響を与えており、ブランド品の2次市場の顧客の17%は中古ブランド品の購入はグリーン経済の理念に沿っていると表明しました。

虚栄心による消費・衒示(げんじ)的消費

合理性重視の消費価値観を持っている一方、虚栄心による買い物や衒示的消費(=誇示的消費)も存在しています。

中国では近年、急激な経済の成長によって、一部の富裕層は誇示したいという思いから高級ブランド品を持つようになりました。そして、高級ブランド品を日常的に目にすることが多くなったことで、他人に追随して安い中古ブランド品を買う中間所得層も多くなりました。

「2020年中国中古ブランド品市場発展の研究報告」によると、2019年に中古ブランド品を購入する顧客の50%は30歳未満です。このように、収入は少ないけれども、虚栄心の強い若年層はコストパフォーマンスの良い中古ブランド品を購入することが多いようです。

若者に多い衝動買い

「2019年第3四半期の支払システムの全体的な稼働状況」によれば、第3四半期までに、Z世代の約50%はクレジットカードの支払いを滞納しており、その総額は919.6億元(約1.5兆円)にも達しています。また、「2018年中国退職後未来図調査報告」のデータによると、18〜34歳の若者の毎月の平均貯蓄額は僅か1339元(約22,289円)になります。

数年前から、日本の女子高生の制服をファッションとして愛用する中国女性が増えてきました。その「JK制服ブーム」に乗って、ついつい制服を買ってしまった人が多かったのか、昨年、中国のフリマアプリ「閑魚」では、JK制服の出品数が最多となりました。

このように、衝動買いの多い若者がすぐにフリマアプリを利用して売買する行為も、中古経済の発展の理由の一つになりうるでしょう。

出品数の多い商品 TOP 15

シェア経済の拡大とフリマアプリの登場

中国では経済の成長と収入の増加によって、衒示的消費と衝動買いが多くなりました。従って、商品の使用価値は十分に引き出されないまま、不用品になってしまうことが増えています。しかしながら、リサイクルショップやフリーマーケットを代表とした中国の伝統的な中古品市場の成長は、経済の発展に追い付けずにいました。

そのような状況下、インターネットを含む情報技術を利用して、シェアする形で社会資源の整合・共有を可能にしたシェアリングエコノミーの拡大は、中古品経済の発展にきっかけを与えました。リサイクルショップに依存していた中古品経済は、「閑魚」や「転転」などのようなフリマアプリの出現によって急成長を遂げました。

今年3月に転転グループによって発表された「2020年度中古品売買サービス白書」では、2020年5月に新設合併で新しく設立された会社「転転グループ」の収益は、対前年111%増加したことが書き記されています。また、アリババグループの財務諸表によれば、閑魚の「GMV」(Gross Merchandize Volume)も2000億元(約3兆元)を超えており、前年度と比較して100%増となります。

住宅購入価格の上昇

中国の1級都市と2級都市において、住宅の平均購入価格は持続的、かつ急激な上昇を示しています。

この10年間だけを見ても、1級都市の住宅の購入価格は20,800元/平米(約35万円/平米)から42,145元/平米(約70万円/平米)に、2級都市の住宅の購入価格は8,638元/平米(約14万円/平米)から14,286元/平米(約24万円/平米)に上昇しました。そのため、遊休品の保存コストが大幅に上昇し、遊休品の販売・譲渡に繋がったとされています。

一方、高価な住宅購入価格によって賃貸を選択する人が増えたことも、中古品市場規模の拡大の理由の一つとされています。

「賃貸消費行動の調査報告」によると、1級都市と一部の新1級都市において、賃貸に住んでいる人は40%を超えており、さらに借主の多くは引越しの際に中古の家具を購入、もしくは譲渡しているようです。また、住宅購入価格の高い1級都市と2級都市におけるフリマアプリのユーザー数も、その他の都市におけるユーザー数より遥かに多いようです。

まとめ

以上を踏まえると、中古品が中国の若者の間で流行した直接の原因は、若年層の消費価値観や消費行動、フリマアプリの普及にありますが、その裏にはさらに中国の経済や政策の影響もあることが分かります。

日本の近代消費社会の4カテゴリーで中国の消費社会を分類してみると、中国は今、消費の単位が家族から個人になった第三の消費社会から自己充足としての消費へと向かう第四の消費社会に移行している最中で、今後さらに日本と同じようなシェア志向、社会志向へ向かって変化していくでしょう。

<参考文献>
「疫情冬天过去,二手经济春天到来」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1672198823491094115&wfr=spider&for=pc
「二手经济催生万亿生意,闲鱼、转转占据90.9%市场份额」
https://www.cbndata.com/information/148427
「花月薪1/3买二手奢侈品,这届95后图啥?」
https://www.cbndata.com/information/131564
「消费面面观:大学生消费方式与观念」
https://www.ixueshu.com/document/90e2dbb65f479b62550d7c26879a76df318947a18e7f9386.html
「年轻人过度消费现象观察」
https://www.ixueshu.com/document/2e1c32172b661dd8811785b92769275a318947a18e7f9386.html
「年轻人消费趋势数据报告」
https://wenku.baidu.com/view/a315e024d05abe23482fb4daa58da0116d171fc0.html
「浅析共享经济下二手市场的发展现状」
https://www.fx361.com/page/2019/0815/5431469.shtml
「大学生网购冲动消费行为分析」
https://www.ixueshu.com/document/b6a0a2e89f6b932219aa8d3fc2b467d5318947a18e7f9386.html
「分享经济对耐用品二手市场的影响研究」
https://www.ixueshu.com/document/18debfaea2340c5d7f712c190173e756318947a18e7f9386.html
「90后无负债人口仅占13.4%,年轻人为何总是冲动消费?」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1690355376100089540&wfr=spider&for=pc
「在二手市场,我们看到了年轻人“悔购”的2020 | 年度消费奇观③」
https://www.cbndata.com/information/127053
「第四の消費社会~ものを買えば幸せになる時代の終わり~/藤井 健志」
https://www.itc-kyoto.jp/2012/10/29/第四の消費社会-ものを買えば幸せになる時代の終わり-藤井-健志/

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連するキーワード


中国トレンド調査

関連する投稿


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


「怠け者経済」下の中国で、人気を集める日用品を調査

「怠け者経済」下の中国で、人気を集める日用品を調査

中国では多忙な日々の中、家で休める時間はますます貴重なものとなり、「怠け者経済」と呼ばれる新しい消費スタイルが流行しています。家事などにおいても、時間と労力をいかに節約するかが重要視されているのです。 マナミナでも、過去に怠け者経済下の美容や家電トレンドについて取り上げてきました。本記事では「日用品」に注目し、現代中国の「怠け者経済」が産んだ新しい日用品トレンドについて紹介します。


スローライフに憧れを抱く現代人の増加|中国トレンド記事

スローライフに憧れを抱く現代人の増加|中国トレンド記事

経済が高い水準で成長していくにつれて、中国人は常に「速さ」を追求してきました。一方、ここ数年、中国の若者の生活は、消費のアップグレードや新型コロナウイルスの影響によって、以前とは少しずつ変わり始めており、「スローライフ」という新たな生活理念がトレンドになりつつあります。この文章は最近中国で流行っている新しいライフスタイルを紹介します。


「怠け者経済」下の中国で、人気を集める家電とは?

「怠け者経済」下の中国で、人気を集める家電とは?

中国では「怠け者経済」と呼ばれる新しい消費スタイルが流行しています。多忙な日々の中、家で休める時間はますます貴重なものとなり、特に若者においては、家の中の様々なタスクにおいて、お金をかけてでも時間と労力をいかに節約するかが重視されてきています。本記事では「家電」に注目し、現代中国の「怠け者経済」が産んだ新しい家電トレンドを紹介します。


2023年春節。ゼロコロナ政策明けの、中国の新たな消費スタイルとは?

2023年春節。ゼロコロナ政策明けの、中国の新たな消費スタイルとは?

2023年、中国人は3年間ぶりにコロナ政策に別れを告げ、移動規制がない春節を迎えました。実家に戻って春節を祝う人が増え、観光客数は3年ぶりにピークに達しました。このように人々の生活に大きな変化が生まれた春節ですが、消費にはどのような変化が起こっているのでしょうか。本記事は2023年、中国の春節の消費トレンドを紹介します。


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ