中国で加熱する「ファン経済」マーケティングを完全解説|中国トレンド調査

中国で加熱する「ファン経済」マーケティングを完全解説|中国トレンド調査

近年中国では「ファン経済」を利用したマーケティングが加熱しています。本記事では、中国独特のファン経済とファン経済マーケティングの現状と特徴、プロモーションの事例、メリット・デメリットについて解説します。


日本と同様に、中国でも広告宣伝に芸能人を起用することが一般的です。しかし、日本とは異なり、中国では「流量(トラフィック)」が起用の際の指標になっていることが多く、芸能人のファンの購買力への依存度が高い等の特徴があると考えられます。以下では、中国の芸能人起用事情とファン経済を利用したマーケティングについて解説していきます。

流量芸能人とファン経済

「流量芸能人」とは

前述のように、中国では芸能人を起用する際に、「流量(トラフィック)」を参考にしていることが多いとされていますが、そのトラフィックを引き寄せることのできる芸能人は、特に「流量芸能人」と呼ばれます。

流量芸能人は近年インターネットで流行っている用語で、流行り出した当初は人気だけあって演技や歌唱力などの実力が伴っていない、という風刺の意味合いも含まれていましたが、最近では、単にファンの多い人気芸能人のことを指すことが多くなってきました。

例えば、今春中国で爆発的な人気を得たテレビドラマ「山河令」の主演である張哲瀚は一躍、流量芸能人になり、Weiboのフォロワー数はオンエア前の1200万人台から今の1700万人台になり、現在では22社とCM契約をしています。

ファン経済

流量芸能人の流行によって注目されるようになった概念として、ファン経済が挙げられることが多いです。ファン経済とは、ファンと注目されている側(芸能人等)との関係を基礎にして展開されるビジネス行為を指し、「ユーザーとの密着度を上げ、口コミを通してマーケティングを行い、経済利益や社会的効率を向上させるビジネス運営スタイル」のことです。

簡単に言えば、ファンがアイドルを応援するために、CD・DVDやそのアイドルがイメージキャラクターを努めるブランドの商品などを購入することがファン経済です。

日本と異なり、中国のファンは熱狂的な人が多いです。流量芸能人が起用される場合、ファンだけで売上の半分以上を貢献することも多々あります。

例えば、アメリカニューヨークから生まれた美容ブランド「Elizabeth Arden(エリザベスアーデン)」の売行きは張哲瀚とCM契約を結んでからグッと伸びました。ECモール「タオバオ(Taobao)」において、元々一月で2000本しか売れなかった「レチノール セラミド カプセル」は、CMが公開されてから僅か1日でその販売数は1万本を超えました。また、販売数と比例して、商品レビュー欄もファンによるレビューによって塗りつぶされました。

ファン経済とマーケティング

流量芸能人の起用によって売上が伸びることは以上から分かりますが、中国の流量芸能人は数多く、どの流量芸能人の影響力が強く、誰を起用したらいいのか、という疑問が自ずと生じるでしょう。

実は中国では、芸能人のビジネス価値に対してデータに基づいて評定する会社がいくつか存在します。

例えば、北京AlManデータテクノロジー株式会社がそのうちの一社で、認知度も評価も高いです。北京AlManデータテクノロジー株式会社は話題、口コミ、プロフェッショナリズム、CM起用という4つの面から、AI技術を用いて芸能人に対して総合的な評価を行い、さらにランク付けをしています。

6月17日に発表された最新の中国芸能人ビジネス価値ランキングでは、前記の張哲瀚が1位に上がり、そのビジネス価値スコアは96.45となっており、続いて2位と3位はそれぞれアイドルである王一博と女優のディルラバ・ディルムラットになります。予算が潤沢な場合、このようなTOP層の流量芸能人をキャスティングすれば、ハズレはまずないでしょう。

AlManデータによる中国芸能人ビジネス価値ランキング

また、日本では競合ブランドが同じ芸能人を起用することはタブーですが、中国では複数のブランドに同じ芸能人が起用されることは一般的です。例として再び張哲瀚を挙げますが、彼は化粧品ブランドだけで「メイベリン」や「クリニーク」、「ニベア」などの8社のイメージキャラクターを努めています。

張哲瀚がイメージキャラクターに起用されている化粧品ブランド

出典:各ブランドWeibo公式アカウント

芸能人起用の仕方も様々です。ブランド全体のイメージキャラクターはもちろん、1カテゴリーのみ、商品の1ラインのみ、または新商品の中でイチオシアイテムのみのイメージキャラクターとして起用するケースもよく見られます。

例えば、「メイベリン」のブランドイメージキャラクターは韓国の女性アイドルグループ「ITZY(イッジ)」で、ブランドアンバサダーには男性アイドルである何洛洛とアーティストであるTifa Chenの2名が起用されており、さらにベースメイクのイメージキャラクターとして張哲瀚が起用されています。

「メイベリン」のブランドイメージキャラクター(左)とブランドアンバサダー(右)

出典:「メイベリン」Weibo公式アカウント

中国市場における日本ブランドのマーケティング

「ザ クレンジングバーム」で有名のスキンケアブランド「DUO(デュオ)」は、2018年にアイドルグループである「KinKi Kids」をイメージキャラクターに起用したことで、中国人のファンの間でも話題になっていました。

これを機に、DUOは中国のECプラットフォームでビジネスを展開し、さらに6月12日に中国のサバイバルオーディション番組でデビューを果たしたINTO1の日本人メンバーであるサンタ(賛多)とのCM契約を公開しました。

中国のSNSである「Weibo」におけるDUOのオフィシャルアカウントにアップロードされている当該CMは、6月18日までに29.8万回リポストされており、またそのコメント数といいね数はそれぞれ3.6万と32.1万になることから、ファンによる商品の宣伝効果は絶大だと考えられます。また、賛多がイメージキャラクターを務めている商品である「ザ クレンジングバーム」の売上も早々に発表されました。1秒で22万元(約377万円)、30秒で140万元(約2400万円)、6分で300万元(約5143万円)と、かなりの好成績でした。

「Weibo」におけるDUOのCM

ファン経済に基づくマーケティングのメリットとデメリット

メリット

流量芸能人をイメージキャラクターに起用する例は増えていますが、そのメリットは主に以下の通りです。

①ファンが商品を購入するため、売上の増加に直接的につながる
②ファンが勝手に広告を拡散するので、商品の宣伝になり、間接的に商品の売上を伸ばすことができる
③短期的にブランドの知名度・信頼度を上げることができる

メリット①と②に関しては、前述のDUOの例からよく理解できると思われますが、ここで特筆したいのはメリット③です。2014年に成立した中国のスキンケアブランド「One leaf」は成立すると同時に、当時の流量芸能人である鹿晗(ルハン)をイメージキャラクターに起用することで、ブランドの知名度を上げ、さらに翌年に「中国化粧品フェイシャルマスク第一位」の称号を得たことから、信頼度も高いことが分かります。

デメリット

流量芸能人をイメージキャラクターに起用するメリットがある一方、デメリットも確実に存在します。

①タオバオ(Taobao)における商品レビュー欄に芸能人への応援メッセージが埋まっていることがあるため、一般の顧客は口コミを参考することが難しくなる
②反感を買うこともある

上記のサンタ(賛多)と同じINTO1のメンバーであるリュウユ(劉宇)が化粧品ブランド「perfect diary」のイメージキャラクターに起用されてから20日以内に、リュウユがおすすめしたリップのレビューの半数以上が「リュウユが選んだ色がかわいい」や「リュウユをイメージキャラクターに起用していただきありがとうございます」等のような内容になりました。この現象に対して、「なんでレビュー欄にはファンの応援メッセージばっかりなの?」と反発的な態度を示している消費者も少なくありません。

「perfect diary」の商品レビュー

まとめ

適切な流量芸能人をブランドのイメージキャラクターに起用することで、莫大な利益を得られるのは間違いないことでしょう。

しかしそれと同時に、一般の顧客と当該ブランド固有のファンを遠ざけることもあるので、慎重にキャスティングすることが重要だと考えられます。

<参考文献>
「【艾漫×新浪微博明星】联合发布9月商业价值」
http://www.iminer.com/newsDetail/getCans/5db00506c96882753579ffe9
「看了这几部热播剧男神的粉丝数,网友:张哲瀚涨粉迅速!」
https://www.163.com/dy/article/GB4536UD0517UKL6.html
「流量明星,凭什么有流量?」
https://zhuanlan.zhihu.com/p/52808288
「化粧品ブランドの芸能人起用は「流量」とファン経済に注目!中国のプロモーション事例」
https://note.com/china_cosmetic/n/nba42c14ed8c2
「人気のファン経済、ファンとの触れ合いが特徴」
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-08/15/content_39096611_3.htm
「粉丝经济」
https://baike.baidu.com/item/粉丝经济
「张哲瀚代言轻奢产品,一天销量赶超之前5倍还多,“下海”真好!」
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1694199841897829498&wfr=spider&for=pc
「一叶子」
https://baike.baidu.com/item/一叶子/7563503?fr=aladdin
「贡献一半以上销量,刘宇、杨洋们的粉丝在彩妆晒单“控评”」
https://www.cbndata.com/information/169801

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

中国出身の留学生。立教大学大学院に在学中。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ