【リサーチャーが語るアンケート虎の巻】家電業界は「お買い得感のマーケティング」が鍵!

【リサーチャーが語るアンケート虎の巻】家電業界は「お買い得感のマーケティング」が鍵!

リサーチャーの菅原大介さんが、消費者・生活者のことを深く知るためのアンケート調査法を語ります。今回のテーマは家電業界。カテゴリの特徴を洗い出した上で、家電業界でユーザーリサーチを行うときの3つの観点を示し、それぞれの質問文例と、そこから導くべき考察についても解説します。家電業界に携わる方だけでなく、真にユーザーのニーズを知りたい方に必見の内容です。


こんにちは、リサーチャーの菅原です。私は調査会社を経たのち、国内大手の総合EC企業で物販とサービス両方のビジネスの中期経営計画やカテゴリ戦略を担当しており、個人でもリサーチのノウハウを普及させるための書籍執筆や寄稿などに取り組んでいます。

菅原大介 プロフィールページ|菅原大介|リサーチャー|note

https://note.com/diisuket/n/n0cde498ca01e

初めましての方向けの自己紹介&活動紹介ページです。 リサーチャー 菅原大介を何卒よろしくお願いします! (※2021年5月13日更新) ▼ プロフィール リサーチャー 菅原大介 リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で株式会社学研ホールディングスを経て、株式会社マクロミルで月次500問以上の調査を運用するリサーチ業務に従事。現在は国内通信最大手のグループ企業でマーケティング戦略・中期経営計画の立案を担当する。 会社では小売・サービスの分野を中心に年間1,000ページ超のレポートを作成しており、従業員数100名~1,000名の企業におけるリサーチ組織の立ち上げ経験が

マーケティング活動に携わるビジネスパーソンにとって、小規模のアンケート・インタビューを自分自身で行うスキルの習得は今や必須です。しかし、データ分析の定番項目をそのまま当てはめたり、購入理由をストレートに尋ねても、なかなか示唆は得られません。

実はこうしたアスキング調査の手法は、業界ごとのビジネス特性理解があってはじめて深まります。このコラムでは、誰もが目的に応じた示唆にたどり着けるよう、業界ごとに最適な質問と分析のノウハウを解説します。

今回のテーマは家電業界。生活家電・娯楽家電・美容家電などを取り扱うネットショップオーナーやECサイトのウェブ担当者の方に役立つ、アンケートでの質問法と分析法をご紹介します。なお家電製品はメーカー・販売店とも大手が特に強い業態なので、資本力や販促力に依存する話にならないよう、本稿では中小の販売店の戦い方に焦点を当てた内容となっています。

家電業界の3つの特徴とは

まずは家電業界のカテゴリ特性・ビジネス課題を押さえておきましょう。

1.メーカーブランドが強い

1つめはメーカーブランドが強いことです。家電は主要な流通ルートに乗るレベルの製品を開発できる技術力・営業力を持つ会社が限られているため、実質的には各品目の覇権をメガブランド数社が競う構造となり、消費者の選択幅はある程度限られています。

近年は後発のメーカーが定番品目を主機能に絞り込んで低価格で展開する「ジェネリック家電」も人気を集めていますが、この市場も大手化が進んでいます。ただ、単機能の家電は参入が多く種類も増えているので、ここは店舗が独自色を出しやすい商品です。

2.価格と販促がモノを言う

2つめは価格と販促がモノを言うことです。家電製品の平均単価は高く、総合スーパーなら1万円以上、雑貨店でも5千円程度であり、平均でこうした高価格帯になるカテゴリは他にあまりありません。(もちろん品揃えや立地などにより平均単価は様々です)

これにより購入場所は売値で選ばれる傾向があるため、商品価格のほか、販売店独自のポイントサービスなども大きく消費者の購入の意思決定に影響しています。裏返すと、販売店としては、仕入れ力・販売力が高くないと著しく不利なカテゴリと言えます。

3.生涯購入機会が多くない

3つめは生涯購入機会が多くないことです。商品単価が高い・耐用年数が長い・旬に合わせて買い替える要素も少ないといった特性から、家電の購入機会はそう多くはありません(iPhone/Apple製品のように最新版に買い替える習慣がある製品は極めてまれです)。

購入に至るまでの選択行動は日用品ともかなり近い傾向があるのですが、一般的な世帯では家電製品を買う機会は決して多くなく(インテリア家具と同じくらいで、2〜3年のうちに3回程度)、この限られた購入機会に店が選択肢に入っていることが重要です。

以上の3点が家電業界の特徴です。

家電業界のユーザーリサーチの観点を解説

家電業界でビジネスを行う上で、消費者・生活者へのリサーチへの観点には大きく、下記の3つが挙げられます。

以下ではそれぞれについて、実際に行うべき質問のサンプルと、回答に対する分析のスコープをまとめました。ひとつずつ解説していきます。

質問サンプル・分析スコープ①:買い増し需要

1つめは「買い増し需要」です。

家電製品を取り扱う際はいかに商品単価の高さが魅力とは言っても、冷蔵庫・洗濯機・エアコンなど生活必需品クラスの製品を売ろうとすると、仕入れから販売、在庫の管理場所、アフターサービスに至るまで、かなり大掛かりな対応が必要になります。

また一方、店の個性を出そうとして「流しそうめん器」のようなトレンド性が強い家電を取り扱っても、多くの家庭にあるわけではないので、それほど数が売れるわけでもありません。どんな商品を扱えばよいか、バランスを見極めるのは難しいものです。

そこで注目したいのが、中小のネットショップでも売りやすい「買い増し需要」のある品目です。以下では具体的な品目及びその特性と共に、自店にあった商品を見つけるための質問を用意しました。

購入を検討したことがある品目追加購入の余地がある品目を質問する

A家電品目のうち、あなたが購入を検討したことがあるものをお選びください。
B併行して使う目的で2台以上購入したことがある家電品目を教えてください。
C

主にご自身専用として購入した家電品目があれば教えてください。

D[○○](品目名称)を買うときに、一緒に検討した方がいれば教えてください。(配偶者・パートナー、父・母、祖父・祖母、子ども、兄弟姉妹、友人、その他、自分一人で決めた)

質問では、購入を検討したことがある品目・追加購入の余地がある品目を消費者に尋ねます。Aは実際の購入有無に関わらず、各品目の検討経験を確認する質問です。Bは併行利用を目的として2台以上購入した品目を尋ねる質問です。Cは自分専用に購入した品目を問う質問です。Dは購入時に意見交換した家族・関係者の属性を尋ねる質問です。

これらの質問により、販売のチャンスが多い家電品目を把握することができます。シンプルな売れ筋はPOSデータを見ればわかりますが、販売実績(流通総額)を参照していても、大手のメーカー・販売店との規模の差は決して埋まることはありません。

アンケート・インタビューなどのアスキング調査では、上記のように「検討ステータス」を尋ねたり、「用途の広さ・狭さ」に応じた購入品目を尋ねたりすることができ、文字通り販売店にとっての提案余地を広げる情報を独自に得ることができます。

では、上記の質問の結果として得られた回答から、どのような分析を行うと良いでしょうか。次のような観点に着目してみましょう。

商品の買い増し需要と決裁環境把握する

購入検討品目
トースター・ドライヤー・扇風機・加湿器・空気清浄機
2台以上購入品目
掃除機・オイルヒーター・デスクライト
自分用購入品目
ヘッドホン・スマートスピーカー・美顔器
購入時検討者
自分一人(50%)

分析では、商品の買い足し需要と決裁環境に着目します。

「購入検討品目」の質問からは、純粋に販売機会が多い品目を知ることができます。たとえば、トースター・ドライヤー・扇風機・加湿器・空気清浄機などは、実際の購入は別にしても多くの人が購入を検討するので、ニーズの広さを把握することができます。

「2台以上購入品目」の質問からは、タイプ別に揃えたり、部屋や敷地のスペースごとに需要のある品目がわかります。たとえば、掃除機・オイルヒーター・デスクライトなどが該当します。家電の購入機会が少ない中で、買い増し需要のある品目は貴重です。

「自分用購入品目」の質問からは、ターゲット層に特有の選好意識(意欲)が高い品目がわかります。たとえば、ヘッドホン・スマートスピーカー・美顔器などが該当します。こうした製品は購入の意思決定構造が明快なので、店が薦めやすい利点があります。

「購入時検討者」の質問からは、購入の意思決定に関わる関係者の割合を把握することができます。商品説明はターゲット層の購入者本人に向けて行うことが基本ですが、配偶者・親・子など関与者がわかっていると表現をチューニングすることができます。

上記の質問によってわかる品目群はアクセサリー性が高いため、日常生活のベースとなる主要家電と比べて購入場所・購入方法に対するこだわりがやや緩く、仮に家電がカテゴリの主力ではない雑貨店などで取り扱っても、仕入れ本位の勝負がしやすいのです。

質問サンプル・分析スコープ②:カートリッジ交換式商品

2つめは「カートリッジ交換式商品」です。

家電製品(家電カテゴリとして取り扱われる品目)の中には、インクジェットプリンターのようにカートリッジを交換して使用するタイプの品目があります。電動歯ブラシ・シェーバー・アロマ加湿器・浄水器など、衛生管理系の品目を中心に存在します。

こうした商品群は、本体購入時の店舗をその後のカートリッジ購入でも利用する傾向が強いため、マーケティング活動的に顧客当たりの獲得効率・販売効率が上がります(※もちろん店の品揃えとして妥当かどうかは、個別によく検討する必要がありますが)。

「カートリッジ交換式商品を取り扱うと、どれくらいの効果が見込めるのか?」—仕入れや重点販促商品を決める前にはそこが気になる点だと思うので、アンケートを使って商品利用者に次のように質問してみましょう。

カートリッジの購入習慣を質問する

A[○○](品目名称)のカートリッジはどれくらいの頻度で交換していますか。
B[○○](品目名称)のカートリッジを購入する時、一度に何個くらい買っていますか。これまでの経験を平均してお答えください。(セット購入の場合は入数をお答えください)
C

[○○](品目名称)のカートリッジを購入する時の、一回あたりの購入金額(税込)をお答えください。(セット購入の場合はその金額をお答えください)

質問では、カートリッジの購入習慣を商品の利用者に尋ねます。Aは交換周期を、Bは購入個数を、Cは購入金額を確認する質問です。この質問が必要な状況下では、自社で販売実績が無い品目が調査対象であることがほとんどなので、商品個別の品目の市場を知るにはアンケート調査がぴったりです。

上記の質問の結果として得られた回答から、どのような分析を行うと良いでしょうか。次のような観点に着目してみましょう。

カートリッジの販売タイミング・販売インパクト試算する

カートリッジの交換周期
3ヶ月に1回程度(ボリュームゾーン)
カートリッジの購入個数
2個(最頻値)
カートリッジの購入金額
3,000円(平均値)

分析では、カートリッジの販売タイミング・販売インパクトを試算します。Aの交換周期の質問からは3ヶ月に1回など周期のボリュームゾーンがわかるので、購入者情報さえ取れていれば最適なタイミングで確度の高いオファーを出すことが可能になります。

Bの購入個数の情報からは、無理のない形でセット購入提案を考えることができます。セット購入を後押しする販促があれば、店側にも客側にも好都合です。さらにCの購入金額の情報があると、施策が成功した時のインパクトまで試算することができます。

分析の着眼点そのものは本体購入時についても同様に当てはまりますが、カートリッジ販売はデータベースで見るには項目の粒度が細かすぎてしまう(データが揃わない)ことが多いので、アンケート調査を使って商品購入者に尋ねるやり方が最適なのです。

質問サンプル・分析スコープ③:実店舗とネットの比較

3つめは「実店舗とネットの比較」です。「購入場所は実店舗かネットか」はユーザーの志向性により異なりますが、家電は品目によって傾向にバラツキがあります。つまり取扱い品目ごとに実店舗とネットの特性をよく把握していく必要があります。

実店舗とネット、購入場所としてのそれぞれの特性を知るための質問サンプルを見てみましょう。

購入場所としての実店舗とネットそれぞれの特性について質問する

A[○○](品目名称)を購入する時の購入場所をお選びください。(実店舗・ネット)
B[○○](品目名称)を購入する時に、実店舗で買う場合とネットで買う場合それぞれについて、あなたが考えるメリット・デメリットを教えてください。

質問では、実店舗とネットそれぞれの特性を任意の商品購入者に尋ねます。Aは商品の購入場所を特定する質問です。Bは実店舗・ネットそれぞれのメリット・デメリットを尋ねる質問です(Bは商品購入者であれば対象者オープンで聞くことができます)。

上記の質問の結果として得られた回答から、どのような分析を行うと良いでしょうか。次のような観点に着目してみましょう。

自店の業態で買われやすい品目に着目する

・実店舗とネットの購入比率

【実店舗優勢】
アイロン・マッサージローラー・ヘッドホン
【ネット優勢】
トースター・ふとん乾燥機・オイルヒーター

・実店舗とネットのメリット・デメリット

【実店舗で購入するメリット】
サイズ・重量・音など使用感・操作性を確認できる
【ネットで購入するメリット】
商品のスペック・レビュー比較をしやすい

分析では、自店の業態で買われやすい品目に着目します。たとえば、購入比率の質問で実店舗が優勢であるアイロン・マッサージローラー・ヘッドホンなどは、実店舗で購入するメリットとして使用感・操作性を確認できる点が評価されています。ここに挙げた商品は一例ですが、他にも機能の評価判断が難しい製品も実店舗優勢の傾向があります。

逆に、購入比率の質問でネットが優勢であるトースター・ふとん乾燥機・オイルヒーターなどは、消費者も買い慣れていて、メーカーと主要機能がだいたいわかるので、商品のスペック・レビューが詳しいネットが便利とネット購入が好まれる傾向があります(※もちろん、販売店の立場や調査対象者によって、調査結果に違いは出てくるでしょう)。

さて、この質問の分析で重要なことは、自店が注力している品目ごとに、実店舗あるいはネットの優勢・劣勢状況とその理由を押さえることです。もちろん優勢の品目を扱うことが基本方針になりますが、劣勢の場合でも、たとえば「ネットでは実物が見れない」という理由であれば、サイズや使用感の情報を強化して対策を講じることができます。

家電業界の攻略法

ここからはまとめです。まず、家電業界のカテゴリ特性・ビジネス課題とは次のようなものでした。

つまり家電業界で(ネットショップオーナー・ウェブ担当者として)勝ち抜くには、大手が圧倒的に有利な高機能な最新製品・単機能の汎用製品での同質化勝負に出るのを避け、価格・販促でなく品揃え展開によって店の強みを打ち出していくことが有効です。

そこで、POSで流通総額の高い製品を探す通常の売上分析と併行して、消費者の購入場所へのこだわり購入の意思決定が比較的緩やかな品目をアンケート調査から見つけ出します。その際に尋ねるべき質問とその分析法は、あらためて以下のようになります。

どの項目にも共通する大事なキーワードが「お買い得感のマーケティング」です。ここで言うお買い得感とは、「ふだんとは違う店だけど、この製品についてはここで買ってもいいな」と思わせる品揃えと、その品目群に対して行う手厚い割引や販促を言います。

買い増し需要、カートリッジ交換式商品、実店舗とネットの比較——取り上げた質問の答えはいずれも、新規顧客が自店で買う理由を反映したデータになって表れます。その傾向と自店のコンセプトを突き合わせ、商品構成・販促展開につなげていきましょう。

最後に、コロナ禍の影響についても補足します。おうち時間の増大に伴い、本稿で例として取り上げたアクセサリー性が高いタイプの家電製品(トースター・デスクライト・掃除機・ふとん乾燥機・ヘッドホンなど)は、いずれも需要が伸びています。

「テレワークやおうち時間の関連製品は、ひと通り買い揃えが進み需要は一服した」という見通しも識者から出ていますが、「2台目・自分用・カートリッジ」などの括りでのきっかけは引き続き今後も有効なので、ぜひ本稿の調査手法を試してみてください。

▼前回は「美容業界」がテーマ。当該業界の方、そうでない方問わず、ユーザー分析のための本質的な思考を学べる内容です。まだお読みでない方は、ぜひご一読ください。

【リサーチャーが語るアンケート虎の巻】美容業界は「美意識のマーケティング」が鍵!

https://manamina.valuesccg.com/articles/1379

リサーチャーの菅原大介さんが、消費者・生活者のことを深く知るためのアンケート調査法を語ります。今回のテーマは美容業界。カテゴリの特徴を洗い出した上で、美容業界でユーザーリサーチを行うときの3つの観点を示し、それぞれの質問文例と、そこから導くべき考察についても解説します。美容業界に携わる方だけでなく、真にユーザーのニーズを知りたい方に必見の内容です。

▼初回は「食品業界」がテーマでした。こちらもぜひ併せてお読みください。

【リサーチャーが語るアンケート虎の巻】食品業界は「旬のマーケティング」が鍵!

https://manamina.valuesccg.com/articles/1335

アンケートによるアスキング調査では、業界ごとのビジネス特性の理解があってはじめて深まります。そこでこのコラムでは、リサーチャーの菅原さんから業界ごとに最適な質問と分析のノウハウを教わります。第1回のテーマは食品業界。食品業界では、売れている場所・買われ方・食べ方など、商品の製造から消費までを貫いて旬を考察する「旬のマーケティング」が重要だと言います。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で出版社の学研を経て、株式会社マクロミルで月次500問以上を運用する定量調査ディレクター業務に従事。現在は国内有数規模の総合ECサイト・アプリを運営する企業でプロダクト戦略・リサーチ全般を担当する。

デザインとマーケティングを横断するリサーチのトレンドウォッチャーとしてニュースレターの発行を行い、定量・定性の調査実務に精通したリサーチのメンターとして各種リサーチプロジェクトの監修も行う。著書『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)

X|https://twitter.com/diisuket
note|https://note.com/diisuket
ニュースレター|https://diisuket.theletter.jp

関連する投稿


スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


高級家電を検討するのはどんな人?ロボット掃除機・キッチン家電5ブランドを調査

高級家電を検討するのはどんな人?ロボット掃除機・キッチン家電5ブランドを調査

時間をお金で買う時代。冬のボーナスで、家電を充実させようという方も多いのではないでしょうか。今回はロボット掃除機とキッチン家電に注目し、ルンバ、eufy、バルミューダ、デロンギ、BONIQの5ブランドを対象に、物価高が続く中で高級家電への投資を検討する人の人物像を分析しました。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


最新の投稿


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ