世界中で成長が見込まれるスマート家電市場
スマート家電とは、インターネットやAIの技術が搭載されている家電を指します。遠隔で家電を操作できたり、家電が自動で動くことによって、生活の利便性が向上することが期待されています。
Mordor Intelligenceが行った予測によれば、世界全体のスマート家電市場は2024年の約350億ドルから、毎年9%近く成長していき、2029年には536億ドルにまで達すると示されています。スマート家電は機能面・ビジネス面において大きな可能性を秘めています。
スマート家電の市場規模
■スマート家電が身近な中国
そんなスマート家電ですが、実はその普及が最も進んでいるのは中国です。リビングテック協会・RoomClip・スタティスタ・ジャパンの3社が行った調査によると中国のスマートホーム・スマート家電所有率は、92%と世界を代表する数値であり、欧州で最も普及率の高いノルウェーをはじめ、日本にも大きな差をつけていることが示されています。
各国のスマートホーム・スマート家電所有率
※リビングテック協会・RoomClip・スタティスタ・ジャパンの3社が行った調査より
このように、世界中で注目を集めているスマート家電は、中国が先導しています。
そこで、今回は中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、中国で実際にスマート家電を所有・利用している方々の実情を調査しました。

調査概要
中国では大型スマート家電の普及率が高い
まずは、自宅で所有しているスマート家電の種類を調べました(複数回答)。

自宅で所有しているスマート家電の種類
上のグラフを見ると、普及率が一番高い群は、「エアコン」「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機」といった大型の耐久消費財であることがわかります。ユーザーは長く使うものからスマート化させていく傾向があるのかもしれません。
掃除ロボット・ドアロック・スピーカー・食器洗い器は普及率に対して満足度が高い
続いて、生活の質を効果的に向上させたスマート家電について調べました。(複数回答)下の表は、それらの家電のうち回答の多かった10つを示しています。

生活の質を効果的に向上させたスマート家電
上の表を見ると、所有割合は中位ぐらいであった掃除ロボットの満足度が高くなっていることが分かります。他にも、ドアロックやスピーカー、食器洗いが普及率の割に満足度が高くなっています。
キーワードは「負担の軽減」「時間の節約」「心配事の解消」
先ほどの「生活の質を効果的に向上させたスマート家電」について、その理由も聞いてみました。(自由回答)

調査の結果、ほとんどの人がスマート家電によって利便性が向上した旨を回答しており、特に多かったキーワードとして、「負担の軽減」「時間の節約」「心配事の解消」が挙げられました。スマート家電によって生活の質は確実に向上しているようです。
中国のスマート家電市場は今後さらに拡大か
最後に、「現在関心を持つ」または「購入の予定がある」スマート家電について質問しました。(複数回答)

「現在関心を持つ」または「購入の予定がある」スマート家電
グラフを見ると、普及率の低かった家電(プロジェクター・カーテン・空気清浄機・加湿器)や満足度の高かった家電(食器洗い器・掃除ロボット)が上位にランクインしており、スマート家電のユーザーは他のスマート家電に対する関心や購入意欲が高いことがわかります。このことからも、中国のスマート家電市場は今後もっと拡大していくのではないでしょうか。
まとめ
今回は、中国定性調査サービスの百路QICを用いて、中国におけるスマート家電ユーザーの実情を調査しました。その結果、以下のような特徴が見られました。
・すでに普及しているのは大型のスマート家電
・スマート家電によって「負担の軽減」・「時間の節約」・「心配事の解消」が実現した
・今後もスマート家電への関心・購入意欲は高い
スマート家電をはじめとするIOT技術は、まだまだ発展の余地を残しており、これからさらに生活が便利になっていくことが予測されます。中国だけでなく、日本や世界各国の動向からも目が離せません。

ValueQIC|お手元で簡単に調査設計から分析までできるWeb調査ツール|株式会社ヴァリューズ
https://www.valuesccg.com/valueqic/ValueQICはお手元で簡単に調査設計から分析までできるサブスクリプション型のWeb調査ツールです
2025年4月に入社予定の大学4年生です。大学では、経済学部で計量経済学を学んでいます。