スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

スマート家電は生活の質を向上させる?中国におけるスマート家電の利用実態を調査

近年のデジタル化や購入支援政策も相まって、中国国内でスマート家電が広く普及し始めました。スマート化によって利便性や機能性が向上すると謳われていますが、実際のところはどうなのでしょうか?ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


世界中で成長が見込まれるスマート家電市場

スマート家電とは、インターネットやAIの技術が搭載されている家電を指します。遠隔で家電を操作できたり、家電が自動で動くことによって、生活の利便性が向上することが期待されています。

Mordor Intelligenceが行った予測によれば、世界全体のスマート家電市場は2024年の約350億ドルから、毎年9%近く成長していき、2029年には536億ドルにまで達すると示されています。スマート家電は機能面・ビジネス面において大きな可能性を秘めています。

スマート家電の市場規模

スマート家電が身近な中国

そんなスマート家電ですが、実はその普及が最も進んでいるのは中国です。リビングテック協会・RoomClip・スタティスタ・ジャパンの3社が行った調査によると中国のスマートホーム・スマート家電所有率は、92%と世界を代表する数値であり、欧州で最も普及率の高いノルウェーをはじめ、日本にも大きな差をつけていることが示されています。

各国のスマートホーム・スマート家電所有率
※リビングテック協会・RoomClip・スタティスタ・ジャパンの3社が行った調査より

このように、世界中で注目を集めているスマート家電は、中国が先導しています。

そこで、今回は中国定性調査サービス「ValueQIC(ヴァリュークイック)」を用いて、中国で実際にスマート家電を所有・利用している方々の実情を調査しました。

調査概要

調査概要

中国では大型スマート家電の普及率が高い

まずは、自宅で所有しているスマート家電の種類を調べました(複数回答)。

自宅で所有しているスマート家電の種類

自宅で所有しているスマート家電の種類

上のグラフを見ると、普及率が一番高い群は、「エアコン」「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機」といった大型の耐久消費財であることがわかります。ユーザーは長く使うものからスマート化させていく傾向があるのかもしれません。

掃除ロボット・ドアロック・スピーカー・食器洗い器は普及率に対して満足度が高い

続いて、生活の質を効果的に向上させたスマート家電について調べました。(複数回答)下の表は、それらの家電のうち回答の多かった10つを示しています。

生活の質を効果的に向上させたスマート家電

生活の質を効果的に向上させたスマート家電

上の表を見ると、所有割合は中位ぐらいであった掃除ロボットの満足度が高くなっていることが分かります。他にも、ドアロックやスピーカー、食器洗いが普及率の割に満足度が高くなっています。

キーワードは「負担の軽減」「時間の節約」「心配事の解消」

先ほどの「生活の質を効果的に向上させたスマート家電」について、その理由も聞いてみました。(自由回答)

「生活の質を効果的に向上させたスマート家電」とその理由

調査の結果、ほとんどの人がスマート家電によって利便性が向上した旨を回答しており、特に多かったキーワードとして、「負担の軽減」「時間の節約」「心配事の解消」が挙げられました。スマート家電によって生活の質は確実に向上しているようです。

中国のスマート家電市場は今後さらに拡大か

最後に、「現在関心を持つ」または「購入の予定がある」スマート家電について質問しました。(複数回答)

「現在関心を持つ」または「購入の予定がある」スマート家電

「現在関心を持つ」または「購入の予定がある」スマート家電

グラフを見ると、普及率の低かった家電(プロジェクター・カーテン・空気清浄機・加湿器)や満足度の高かった家電(食器洗い器・掃除ロボット)が上位にランクインしており、スマート家電のユーザーは他のスマート家電に対する関心や購入意欲が高いことがわかります。このことからも、中国のスマート家電市場は今後もっと拡大していくのではないでしょうか。

まとめ

今回は、中国定性調査サービスの百路QICを用いて、中国におけるスマート家電ユーザーの実情を調査しました。その結果、以下のような特徴が見られました。


・すでに普及しているのは大型のスマート家電
・スマート家電によって「負担の軽減」・「時間の節約」・「心配事の解消」が実現した
・今後もスマート家電への関心・購入意欲は高い

スマート家電をはじめとするIOT技術は、まだまだ発展の余地を残しており、これからさらに生活が便利になっていくことが予測されます。中国だけでなく、日本や世界各国の動向からも目が離せません。

※2025年2月、お手元で簡単に中国市場トレンドの調査設計から分析までできるWeb定性調査ツール「ValueQIC」を新たにリリースいたしました。 いつでも必要な時にWeb上で、最短1週間で中国市場トレンドの調査が可能です。ご依頼の際には、AIが質問文や選択肢を補完し、現地語に精度高く翻訳します。詳しくは下記をご確認ください。

ValueQIC|お手元で簡単に調査設計から分析までできるWeb調査ツール|株式会社ヴァリューズ

https://www.valuesccg.com/valueqic/

ValueQICはお手元で簡単に調査設計から分析までできるサブスクリプション型のWeb調査ツールです

この記事のライター

2025年4月に入社予定の大学4年生です。大学では、経済学部で計量経済学を学んでいます。

関連する投稿


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


高級家電を検討するのはどんな人?ロボット掃除機・キッチン家電5ブランドを調査

高級家電を検討するのはどんな人?ロボット掃除機・キッチン家電5ブランドを調査

時間をお金で買う時代。冬のボーナスで、家電を充実させようという方も多いのではないでしょうか。今回はロボット掃除機とキッチン家電に注目し、ルンバ、eufy、バルミューダ、デロンギ、BONIQの5ブランドを対象に、物価高が続く中で高級家電への投資を検討する人の人物像を分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ